• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2024年11月26日 イイね!

晩秋の宮城行き(精算と次回予定)

晩秋の宮城行き(精算と次回予定)精算
次回の出掛けに活かすため旅費や反省を記します。
総走行距離は約540kmほど、費用は通常より1万円以上余計にかかりまして、計約3万4千円でした。有料高速道路の区間が長かったこと、旧友との会食、手土産代がかかかった事が理由かもしれません。

高速道路9千円、ガソリン代6千円、会食代3100円,銭湯1100円、お土産4600円、食事代3千円、宿泊代3200円、各種入館料2千円、電車・駐車場代2千円、計約34千円。

反省
まず行程ですが、松島基地は二日目にすればよかったかな~。


そうなると一日目は博物館を3箇所回ることになりますが、13時半くらいまでに泉市内の地下鉄駅付近の駐車場までたどり着ければ、3箇所回れたかも。16時位には3箇所目の博物館には入館できそうだが。無理っぽいなら、科学館を二日目に回してもよいね。




それと地下鉄は1日乗り放題パスを買えばよかったなぁ。東北歴史博物館は最寄りがJRの駅なので、そのパス対象外ですけど、駅と博物館が近いので電車使えばよかった。

次回12月に博物館周りに行くとしたら日帰りになるでしょうな。候補としては


岩手県立博物館と


平泉文化遺産センターかな?
平泉(近辺)は世界遺産に指定されてますが、場所が県南ということもあって自分は全く興味ありませんでしたが、他県の博物館を見るなら地元の資料館も見ておこうと思い立ちました。

朝の出発はやはり10時頃に、県立博物館の見学を午前中に終え、高速で平泉に移動、15時過ぎには見学終了予定。年末なので下道は激混みだとは思いますが余裕があれば緑のまちに舞い降りて花巻空港も見たい。


自宅には当日中の帰宅ならOK。ただし除雪をしなければならない状況なら18時頃までには帰宅しなきゃならんけどな。
Posted at 2024/11/26 21:43:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年11月25日 イイね!

晩秋の宮城行き(足が痛い)

晩秋の宮城行き(足が痛い)渋滞回避対策を施した上に本日二つの博物館科学館を見学します。

昨日の服装は旧友に会っておしゃれな店で会食するので一応スーツに革靴、本日はラフな格好でいきます。宿泊したネットカフェで普段着に着替えて、朝7時過ぎに出発しました。


本日の作戦はこう(写真は泉市内国道4号バイパス途上)。
「なるべく朝早くに駅前駐車場に車を停める」「仙台地下鉄国際センター駅前にある仙台市博物館に開館前に到着、開館後見学」「見学後、地下鉄で戻って旭ヶ丘駅近くにある仙台市科学館に到着、見学」「見学後、お土産入手後、12時を目標に泉ICに入り、帰途」「15時頃には帰宅」


車を停め、5分ぐらい歩いて駅に向かいます


電車が来た(このラインは南北線)。


だいたい7時20分くらい。結論としては1時間くらい行動が早すぎた。
仙台駅にて東西線に乗り換えます。


博物館最寄りの国際センター前駅についたが、あまりにも時間が早かったので、電車を降りずに東西線終点「八木山動物公園駅」まで行って時間をつぶしてこよう。


八木山については少々思い出がある。
若い頃1年間仙台市に住んでいたが、住居が緑ヶ丘というところであり、バス路線では八木山動物公園経由で緑ヶ丘まで行く。晴れた日は斜線を書いてあるかなり急こう配の坂道を歩いて平坦地まで降りていき、自転車に乗って市内に行ったものだ(自転車は鍵をかけて知人宅に預けていた)。


写真は駅隣接の立体駐車場、バス乗り場にもなっていたが、当時の思い出や面影は全くない。コンビニに寄ってカフェオレを購入。


カフェオレを飲んで体を温めながら、立体駐車場に登って仙台湾を眺めます。海は朝日の逆光でよく映ってませんが(笑)。この時点で8時10分頃。


では八木山動物公園駅に戻り、地下鉄で国際センター駅まで戻って500mほど歩いて仙台市博物館に向かいます。この辺りから足が痛くなってきた。健康を考えて(笑)エスカレーターを使わず、階段を歩いたせいだな。


痛い箇所は左足の前脛骨筋だ。が、無理して歩きます。田舎より電車の通っている市街地の住民のほうが歩くよな、田舎の人間は200m先の自販機の缶コーヒーさえ車で行くからな。体力弱まるし、肥満児が増えるのはよく分かるよね。


入口で40分くらい待って入館。


博物館だから歴史から民俗まで網羅するものらしいが、多賀城の東北歴史博物館は古代の化石展示が多かった気がする。こちらの博物館も同じようなものだったが歴史展示がより充実していたようだ。


写真のここの展示室ではないが、支倉常長の遣欧使節団にも触れられていた。私は異文化交流ネタが大好きで、「おぉ!」って思った。太平洋横断してメキシコを横断し、さらに大西洋横断したんだなぁ。
仙台だからやっぱり伊達政宗ネタが多いが、東北歴史博物館より市井や風俗(そっちじゃなくて)についても触れられており、好感が持てた(風俗だからじゃないよ)。


それと解説文が中性無色ではなく、仙台出身の昔の関取を紹介のキャラにしてみたり、浮世絵を引き出しに入れて見学者が自由に見られるようにしたりとか、学芸員の努力が垣間見える。


10時前に見学終了。


今度は地下鉄を逆コースで戻り、旭ヶ丘駅近くにある仙台市科学館に行ってみます。10時半頃到着、あ~足が痛いよ~。


危うく上りと下りのエスカレータを間違うところであった(笑)。
中学生らしき団体と小学生の団体が来ていたが、展示は科学に興味を持たせるような工夫がされており、近辺の小中学生は見学するべきだよな。見学後のフォローの仕組みもあったようで丁寧さも感じた。


科学館ではあるが動植物学と物理学の展示が半々くらいで、「自分で現象を試してみよう」という感じの展示が多くて、こういうのいいよねって思う(私は恥ずかしくてできないが)。


博物館に少しシフトしてるが、とにかく科学に興味が持てればよい。


11時前に見学終了。
あとは朝入庫した駐車場に戻り、帰宅するだけです。
国道4号、泉ICを経由して東北道に入ります。昔は泉には本線バリアってあったよなぁ。


途中のSAでお土産を購入し、ひたすら北上。


宮城県北と岩手県南は小雨であった。


前沢SAで昼食。せっかく出かけたのにどこでも食べられるものしかオーダーできないよ、トホホ。

15時ぐらいに無事自宅帰着。郵便局に用があったのでギリギリ間に合った。
次回は反省とか経費について書いてみます。
Posted at 2024/11/25 22:06:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年11月23日 イイね!

虹を見たかい

虹を見たかい「虹をみたかい」といえば渡辺美里、「雨を見たかい」といえばCCR。土曜日に買い物行った際に、スーパーで虹を見た。

なんとスーパーの駐車場の地面から虹が生まれて、反対側は線路の踏切に落ちていた。


高中正義さんのアルバムに虹伝説というのがあって、「なんで虹は地面から離れてるのか?」ってことをストーリーにした絵本からインスピレーションを受けて作ったアルバムなんですけど、地面にくっ付いた虹を見たのは初めて。セブンゴブリンに喰われなかったということだな。


買い物を終えてレジに入った際、レジの女性に「地面から生えた虹を初めて見たよ~」って言うと、相手も「職場でも話題になってましたよ。何かいいことありますかね」と返してきた。
私が「いいことって、レジ千円安く間違うとか?」と言うと、「・・・」と無言で睨まれた。
Posted at 2024/11/24 21:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記
2024年11月21日 イイね!

晩秋の宮城行き(渋滞対策反省会)

晩秋の宮城行き(渋滞対策反省会)宮城行き初日の予定は16時ごろに見学目的地であった仙台市博物館の閉館時間となって、あっけなく終了。本来ならこういう時のためにBプランを用意するべきだが、全く考えてない。しかし仙台市内の渋滞にはまりながら、ハッと思いついた。サラリーマン時代に付き合いのあった会社の支店が市内にある、そこに知り合いがいたらお土産渡しながら話できるんじゃね?と。地元担当の営業マンに連絡し、「私を知ってる職員って仙台支店に居る?」って聞いたら、冷酷に「いない」とのこと(笑)。

Bプランも完全失敗。こうなれば本日予定の会食場所に行くだけ、時間に余裕があれば銭湯にでも行きたい。会食場所は仙台より北の泉市内、会食に来る方は数十年来(ちょっと大げさですが)の旧友、思いついた「渋滞対策」をその会食の際に相談して効果的にしたい、という狙いがありました。


ということで泉市内に向かいます。


若いころ仙台に1年住んでいたことがあり、道路の縦横やどこに何があるのかは知ってるつもり。その若い頃はこのビルが高い建物の部類であったが、今はそれどころではない。それと仙台といえば「杜の都」といわれるくらい、昔から街路樹や公園の木々とかが豊富であるのだが、今回見たらその街路樹が成長し過ぎて自分の視界を邪魔するくらいになってて、かつ木々の成長が私の街中イメージを完全に変えてしまっていた。
ここにきてナビ必須と思いました(私は地図派)。

泉市内には17時過ぎに到着、がしかし会食の予約時間にはまだ2時間もある。まずは今夜の宿泊場所を確認し、次にスーパー銭湯を探します。偶然に見つかったスーパー銭湯はなんと千円越え(笑)、私は”烏の行水”なので千円超はコスパチョー悪し。それに自分では気がつかなかったが、入浴後はなぜか顔がむくんでいた(そのあと宿泊場所で鏡を見て気がついた)。


会食場所はイタ飯屋、会っていられる時間19時から21時まで。旧友とは20年ぶりの再会です、若い頃には訊けなかった○○話や互いの直近の話題(でもどっちかというと私の持病ネタになってた)を話した。


そして渋滞対策(実際の会話では最初に事務案件のように渋滞対策を聞き、そのあと自分たちの話になった。ブログでは起承転結のために渋滞対策を後述)です。渋滞対策といえば公共機関による検討という感じなので、渋滞回避策というのが自分的には正しい表現。


結論としては車を泉市内の駅近くに駐車して、あとは電車(幸いにも翌日行きたい博物館も路線が網羅)で移動してはどうか、ということです。自分からパークアンドライドを提案したのですが、友人からは「それでいいけど駅は▲▲▲駅にしたほうがいい」とのアドバイスをもらった。理由は駅近隣の駐車場の大きさと料金の安さだ。それと国道4号線にも近く、4号線に乗れば高速の泉ICにも近い。
①はすでに見学してきた東北歴史博物館(多賀城市)
②は当初から二日目に見学しようと思っていた仙台市科学館(泉市)
⓷は当初は一日目の東北歴史博物館の次に見学しようと思ってた仙台市博物館(仙台市)。結局当日は断念、残念。


電車で移動だとどうなるかっていうと、地下鉄の泉市内の駅から南北線に乗車、仙台駅で東西線に乗り換え、国際センター駅で下車、⓷仙台市博物館見学。見学後、同じコースで戻って旭ヶ丘駅で下車、②仙台市科学館見学というイメージ。
最初に仙台市博物館に先に行くのは開館前の時間帯で移動して9時には同館に入る、とすれば時間を効果的に節約できるから。


ということで翌日の行動計画は決定。あとは会食が続いた。相手が食べていたボロネーゼがすごくウマそうだった、あ~パスタをもう一皿注文すればよかったな。21時頃解散。

このあとはネットカフェに移動し休息したが、就寝したのは2時過ぎであった。
Posted at 2024/11/23 15:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年11月21日 イイね!

晩秋の宮城行き(あら、デジャビュ?)

晩秋の宮城行き(あら、デジャビュ?)今回でおそらく宿泊旅行はお終いになるかと思います。12月、1月、2月は雪かきしなきゃならんからね~。振り返ってみると、津軽、下北、三陸、秋田県南と行ってきました。偶然にもそれらの走行距離が約500km前後、費用も2万円くらいでした。今回は松島、多賀城市、仙台市に行ってきましたが旅費の精算はできてません。走行の各種データは確定してまして、総走行距離は約550km、使用ガソリン量は約33リッターでした。


今朝も急いで出かけの準備をしましたが、結局同じ時間。


今回使用した車はスペイド、そういえばスペイドで長距離のドライブしたことなかったなぁ。1500㏄だから軽自動車より高速道路は楽だろうなということと、ekスポーツは家人が使うかも?という気配がありましたので実家に残しておくことにしましたので、今回はスペイドです。


だいたい12時くらいになりましたが、今回は東松島市にある空自のブルーインパルスのホーム、松島基地を見たくて大和ICから県道3号、9号を通って三陸自動車道に乗り、東松島市に行きます。


途中で河川工事をしてたり、道の駅があったりしてましたが、あれ?なんか見たことがあるぞ。県道3号も9号も走った気がする、これはいつものデジャビュじゃね?
思い起こすと首都圏でサラリーマンやってた時に帰省の際、仙台東部道路とか三陸道の塩釜付近とかを走って東北道に戻る時に使ったって気がしたね。


東松島市の松島基地の外周道路まで来た。諸外国では軍事施設の写真撮影とかは厳禁、重罪になるが、日本はまだラッキーだ。基地の開放はしてないので外から眺めるのみ。


いろいろすったもんだあったが、今日の2番目の目的地「東北歴史博物館」に到着。


時刻は14時半頃。


新聞には「本年多賀城創建1300年!」ということで特別展が行われている、との記事が出ていた。ここ数回の出掛けは博物館や民俗資料館、自衛隊の基地とかの訪問を考えていた。歴史博物館見学は好都合!


中を見学してきたが、う~む、はっきり言って常設展はつまらなかった。多賀城創建1300年の特別展はもっとつまらなかった。
千葉県佐倉市にある歴博はサイコーに楽しい、おもしろい、何度行っても飽きない。歴博を基準に考えるとつまらんのですよ、国営と県営による予算のかけ方の差なのか、学芸員の力のかけ方なのか。

なんかね~、化石や瓦の展示ばっかり。それと仙台と言えば・・・、やっぱり伊達政宗、彼の紹介が多い。そして彼による仙台造成の話ばっかり、って気がするのよ。

常設展はねぇ~、「1300年前ですよ、多賀城がありました、すごいでしょっ」てだけの内容に思えた。なんでこの場所に城を作ったのかとか、その時の為政者の戦略とか、「1300年前にこれだけの経費と労力をかけた理由は?」とか深堀して欲しいと思うね。


そのあと仙台市内の仙台市博物館に行こうとしたが、渋滞につかまって時間を無駄に費やしてしまい、閉館時間になってしまったため明日にした。

今日の渋滞による時間の無駄については反省会を実施しました。詳細はまた後日。
Posted at 2024/11/22 22:35:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation