• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2024年10月23日 イイね!

大ですか小ですか?う~ん、中。

大ですか小ですか?う~ん、中。映画の『突入せよ!あさま山荘事件』では、佐々さんと県警本部長との間でこういう会話があったな。


家人よりスエットシャツのタグが取れかかって困るからなんとかしてくれと言われた。
写真ではスエットが明るい色のように見えるが、実際にはもっと暗い色で前後が分かりにくいのでこのタグで前後を識別しているのだが、このタグが取れかかっていた。


これです。


アマゾンで大小中のタグを買ったので、


縫い付けます。初めてのタグ縫い付け、プロと初心者の違いは技術もそうですが、端切れや縫製糸の種類やカラーをいかに豊富に持っているかというところです。
結局黒を使用。


大中小を比較して・・・、


中を選択。


ここの折れ曲がっている狭い空間を縫うのが難しいのですが、なんとか縫っていきます。


完成。
Posted at 2024/10/23 18:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家事 | 日記
2024年10月21日 イイね!

冬への扉、開け放とう♪

冬への扉、開け放とう♪本日朝は冷えた~、初霜ならぬ初氷であった。
実は先週の金曜日に田んぼの秋耕起をした。そのあと雨だったり本日の降霜だったりと、今から思えばその日でよかったなぁと思うくらい。
ウチには1反歩の田んぼが3枚あり、下から耕起してきた。


一番下はいつも耕起の要領を思い出せず、必ず失敗する。具体的には耕起と次の耕起の間が空いたり、畔から遠くなったり。しかも雑草の丈も結構あり、ロータリーに結構絡んでいた(ここだけは数日前に終わらせていた)。


真ん中は全然乾いておらず、何回もタイヤがずぼって沈み込み、怖い思いをした。なので除草耕起もうまくできない箇所多々あり。特に数年前に田植え機やトラクターがスタックしたところも相変わらず土が柔らかった。そこは無理せず逃げた(笑)。


一番上はこの中で一番乾燥しておりスタックの心配もなく、2枚田を起こすことで要領も思い出すことからいつもうまくいく。


先日、ビニールハウスから外して農舎に持ってきた扉のビニールを交換します。ビニールの材質そのものは屋根ビニールと変わりません。扉の構造は見ての通り幅が120㎝前後、全高は180㎝程でしょうか?。ちなみにこの写真は天地逆、写真上側が扉の地面側で、はみ出てる部材があります。


次に取っ手を取って・・・。


縦横のビニペット(らしきもの)にスプリングが入ってますので内張剥がしを使って外します。


外したビニールは産廃に出すか、

しまっておいて補修用かスカートにでも利用しますかね?



次に新品のビニールをあてがい縦横の位置を決めたら扉の下側からスプリングで留めていきます。いや、別に上側から攻めてきてもよいのですが、「上側を留めて、すぐ下側を留める」とか「複数の作業員がせ~の」で取り掛かってはいけません。スプリングを留めるとビニールが若干引っ張られるので、端と端を留めると中間のビニールにテンションがかかってスプリングが留められなくなります。

扉の取っ手の取付の時のみ、ビニールを張った後に穴を明けます。後は極力穴あけや不要なカットを避けます。


最後に交換の日にちをビニールに記入してお終いです。
Posted at 2024/10/21 20:11:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年10月20日 イイね!

冬への扉

冬への扉『夏の扉』といえば聖子ちゃんですが、『夏への扉』は達郎さんで、現在車でよく聴くのは達郎さんのほう。しかし若い頃は聖子ちゃん一択であった。
ということで本日の作業は冬前の必須作業、ハウスの扉撤去です。
って作業そのものは面白くないので端折りまして、今回は恥を忍んでヘマを書きましょう。


ここは東3号ハウス南側の扉。


ビニール破れが酷い。裂けたというより、引っ掛けたのを無理に引っ張ったって感じ。ちなみにビニールハウスというもの、その素材は破れにくいものでして、引っぱった場合は裂けていくというより破れていく感じ。もちろんカッターの刃を当てたらす~って切れてはいきますが。


なんで破れたのかっていうと、ここのジョイントが扉方向に「く」の字に折れ曲がっており、ビスの先っぽでビニールを引っ掛けたっぽい。


扉撤去後、出っ張っているところを反対側から金槌で叩いて矯正した。
破れたビニールは農舎で交換したいと思いますが、そのネタはまた後日(本日はできなかった)。

さてとようやくヘマネタです。
外した扉は軽トラの荷台に積んで農舎に運ぶのですが、重ねた際に1枚下の扉の下金具が重ねた上側の扉のビニールを傷付ける時が多々あり、


以前こういう治具を作ってた。



扉の下部は切り立った鉄材が多いので塩ビ管で保護して、


扉を滑らせればあら不思議、傷つけずに積載できちゃう、という魂胆であった。


本日この治具を2箇所も割ってしまった。


アップで。扉下部の突端部に引っかかるようにスリットを設けて、さらにそのスリットにゴムを通して車体と密着できるようにしてた。その引っ張りが悪さをしてスリットを破壊したらしい。引っ張ることでスリット付近の強度を落としてしまったのだな。


次は地面に落とし一度割った反対側を割ってしまった。なんてこったorz・・・。

明日は破ったビニールの張替えと、この塩ビ管治具に替わる何かの治具を作らなきゃ。
Posted at 2024/10/20 22:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年10月17日 イイね!

テープの始端を移設

テープの始端を移設東3号ハウスのテープの始端を西側から東側に移設しました。これで来春は東側から西側の通路にテープを投げ込みできるようになりましたが、作業はまだ完了しておらず、来春のビニール掛け作業時にやることがございます。


まず前提として、ウチのビニールハウスの屋根には飛散防止のテープがかけられてますが、主構造の太いパイプ(36ミリ?)脇には地上すぐ上から屋根を回って地上までの長めのテープ、サブのパイプ(25ミリ)の脇には肩口から肩口までの短目のテープがかけられてます(たまに地上から肩口とかの変なやつも)。


チドリ(山谷にテープをかけること)の例
屋根ビニールを押さえる目的なら肩口から肩口で十分だと思いますが、側面ビニールもついでに押さえるつもりなら、地上から地上が必要。ただウチは別途チドリをかけてるので全部を長いテープにせずに、太いパイプと細めのパイプの場所でテープの長さを変えてる訳です。ちなみに側面ビニールにテープをかけないままで風に吹かれるとパイプが曲がるくらいにけっこう煽られます。

話が長くなってしまいましたが、なぜかここの東3号ハウスは長いテープが多くかかってるのと、起点西側終点東側という1棟だけの変則仕様。

という訳で本題です。本日は西側起点から東側起点にするという移設作業のみ。


before(西側)


before(東側)

after(西側)あっ撮ってなかった・・・。


after(東側)


作業の最初としてはパイプに結わえられてるテープの始端を解いていくことからスタートですが、できるだけ既存テープを活かすために頑張って解きますが、固結びされてるのはカットします。全部解いたら東側に移設しますが、ここは楽するためにテープの始端をフックにひっかけるだけにします(今までは横パイプに結わえられていた)。


東側には元々テープの終端を引っ掛けてたのでフックは設置済みです。


このテープの塊はこのあと各居場所に配分しておきました。
来春は屋根ビニールを張って長めのテープをかけた後、いまある長めのテープを東側の肩口から反対側にテープを渡してテンションをかけたのち肩口のフックで留めて、余った分をカットしていく予定。


スーパームーンを撮ったけど、こんなものでした。
Posted at 2024/10/19 16:42:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年10月16日 イイね!

なぜか左利き

なぜか左利き思い付きのタイトルです。
ウチの園芸用ビニールハウス6棟は長辺側が南北、短辺側が東西に向けられており、さらにその中央に通路を挟んで東側に3棟、西側に3棟建設されています。


初春の屋根ビニール施工時も秋の片づけ時もこの中央の通路にビニールを拡げてます。そして屋根ビニールを抑えるテープは1棟を除いて通路の反対側にまとめられています(西側の3棟は西側に、東側の2棟は東側に)。これが右利き。


そして通称東3号ハウスは例外で、なぜか通路側にテープがまとめられており、通路側からテープを屋根を越さねばなりませんで、これが左利き。


こんな感じで屋根テープをかけます(4分17秒ぐらいから)。


なぜこのビニールハウスだけテープが通路側にまとめられているのか、その理由は分かりません。親の時代に(たぶん事業を利用して)ビニールハウスを建てたはずですが、施工業者に親が指示したんでしょうけどね・・・。
想像するに、このハウスの地面は東側が高く、西側が低いという勾配が付いてますので、東側の幅木ビニールが地面すれすれで屋根テープを結わえる余裕がないので、幅木ビニールの下部に余裕があって隙間のある通路側(西側)にしたんだろうな。

今年は早めにビニールハウスを片付けたので、天気は良い日を選んでテープを通路側から東側に移したいな。


あと本題とは全く関係ないネタ2件。
近年になく屋根ビニールを綺麗に、かつ正確な長方形に、かつ空気を排除してた畳むことができた。


これはエーモンのデッドニングキットに入ってた内張剥がし。
これがですねぇ~、ビニールを抑えてるスプリングを引っ張り剥がすとっかかりにすごく丁度いいんですよ。適度に硬くてスプリングのテンションに勝つし、適度に柔らかくてビニールを破る心配も少なく必須ツールになってます。
Posted at 2024/10/16 22:04:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation