• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2024年10月25日 イイね!

秋の下北行き(博物館リニューアル)

秋の下北行き(博物館リニューアル)三沢航空科学博物館の屋外展示軍用機を見ただけで既に満腹状態ですが、当初の目的でもある館内の展示物を見学しましょう。展示物入口にて見学料を支払い、中に入ります。
建物は2階まであって、大まかなカテゴリーでは、A)航空、B)科学、c)宇宙の三つに分かれます。あれっ?そんなカテゴリー分けあったっけ?
入口に入ってすぐにミス・ビードル号の展示が控えてます。これは10年以上前からあったようだ。


三沢の地質は砂地で、それが航空機の滑走路(もどき)に都合が良かったことから、太平洋無着陸横断飛行の離発着に使われていたらしい。そういう経緯から米軍基地などの開発に繋がってるのかな?


さらに奥にホンダジェットのコーナーがありました。


しかし、つくづくと自動車メーカーと飛行機とは縁があるものですな。


翼の上のエンジンて珍しいよな、と思うが、


ちゃんと解説文があった。


何かのエンジンとか。


YS11も展示されていた。


エンジンとか


コックピットとか


客室内とか


荷物を上げられない空間って何用だ?


私、YS11のネーミングって、1964年東京オリンピック開催を記念し、聖火輸送のゴールのYOYOGI会場とスタートのSAPPOROの頭文字をとったって聞いてたが、全然違ってた(笑)。


2階は宇宙ゾーンとなります。

さてとここで印象を記すか・・・。以前来た時は民間の展示物だけだった記憶だが、今は「触れる、感じる、体験する博物館」になってる気がした。一言でいえば、USJ(笑)またはライド感(笑)。「触れてはいかんです~」って展示から、「こういう仕組みや原理になってるから体験してみなよ」というメカが多々導入されてる。まぁそれが航空科学の理解に直結するものなら良いが、私みたいなオッサンは「私やりたい!」って手は恥ずかしくて挙げられないよ。小中学生くらいならいいだろうね。
受付嬢に訊いたら令和3,4年位にリニューアルしたらしい。


ファントムⅡ再掲
外の軍用機展示物のエリアの地面には歩行用の舗装がしてあり、芝生としっかり境を分けられてる。それも半恒久的な展示として工事したのだろうな。

外の展示は大人用、中の展示は航空科学に興味を持てるような作りと見た。ただ、外では「とんかつ定食」、中でも「コッペパン」を食べた感じで、もうお腹一杯なのだが、お腹をすっきりさせてくれる爽やかなドリンクのような見学がないものかな?。


チョット車で走って、


初めて来ましたよ、三沢空港。


フライト本数もあるね~。羽田行きが多い!東北新幹線開通前の空港開港なら羽田行きも分かる。新幹線で東京行くなら三沢から八戸まで出てそこから新幹線だもんな。
北海道は丘珠に行くのか!なんてレアな。


と思っていたところに、1機の飛行機が着陸。


プロペラ機、うーんとズームすると


北海道エアシステムであった。これはHASというのか?九州エアシステムならKASか?


時刻は13時前後、三沢ならなんとかバーガーとか米軍っぽい食事が有名そうだが、店を探したり悩んだりする時間が惜しくて、このまま帰宅します。帰りは高速を使うのですが、なんとSAにレストランがない。先年廃止され、コンビニになってしまった。また昼はパンか(笑)。

15時前くらいに自宅に到着。総走行距離や使用ガソリンや費用は未計算、計算出来次第、精算編としてブログに上げようと思います。
Posted at 2024/10/29 21:43:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年10月25日 イイね!

秋の下北行き(外だけでお腹一杯)

秋の下北行き(外だけでお腹一杯)隣県でも行き来がないとなかなか地域の詳細が分からない。青森県東部はマサカリの刃に似てるところが下北で、小川原湖周辺から十和田湖辺りまでが上北、それから岩手県に近いところが南部となる。ちなみに岩手県の青森に近いところも昔は南部地方と呼ばれていた(明治の廃藩置県で境界が大きく変更になった)。今回は三沢ネタを書くのですが、ここは上北なのですな。


上北と言えばここ、三沢航空科学博物館に行ってみよう。写真を見て気が付いたが空港のターミナルをイメージした外観かな?
ここには10年以上前に来たことがあるが、以前千葉に住んでいた時は
成田にある同様の施設に行って面白かったことから、三沢まで行ってみた次第だ。そして今回再訪となります。


遠足か修学旅行か?天気が良くて良かったね。芝から視線を右のほうに移すと・・・、

おぉっと、なんてこった!軍用機が展示されてるではないか!


米軍のF-16があるぞ。


エンジンは目隠し。


現役機であるのでコックピットはさすがに見せられないよ。


いや~、意外に小さいもんだな。これが埼京線投機家、いや間違い、最強戦闘機か。


その隣にはF-104スターファイター(だっけ?)。映画の『ライトスタッフ』では終盤にイェーガー(役職?)がF-104を「勝手に」乗り回して、最高高度挑戦を実施し墜落させる、というシーンがある。その離陸シーンで流れる音楽が最高にカッコいいんですよー!(サントラには入ってないんだけど、なぜ?)。


F-104のコックピットに入ることができました。


キャノピーってこういうふうに触るんだなぁ、上述のイェーガーの離陸シーンにもキャノピーを閉じるシーンがある。


空自からの提供でした。


F-104を降りて、次の軍用機に近づいた時、ものすごい轟音が。
空を見上げたら変態、いや違った、編隊飛行中の4機が飛んでいく。慌ててカメラを向けたがファインダーを覗く余裕は全くなく、適当に数回シャッターを押した。編隊飛行はこっちから見て右機から1機ずつ離れていく。これ、なんていう動きなのかな。編隊飛行を見た時、「すげー、カッコいい!!」って年甲斐にもなく、叫んでしまったよ。オッサンの絶叫、キモイです。
やっと撮れた1枚、いや1枚しか飛行機が映ってなかった(笑)。機種は多分F-16と思います。

地上に視線を戻して。


国産機F-1がお化粧直し中でした。なんか普通の塗装屋さんがペンキ塗ってた。


続いてT-2ブルーインパルス仕様。


現行のT-4よりボディが細い感じがする。


普通のT-2。


これも


こちらも。ちょっとコメント浮かばない。


米海軍の輸送機。中にも入れますが、


コックピットまでは進入できません。


展示用に改装したのかなぁ、ちょっとラグジュアリーさを感じる。


空自初のジェット機でしたっけ?(看板撮ってなかった)


別の並びにも軍用機が。
手前は陸自。そういえばF-35Bが離発着できる護衛艦ができたじゃない?F-35Bのパイロットって空自?海自?米海軍ではパイロットと呼称するのではなく、アビエイターって言うらしい(←映画『ライトスタッフ』より)。


そして来ましたよ、最深部に鎮座しておりました、私の年代で戦闘機と言えばファントムⅡ、F-4EJ改。


ドドーンと。こんなに近くまで寄れるなんて。


日当たりのよい方からも写した。ファントムⅡって、ロングノーズが若干下向きになってるデザインがカッコいいよね。

あぁ、なんか本館に入らずに外の飛行機の展示を回っただけでお腹一杯になった気分だ。次のブログでは博物館内部の見学と同館全体の印象について触れてみます。


看板


機体に寄ってみた。なんか日本語おかしいぞ?直訳しすぎじゃね(笑)。
Posted at 2024/10/28 20:39:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年10月25日 イイね!

秋の下北行き(みちのく道路で煽られた)

秋の下北行き(みちのく道路で煽られた)今回もネットカフェに宿泊しました。前回は精算時に「結構高めだな」と思ったのですが、今回は「夕食は外で、ブースも鍵無し」としたら2千円ほど安く済ませられました。まぁ、これがスタンダードなんだよな。6時起床で、シャワーも利用して、薬も飲んで(笑)、7時に退店しました。


朝はすごい曇り模様。


ホントに晴れるのか、これ・・・。


ちょっと早く到着してしまったが9時開館ということなので、30分くらい時間をつぶしてから入館しました。


本日の第一目的地は八甲田山雪中行軍遭難資料館。
有名な伍長さんの銅像が本資料館より13㎞くらい離れたところにあると入館後に聞いたのだけど、それだったらつぶしてた時間の中で行って来れたなぁ。資料館には殉職された方々の御芳名と写真があった。ここはすごく丁寧に慰霊されてる気がした。


館外には墓地もあったが、とても墓石の近くまで行く気も写真を撮る気にもなれず、遠くから合掌したのみ(ちなみに2月に来た時は休館日であった)。
ちなみに映画も小説もこの資料館も事件の評価とか印象とかが微妙に違う。特に映画は健さんの役者イメージが映画のキャラ設定にも強く反映されてるかな~って思う。


給油して、みちのく道路に向かいます。


この山の方面だ。


みちのく道路付近は紅葉が始まっており、見とれてると後ろから煽られる。


工事中が2ヶ所ほどあった。
最近の道路工事では注意看板が50mおきくらいに設置されており、「渋滞注意」だの「片側通行」だのと情報が盛りだくさん、工事個所までの距離のカウントダウンをやってるのもある。
そして「最後尾についたらハザード」を促す看板もあり、私は最後尾についたらハザード、後続の車がハザード点けたら消すようにしてる。岩手県北だとこのハザード点滅って割と運転手が実施してるように思うが、みちのく道路ではほぼ皆無であった。


みちのく道路から下北道に入ります。


七戸ICの次のICで降ります(スマン、写真を撮ってなかった)。


少し走って道の駅に到着、ここには7,8年位前に仕事で横浜町に出かけた際に寄ったことがある。湖の側まで見物に行けた気がしたけど、なんか違った。


家人にお土産を買いました。スーパーでは千円を超えた花なんで買うことないのにな、やはり旅行は違う。


近道の標識を信じて裏道らしき道路を走ります。


この鉄条網の向こうは米軍基地。


裏道を抜け、普通の土地まで来た。


この時点で11時半ぐらい。
本日第二の目的地、三沢航空科学博物館到着です。今回で2回目、1回目は13年位前に行ってた。

航空科学博物館は2度目なのでそんなに期待はしてなかったのですが、これが楽しかった!楽しかった理由とかも含めて写真多めで次回詳しくアップします。
Posted at 2024/10/27 22:27:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年10月24日 イイね!

秋の下北行き(むつ市から青森市まで)

秋の下北行き(むつ市から青森市まで)前回のブログでは第一目的地のむつ市まで辿り着いてませんでした。行程を地図で示せば黄色いラインになりますが、野辺地町到着までに時間がかかり、出たのが13時頃。敗因はトイレ休憩を道の駅中心にセッティングしたのと雑用が多かったこと。トイレはコンビニで借用すればもっと時短になっただろうな。


15時前にむつ市内に到着、観光目的の大湊の「北の防人(資料展示館)」に行きます。が、しかし、開館日は土日休日で、木曜日は休館であった←またか!


しょうがないので背後の観光施設の展望フロアに上り、少しだけ見える軍港を覗きます(公開日ではないので遠くからしか見ることができない)。




遠くからでも護衛艦のでかさが実感できる、間近で見たら迫力凄いだろうなぁ。

15時半くらいになったため、このあとに予定していた青森市内の雪中行軍遭難資料館に行くのは明日に延期して、空いた時間で
大湊海自カレー
を出してる食堂で遅い昼を食べるか・・・。

観光マップを見ると海自基地の大湊周辺には当該食堂は無し、下北駅まで戻ります。駅前に立ち、店を探そうと改めて海自カレーのお店マップを見ると・・・、ある店は木曜日がそもそも定休日、他の店も海自カレー提供曜日が金土日曜日であった。←また、またか!


こういうことがあるかと思い、賞味期限内ならいつ食べてもいいパンにしておいたのであったのだが、こう強調しても寂しいかぎりだ。


いくらむつ市内の観光ができないとしても、今から青森に走っても雪中行軍遭難資料館には間に合うまい。なりなりで青森市に行こう。ということでまた車を走らせます。野辺地町に到着、ここで進行方向を南進から西進に変えます。西進に向きを変えてすぐに野辺地町歴史民俗資料館の看板が。「あっ、これ、行く時見たやつ。時間もちょうどいいじゃん?」数十m走行するとありましたよ、建物が。


しかし玄関に白い看板に赤い文字が・・・、ガーン、本日の開館時間は過ぎていたのであった。そーか、こういう施設の利用は16時までか・・・。


消沈した気持ちを奮い立たせ、あとは青森市内まで向かいます。
なんと道中そばにブルーモーリスの工場があった。岩手にはミタケスキー、青森にはブルーモーリスというスキー板の地場ブランドがある。ブルーモーリス?ブルーは青、モーリスは森から想像してほしいね(ちなみにミタケスキーは盛岡市みたけ出身)。


青森市内着は何時でもいい、なんなら温泉でも入りたいな、時間つぶしは普通の本屋さんとか大人の本屋さんとかでもいいぞ、あっそーだ、ユニクロで服でも買おう、なんてことを考えながら夏泊半島、浅虫温泉(想像してたのより規模がでかかった)を通過、18時ごろ青森市内に進入した。周りが真っ暗なので運転は慎重に、しかし周りの建物看板を見ないといけないし、地図も見なければならない、とちょっとドキドキであった。

国道7号線(いつの間にか4号線じゃなくなってた)を西進、ユニクロを発見、冬物の服を2点購入。これが自分へのお土産です。
しかしなぁ、日程としては”いこう”と思ってた「北の防人」「大湊海自カレー」「野辺地歴史民俗資料館」全てフラれてしまったけど、偶然ではあるが護衛艦の雄姿を見ることができたのが嬉しかった。


お見合いではフラれたものの、「その会場のホテルのランチがおいしかった」ってな感じかね(笑)。
ネタはまだ続きます。
Posted at 2024/10/26 17:12:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年10月24日 イイね!

秋の下北行き(金田一って何と読む?)

秋の下北行き(金田一って何と読む?)先般、予告した通り、下北・青森市・上北を攻めてきました。各施設・博物館の類は月火水あたりの休館日が多いわけですが、今回は私の休日が木曜金曜となったので、内心「ラッキー♡、これでいろいろ回れるぜ」と思った。あと気になるのは天候、少し前の予報では木曜雨で金曜晴れであったが、天気の推移が早まり、


実際には水曜夜に豪雨となり、予報では木曜金曜は晴れになった。こちらもラッキー♡


頑張って準備をしましたが、やっぱり出発は10/24,10時過ぎになった。


これから国道4号線をひたすら北上していくのですが、国道4号線は岩手県北は山間(やまあい)を、青森県南部上北は基本平野、ときどき山間を通っている。


国道4号線も岩手最北まで来ると平野が広がっている。もちろん上北のような羨ましい地形ではないけど。


これは何と読む?
『じっちゃんの名にかけて』は”きんだいち”だが、こっちの地名は”きんたいち”。


11時には岩手青森県堺を通過。


この辺りまで来ると心境に微妙な変化が。
実は「下北に行くぞ!」と意気込んで事前準備と本日の出発となったのだが、岩手県内を走っている間は気乗りしておらず、「せっかくの休みにお金をかけてまで行くことか・・・、なんかあれば帰宅するか」というネガティブというか厭戦気分だったのだ(笑)。
しかし、なんとなく楽しみとか期待感とかが湧いてきて、頑張るぞ!ってテンションが上がってきた。


遠くまで平野が広がり、奥に雑木林・・・という景色を見ると上北に来た、って気がしますなぁ。
ところで十和田・七戸は馬産地、ということで馬肉を食べさせてくれる店がある。以前勤めていた職場の上司がGⅠレースが大好きで、また馬肉も大好物なのであった。しかし馬好きがこれでいいのかね。
七戸町の先に野辺地町があり、そこから上北道に入るか・・・。


しかしですねぇ、野辺地町に入った途端、鼻詰まりの症状がでてきた。点鼻薬を探すが、あるはずのポケットに入ってない、あちゃ~家に忘れたか~。
野辺地町は町に入る前に下北道の始点があるのだがドラッグストアを探すために敢えてICをスキップし、町に入って点鼻薬を購入。いつ昼食が取れるか分からないので、ついでに昼食も。
おかげで高速一区間飛ばしてしまい、反対に所要時間はかかってしまうことになる。さらに街中を通過してる際に「民俗資料館」なる看板が見つかり、行くかどうか迷った。が、しかし、今は先を急ごう(理由は別途記述)。


結局、点鼻薬は車内で見つかった。落ちてた場所はekスポーツユーザーなら分かる、前席間の間にあるポケット(ドリンクホルダーかな)。まぁ買っても今回は開封しないだろうが、持ってもいいかな。予備になるし。


野辺地町で国道4号から分岐。この時点で既に13時、自宅から3時間かかってる。


下北道は終点まで北上し、今度は国道279号に降りてさらに北上します。
私は山の中で生まれたこともあり、「海が見えればサイコー!ベイビー♪(by 杏里)」。


本日の第一目的地はむつ市。
全然話は変わりますが、自宅を出て約25㎞くらい間に工事個所4つ、しかも全て片側交互通行!(これについては覚えていれば後日のブログに書きます)。
地元以外ではむつ市内の舗装工事と、みちのく道路の車線拡幅工事2箇所の計3ヶ所だったのに。
とネタを覚えていることを願いつつ、まだむつ市に到着してませんが、次に続きます。
Posted at 2024/10/25 21:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation