• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2025年01月10日 イイね!

ひさびさマイナス10度

ひさびさマイナス10度最近は温暖化のせいか、今朝のマイナス10度は久々だなぁ
今季最強”寒波が襲来ということだが、岩手県北部に対しては最強とまではいかないようだ。


なんか真冬はやっぱり凍れて欲しいな、でも3連休は雨が降るかもしれないけど。


話は変わりますが、なんていうか曇天だと雪の端っこが分からなくなる。盛り上がっている雪の山とかハウスの脇とかの「雪」と背景の「雪」の境が溶け込んで分かりづらい。


スキーでも晴天時なら雪原の凸凹の影が見えて、コースを選びやすくなる。逆に曇天時の見にくさというのは除雪と同じだ。見にくさをカバーするためにゴーグルのカラーが大事になる。私はオレンジを選んでいたが、イエローでもいい。
除雪についても同じだ。


私が着用してるのはSWANSのサングラスで、メガネの上から着用して、さらに上げ下げができるやつ(トンネルに入って暗くなったら上げたりできる仕様)。


ほら、雪の凸凹や境が見やす・・・く、ねーな(笑)。でも実際に着用してると雪面を見るのが全然楽です。
Posted at 2025/01/10 22:08:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記
2025年01月09日 イイね!

ナントカ離れを改善したい

ナントカ離れを改善したい「乳離れ」と書いて、「ちちばなれ」と読むのではないらしい、初めて知った!というわけで何の話かというと、「ナントカ離れ」、雪離れ(ゆきばなれ)の話です。雪ベラで除雪するとき、動作の最後は”雪を投げ捨てる”ことになるのですが、この時、さぁ~っと雪が雪ベラから離れて欲しい、雪がくっついたままだと重みが遠心力に変わり、変な力がかかって作業がやりにくくなる。

雪がくっつく原因は、1)そもそも水分多めの雪である、2)雪ベラが古く、傷だらけ、が考えられる。1)は自然現象なので改善が難しいが、2)なら改善は可能だ。新品を買うか、表面にケミカルを塗布するかだ。今回はケミカルに挑戦してみたい。


ウチに今あるケミカルはこの2種ともう一つ。
スノーダンプスプレーを数年前に使ってみたが、まったくイマイチであった。後段に記すが、本来は前処理をせんと行かんのだろうな。その時はいきなり雪ベラにスプレーしたが、塗布の効果は見受けられず、以降は全く使ってない。
シリコンスプレーは良さげという評判は聞くが、なにせ雪ベラの本数が多いのとスノーブロワのオーガハウスに塗りたくるのにはちょっと勿体ない(私のシリコンスプレーの位置づけは”ここぞ!という潤滑箇所に使いたい高級品”なのです)。


かな~り話が長くなったが、クリアラッカーを吹いてみたらどうだろう?って思ったわけ。表面の見えない凸凹を均して被膜を作ってくれれば雪離れ良さそう?って感じだ。


雪ベラを乾燥させたうえで、雪ベラの表裏にクリアを3回吹いてみた。


これが雪離れしない雪ベラ。日常屋外に置きっぱなしで、風雨や紫外線に当たりっぱなしという悪環境下である。本日の降雪は少し水分多めで、ベタベタと付着してくる。


こっちがクリア塗布後の雪ベラ。
同じ箇所の雪をすくってみた。


雪が付いてこないぞ。おぉ!これはいいかも?とは思ったが、雪ベラの放置条件が違い過ぎる。しばらく屋外に放置してみて、除雪のたびに雪離れを確認してみたい。結果はまたアップします。スノーダンプスプレーも脱脂や表面均しをした上で塗布すれば効果は違ったのかもしれない。
Posted at 2025/01/09 18:13:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年01月06日 イイね!

何もないビニールハウスの室温

何もないビニールハウスの室温昨日の外気温はだいたい0度でした(ちゃんと撮れてないけど)。ハウスにはストーブは置いてあるが、常時使用しているわけではなく入った時のみ着火、内張をかけているのみ。日中にお日様が出るとかなり暖かくなるが、それは長時間保つこともなく、夕方15時位には我慢できないくらい冷えてくる。特に床、足元からの寒気の流入がやばい。なのでハウスで日常生活するのはかなり厳しいかなと思う。断熱材とかを四方天井床にビッシリ貼り詰めないと防寒はできない。


同じ時間でビニールハウスの内部は8度くらいあった。


翌、本日の午前中はすごく天気が良く、気温高め。


天気予報では夕方から雪とのことであったが、ホントか?


ホントのようだ。かなり曇ってきた。が、気温はまだ高い。


水分も多いように感じる。こういう気温の高い時にやるのは堅雪をはつることだ。堅雪が残ると降雪の際に堅雪に雪がくっついて、盛り上がりがひどくなる。こうするとプッシャで押すのに引っかかりが出てきて、ますますきれいな除雪がしにくくなる(悪循環化)。


ということでプッシャ側の削れが均一ではないところが出てきたので、こちらも調整。


アングルグラインダーで、


こういうところを


削りました。これで完了・・・、ではなかった。
このプッシャは長年の使用で、自分の使いやすい形にうまく削れている。それを無条件に横一線にカッティグしたのでケバだちが激しく、舗装や未圧雪の雪に引っかかってしまう。丁度エッジの立った下ろしたてのスキーで滑り出すようなものだ。
家の舗装路で削って馴染ませないと。
Posted at 2025/01/06 16:06:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記
2025年01月03日 イイね!

無水エタノールのチカラ?

無水エタノールのチカラ?以前エンスタに不具合があって、原因が基盤かも?と疑い、

無水エタノールで掃除してみたが、失敗だった。

今回同じような接点障害?みたいな不具合が出ていたので、時系列的に記してみます。


一つはCDチェンジャーの音源異常です。
現在、ekスポーツにはケンウッドの12連装CDチェンジャーをインストールしてますが、昨年10月頃から右スピーカーから音がほとんど聴こえなくなってました。ちょうど下北・青森・三沢行き辺りからですな。デッキ内臓CDからはちゃんと右チャンネルが聴こえるので、スピーカー自体やスピーカーコードの問題ではなく、チェンジャー本体、チェンジャーケーブルの問題かと思われます。


音の異常だとピックアップレンズとかを疑うのが常道だと思いますが、チェンジャーの筺体のネジを外したけど分解できなかった(笑)。それと「ピックアップレンズの汚れとかで右チャンネルの音を拾えなくなる」ってあるのかなぁ~と思い、分解は中止。


ということで、気休め程度でしかないがチェンジャーケーブルのメス端子を無水エタノールで掃除してみた。

清掃後2,3週間部屋にほおっておいてましたが、仙台行き前に再度車にインストール。仙台までは直行すれば約3時間なので12連装チェンジャーがあればたいへん助かるんですが、結果はですね~、治ってた。自然治癒だな(笑)。

では第二幕です。


キーボードのテンキーの”0(ゼロ)”が押しにくい、ポンと軽く押したつもりが”00000000000000”となる不具合。なんか押下がやや硬く、戻りも遅い。中に何か挟まって粘着してる感じ。


別なキーボードではこうやって引っ張り上げれば”コンッ”て外れるものがあるが、こいつは支点が付いてるみたいで外れない。


接点クリーナーでもいいが、今回も無水エタノールで擦ってみよう。


キー下の真ん中に信号入力をおこなうB地区があり、B地区の両端に押下されたキーの戻しを担当する板バネ(みたいなやつ)がある。この板バネが粘っこい。いつの日だったが、キーボードに何か飲み物をこぼしたような記憶がある。無色の飲み物だったかな?


板バネみたいなやつを両方拭いてみました。

結果は・・・、2,3割改善という感じ?粘っこいのはかなり改善されましたが、キーボードの軽い押下感は戻らんな。

無水エタノールの使用是非に関しては、よく分かりませんが(笑)。
Posted at 2025/01/03 21:35:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年01月02日 イイね!

凍るもの、凍らないもの

凍るもの、凍らないもの失敗!気温がちゃんと撮れてなかった。昨日は少し暖かった気がする(家の敷地の舗装がビチャビチャだったので)が、今日は雪→お日様がのぞく→雪、の繰り返しであり、本日15時半時点で気温はマイナス4度でしたが、もっと冷えてる気がした。

気温がマイナスになると凍るものとマイナスになっても凍らないものがある。


凍るものの代表が水道だ。
ここの屋外の水道は水道管に電熱ヒーターを巻いており、電気代はかかるが冬期間も不凍栓を使わずとも凍結はしない(ちなみに田んぼにある休憩室の水道も同様)。
ウチの旧宅では地面から水道管が1m半くらい露出のまま立ち上がって台所に引き込まれており、毎日寝る前に水下げ(不凍栓を回して水を地面まで下げる)していたが、新居になってからは水道管は完全に居宅内に取り込まれており、凍結は100%なくなった。


次に凍るもの、サッシのレール。凍った場合はいつも解凍はせずにサッシの厚みのある部分に蹴りを入れて氷を砕く、って感じでやってます。ちなみにサッシの大部分を占める薄い部分を蹴るとへこんで壊します(笑)。不凍液を垂らす方もいると聞きますが、腐食とかの影響については分からない。


お次はウィンドウガラスとワイパーゴム。本日の日中は湿り気の多い雪だったので、すぐ水滴になってた。これが朝に凍れると凍結して貼りついてしまう。その時は私はガラコの解氷剤を使ってます。無難なのはワイパーを立てておくこと。


そして夏用の軽油も凍ります。もし冬場に軽油がシャリシャリになってたら、タンクへの充当は厳禁、私も以前失敗してます。シャリシャリに気づいていたのに凍った軽油を入れてトラクターのエンジンをかけたら、まるでむせるようにゲホゲホ言ってストールした。結局はシャリシャリの軽油が消費されるまで長時間暖気をやった。


これはほぼウチだけの問題だろうけど、シャッターを挟み込むガイドレールの下端に雪を噛みこんで圧縮して氷の塊を作っちゃう。


結果、シャッターの水平が氷の塊分、斜めってしまう。
対策としてはマイナスドライバ―で氷の塊をホジホジして取り出すのと、柱周りのこまめな除雪です。


冬でも凍結しない代表は交差点の上り勾配のついている道路。そう、ロードヒーティングが入っているためですが、これは助かる~、坂道発進がヘタだったり、二駆だとほんとに進めなくなってしまう。


ウチの敷地も。
以前近所の方が私の母親に「お宅んち、舗装に電熱ヒーターが入ってるのか?」と訊いたことがあるそうだ。
母親の回答、「俺が電熱だ(岩手の年配の女性は自分のことを”俺”という。今の若い子はそんなことはない)」。なかなかシャレの効いた回答だと思った。


写真再掲
ただまめに除雪してるだけですよ。
Posted at 2025/01/02 18:09:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation