• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2024年10月13日 イイね!

一人三役

一人三役今年も早いもので10月も半ばにさしかかる。世間は三連休だが、幸いこの週末は晴れ予報が続き、屋外作業にはもってこいで、出かけられないのが嬉しい限りだ。今のところ急ぎの屋外作業とは、ハウスの片づけ、田んぼの耕起というところ。こまごましたものはまだまだ残ってはいるが、晴れた日を狙ってというのは上述の通り。


晴れるのは良いが、ついでに風が強い時も多く、それはちょっと困る。こんなにビニールがバタつくと、人力では手に負えない。もし体にビニールが巻き付いてしまって風に吹かれたら、鳥人間コンテストに出ることができるくらい、あさっての方向へ飛ばされてしまうだろう。
反面、内部に結露した水滴も落とすことができるので、風の勢いをよーく選んで、というところだ。


屋根からビニールを落としたら、当然にビニールハウス形状の通り地面にビニールが横たわることになる。ビニールハウスのサイズは奥行き10間(けん)、間口4間なので、それに近い長方形のサイズが地面にあるということだ。これをこのまま畳むのではなく、来春の施工しやすさを考えて、屋根ビニールの短辺側を基準にして、長辺側をハリセン式に山谷で畳んでいきます。


この時に短辺側の両端に作業者が立って、両者が息を合わせて両肩幅に畳んでいくのですが、場合によっては一人となる時がある。その時は端っこがバタつかぬよう重し(写真では道具を入れたバケツ。3㎏くらい?)を載せ、反対側の端っこで全量の1/3くらいを畳み、


次に中央に立って同じくらい畳み、次は重しをどけて、残りを畳みます。これが一人三役(笑)。


以前、両端だけを一人で畳んだら真ん中が畳み込まれず、ビニールが人口動態のグラフみたいな形状になって、持ち運びと収納に難儀した。


これを数回やるのですよ(この写真ではイマイチ表現が伝わらんね)。


全幅1mちょっとの束(下にはビニール20m分のハリセンになっている)が出来たら、これをくるくる回転させながら畳んでいきます。コツは膝で空気を押し出してなるべくペッタンコにすること。最後にこのビニールの団子を不要マイカテープで縛り上げて終了です。この団子のサイズとしては高さ約40㎝、幅約1m、奥行き約60㎝くらいまで圧縮してますが、ビニールのくせに重てぇ~、30㎏くらいはあると思うな。本日までで4棟の屋根ビニールの撤去が終了、水曜日が雨予報なので、月火で終了させたいと思ってます。
Posted at 2024/10/13 21:19:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年10月08日 イイね!

美人人妻か、人妻じゃない美人か?

美人人妻か、人妻じゃない美人か?選ぶならどっち?う~ん、私ならやはり美人人妻さんかな。
本日夕方ハウスにて明日の準備をしていたところ、人妻じゃない美人さんが乗用車で近くを通り、手をふって挨拶。そしたら数分後、例の美人人妻さんの車も接近、今日に限って自分がメガネをかけてなかったので、近接するまで運転手が人妻さんか自信がなかったが、すれ違う寸前に認識、互いに手をふって挨拶。美人はええのう~。


話しは朝食前まで戻ります。
土壌診断用の土を採取しました。今回診断してもらうのは5棟分、採取方法は「4隅と中央から土を採る」となっており、その後、混ぜて、ゴミを取って乾燥させて提出します。


さて本日は昼と午後に用件があるので、午前中しか作業できませんが、散水ホースを消毒します。数年前に農業普及指導員より散水ホースの消毒を指導されて、消毒を続けております。一回だけでは効率が悪いようで、今回で3年目くらいでしょうかね。
この絵ズラだとなんか蛇がたむろってるみたいで気持ち悪いが、50リッターの樽に消毒液を作って、動噴で吸い上げ、動噴に散水ホースを接続して、散水を樽に戻して、永久運動。


理屈では水はホースに溜まる分しか減らないはずだが、結構無くなったぞ?


それもそのはず、ホースが裂けて、途中で消毒液が漏れていた。


交換前の緑色のホースは穴が開きやすいので積極的に交換はしていたのだが、ここは見落としであった。少し耐久性の高いホースに交換、10年は保つだろう。


明日から屋根ビニール外し作業に取り掛かります。本日は事前準備でチドリのテープを外しておきました。
Posted at 2024/10/08 20:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年10月06日 イイね!

ハウスの耕起完了

ハウスの耕起完了かなり前からウチは選挙看板設置に協力している。記憶があやふやなのだが、たぶん旧宅の時代からだったと思うので、協力は数十年前からになろうか。その時は数十㎝しか奥行きがないのに看板を立てていたのだが、今は旧宅は解体され跡地は花壇になっていて、その花壇のマリーゴールドに支柱がぶっ刺されて看板が立つ。


今年は看板設置時期が10月初旬からということもあって、先々週の土曜日日曜日でマリーゴールドを撤去したが、早くも先週火曜日には一つ看板が立っていた。さらに先週末には二つ目も立っていた。岩手は参院補選と衆議院と選挙が二つあるのだが、投票日が10/27なので花壇の耕起が遅れるな。


耕起といえば本日花卉用ハウス6棟も耕起完了。あっ、トラクターのオイルパンは交換してもらい、正常に動くようになってます。費用請求が怖いな・・・。


ちなみにこれはトラクターを停車して撮りました(ロータリーは回転させたまま)。


残っている仕事は「(屋根ビニールの撤去、ツマビニールの撤去、扉の撤去)*6棟」となります。あっ!そういえば土壌診断用の土壌サンプルを採取しておくのを忘れてた。明日明後日は雨予報なので外作業ができないため、サンプル採取などの室内仕事には都合がいい。


それと一つ残っていた遮光幕も降ろして、畳んで収納した。


縫製糸が切れていたところがあったのでPPロープで結んでおきます。これをやっておかないと来夏に引っ張り上げた時に裂け目からビリビリと裂け箇所が拡がってしまいます。


自宅の車庫ハウスも遮光幕片付け、屋根ビニール収納を完了。
ここの横ビニペットの蛇行が酷い、今夏暑かったから歪んだのか?←それはナイナイ、積雪のせいでしょうな。


アップで。できれば修繕したいが、蛇行してるビニペットの幅を測って、それを直線的なやつに交換する、となります。まぁ工数はそんなにかからんでしょう。
Posted at 2024/10/06 23:03:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年10月05日 イイね!

ユリの球根を掘り起こした結果

ユリの球根を掘り起こした結果ようやくユリを球根を掘り起こしました。先般のブログで「飽きるよ~」って書いたけど、なんとか頑張って半日掘り起こしを続け、ようやく終了。


同じユリでも、早生系のピンク品種「ソルボンヌ」は掘り起こした球根がやせ細って、しまりもなくぶよぶよで、色の悪いものしかなかった。掘り上げたけど結局全量廃棄したよ。


買った当初は大人のこぶし大の大きさであったのが、


花を採った後の球根はサイズがすごく小さくなってるし~。いかに「花を咲かせる」ということが消耗戦なのかが良く分かります。


これに較べてカサブランカという品種はわざと小さめの球根を買ったのですが、花を咲かせた後の球根もそんなに小さくなっていなかった。
大きめの球根、小さめの球根を購入するのにはちゃんと訳があります。

ピンクのソルボンヌはJA出荷用なので、容姿は立派にしたい。花1本1本で評価されるので、それぞれが丈長く、つぼみ多く、というのがスタンス。
白のカサブランカは産直出荷用なので、丈60㎝くらいでつぼみ8輪が基本容姿。8輪にするために花を3本4本とかまとめますので、1本1本のつぼみは少なめでよい、逆にユリ1本でつぼみが8個付いていても買ってはもらえないのですな。


掘り上げた球根をコンテナに適度に並べて、ベンレートで消毒します。


少々雨が降っていましたので、コンテナ詰めは家の農舎でやります。


まずピートモスを床に敷き詰めて、次にその上に球根を並べていきます。根っこは下、発芽する面を上にします。球根が横を向いていると発芽した際に横に芽が出てそれから上を向くので、発芽がグダグダになっちゃいます。
1層並べ終えたら再度ピートモスをかけて均し、また球根を並べていきます。


200個並べたらコンテナチェンジ。


ちなみにピートモスって水草を乾燥させたもので、栄養分無しで土壌改良に使いますが、ウチは球根の緩衝材として使ってます(ユリの球根の納品に使われたピートモスは今の時期の耕起前に圃場にふってます)。
写真のピートモスはシベリア産、今は入手できないのかな?
Posted at 2024/10/05 22:04:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年10月04日 イイね!

農舎片付け

農舎片付け9月のお彼岸でお花の産直出荷はお終い、ハウスにはまだトルコキキョウは残ってはいたものの売り物になる花姿ではなく、1束採っては知り合いにプレゼントなどを続けてました。一言で言えば楽してた(笑)。


10月に入り、片付けも段取りよく行っていかないといけない時期になり、焦って作業中です。遊びになんかいってる暇ないぞ、ホントに。

少し言い訳をすれば力任せに片付け作業をすればいいという訳でもなく、段取りがあります。1)来年も作業がしやすいように、2)今年の片づけが二度手間とかにならないように、とかです。作戦が大事、よ~く考えてみよう。

ということで前置きが言い訳がましく、そして長くなりましたが、農舎を出荷モードから農閑期モードに移行させます。


まずは作業台を片付けます(写真左)。作業台は専用脚に単管パイプを載せて主構造とし、その上にコンパネ、さらにその上に傷防止の段ボール紙を載せてます。ちなみに段ボール紙には花卉の全体長計測のために目盛りを書いてあるので、意外と重要。


段ボール紙とコンパネを撤去。なお写真右にはekスポーツを移動させてます、単管パイプとか当てないように。


単管パイプと専用脚も撤去、一応作業台撤去はこれにて終了。


コーヒーを飲んでちょっとブレイク。


クボタトラクターを移動させて、ハウス車庫を空けます。
おぉ!一発で始動したよ。このトラクター45馬力あるので、道路走行がほんと楽、風が寒いけど。


ほぼ車を動かすことのない位置(壁際)に押し付けます。けど実際にはあと30㎝バックさせたかった。


バッテリーカットターミナルでマイナス不通にします。ちなみに翌日バッテリー充電しました。

現状はクボタトラクターの左横(写真で見て)1台分空けてekスポーツを停めてまして、空いているところには雪が積もるまではヤンマートラクターが駐車となります。つまりekスポーツはなり鋭角的にハンドルを切って入出庫することになります。
Posted at 2024/10/04 22:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation