• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2025年05月24日 イイね!

あ乳阿智

あ乳阿智トルコキキョウの定植が遅れています。
がしかしこれは意図したもので、事故とかではない。昨年、こっちでも夏が暑くてトルコキキョウの生育が想像以上に進み、お盆向けの出荷予定なのになんと7月末に満開となってしまった。今年も暑いであろうな、アチチ。ということで播種を3週間程度遅らせたわけです。


定植にウチで利用しているマルチには定植穴が付いていない。好き勝手に開けてね💛ということなのだが、ウチは7目の網を使っているので網を張った上からトーチで焼き切って定植穴を付けている。


トーチの末端には普通のガスボンベを付けて、


トーチの先端からガスを出して、着火満でとかでトーチに火をつける。う~ん、ライトアップマイライフ♪


話は全然変わるが、2ndレガシィワゴンのCM(メルギブ出演)でBGMが男性ボーカリストがカバーした『ライトアップマイライフ』で、これがかなりビリビリと心に沁みる歌であった。

話しを戻して。

これでかなり弱いガスバーナーになるわけだが、これでトーチ先端のリングを熱して、マルチを焼き切るわけです。焼き切られたマルチはトーチのリング内に溜まっていく場合もあるし、ぽろっと地面に落ちる時もある。


そんでもってこの時はトーチ内でマルチが燃え出し、その火が消えない、アチチアチ。いうまでもなく火が出ているとマルチが変に焼けていくので、熱は持つが火は付いていない状態が良い。
ということでトーチを振り回したところ、マルチと網の上に火が付いた塊がボタって落ちて、網を焼き切ってしまった。


いままでなら泣いてその行為を後悔するわけだが、補修する術を知った私には怖いものはない。
修繕しました。補修方法としては紐をクロス状態に最低2回堅結びしてます。


穴あけ終了。一畝にだいたい千くらい穴を明けた。畝数は二つのハウスで計6つなので、定植数は計算上6千株必要。
苗は現在別ハウスにて育苗中なのですが、1枚200穴のセルトレイを39枚播種してましたので、計算上は7800株出来上がる。ただ欠株や生育不良が多々ありますので、生育の出来が7割でしたら、マルチにはまぁすべて埋まるかと思います。

Posted at 2025/05/24 22:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2025年05月22日 イイね!

テスターの動作確認にまたテスター?

テスターの動作確認にまたテスター?毎日の日課、いや今風に言えば「毎日のルーティン」見せますとか、ユーチューブでもよくあるが、自分の日課は血圧測定(笑)。2年位前から急に血圧が高くなり、投薬をしているし、それこそ血圧測定は必須だ。その血圧計が今日は動かない。表示を見ると電池の容量不足のようだ。

新品の電池に交換すればいいのだが、そこはひねくれものの私、テーブルに載っている使用済(容量不足で役を降りたヤツ)がなんとか使えないものかと思い、テスターで電圧を調べることにした。


しかし、そのテスターが動かない。これも電池の容量不足か?


今度は電池専用のテスターを使ってみよう。がしかし、コイツもダメか。


電池の2035を新品に交換し、


こちらも新品の単3を準備し電池テスターで電圧を確認。


テスターに新品の電池を入れ、動作を確認。←最初からやれよ!


テーブルの上にあった使用済の電池の電圧を確認、結果全てダメでした。


結局、血圧計の電池はもともと入っていたエネループを充電し直して、再度使ってます(笑)。
Posted at 2025/05/22 21:51:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年05月20日 イイね!

特殊浴場に浸かる

特殊浴場に浸かる私はその昔、千葉市に住んでいまして、2週間に一度は市内にいってましたが、ほぼ日中。夜に出かけたことは数えるほどかな。加えてそれ系のお店には行ったことがなかった。そのナントカ町付近のパーキングメーター式の駐車場料金が70分だったのは、アレが理由なんだろうかってず~っと思ってた。

さぁ、そんな中、本日は特殊浴場を利用します。


入浴剤はダコレート、いわずと知れた白濁系の殺菌剤、入浴理由は今朝に遡ります。


今朝は冷凍保存してて1週間前に冷蔵庫から出した自家保留球根を良、不良に選別する作業を行いました。”良い”の基準とは「固い、しまりが良い、色が黄金色、発芽している」というところ、”不良”の基準とは「柔らかい、触るとうろこがポロポロこぼれる、色に生気がない(薄~い赤とか)、発芽してない、腐敗している」とか。
写真のこの球根は良としましたが、発芽はしてない。


去年の秋仕舞い時には700球くらい掘ったのだが、良となったのは150個くらい(写真下側)、他はダメ(写真上側)であった。特に腐敗しているヤツが多かった。冷蔵庫に入れる前にダコレートで消毒はしたのだが、他に原因がありそうだ(ピートモスが使い回しとか、冷凍温度はマイナス2度だったのだが、それが高過ぎとか低過ぎとか、そもそも花を咲かせた球根の再利用が難しいのかも。でも数年前までは上手くいってたんだよな)。


そこで特殊浴場に浸からせたわけです。
この球根は本日定植、ワラ敷き、エバーフロー設置まで完了。明日はあさイチで2時間くらいエバーフローで散水します。

あっ、エバーフローって、エバー風呂か?
Posted at 2025/05/20 21:09:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2025年05月09日 イイね!

小さな奇跡

小さな奇跡例年、ユリとトルコキキョウは各ハウスそれぞれ2棟ずつ作付けする。今年も数は同じなのだが、昨年乾きにくかった二つのハウスを三度耕起し、なるべく土をサラサラに、水分を除去するように心がけた。水分が多いと土がくっついて団子状態になって、苗の根が土に絡まりづらくなる=成長が悪い、となる。


今回は三度耕起の上、畝立機で畝を立てた。まあ、決定的に乾いてる、ということはないな。ハウス外から雨水の浸水があり、意外に湿っていた。畝立機では畝の長辺側の始端終端と、畝の短辺処理ができないので、そこは鍬で掘り起こす。う〜ん、アナログ。
本日はその畝にマルチを張っていきます。
畝の奥側(写真中央)にマルチのロール(トイレットペーパーのように中央に芯紙あり)にパイプを通して、Y字型の鉄筋をロールの各終端付近に設置・地面にぶっさした後、パイプをY字型鉄筋に載せます。これで、あら不思議、マルチの端っこを引っ張るとカラカラと重たいロール(10kg以上はあると思う)が軽やかに回転し、軽い力でマルチを畝の手前側(写真下)まで引っ張ってくることができます。これも風が吹くと作業ができないので、ハウス全閉となります。


畝は全長約16mくらい、もしマルチ張りの途中でマルチがなくなったら新しいのを継いで土の露出幅が10cmほどでるが、見た目は終端始端が連続で続く感じ。マルチが足りますように、と祈りながら張ったが、なんたる奇跡、鍬で起こしたところでピッタリ収まった。
マルチが展開できたら四方に土を寄せた後、その土を踏みながら畝を一周します。これを3回実施しました。


字ずらだけを追えば、今回の作業、奇跡も起きたしなんか全て上手くいったんじゃね?と思われるかもしれないが、実はトラブってた。

このマルチ、白黒ダブルというもので、表面(太陽面)は白、裏面(地面)は黒で幅が180cmもあることからとにかく重い。長さもあることから物置では斜めに立てかけていたが、自重ですっかり「くの字」に曲がっていた。これを先ほどのように引っ張ると、ばいん!ばいん!!と”山なり⇒くの字”を繰り返して、引っ張りづらいことこの上ない。
そこで曲がってしまったことを反省し、これからは高さのあるハウスに保管することとし、さらになるべく鉛直に立てかけております(転倒防止として結束もした)。
Posted at 2025/05/20 21:15:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2025年05月07日 イイね!

共食い整備とか

共食い整備とかユリの定植は三つ芽が通ってお終いのブログでしたが、その後に殺虫剤散布、除草剤散布、ワラ敷き、エバフロー設置、潅水と山盛りでした。


ワラ敷きは年間作業の中でも苦行に位置するもので、飛散防止のためハウス全閉となります。お日様が強い時は大変、てなことで早朝5時半から実施しました。
緑のイボ付き支柱がオフセットになってるのは一輪車の逃げを確保するためです。
ワラ敷きが終了したらエバフロー(自動散水チューブ)を敷いて、二股ソケットやホースを繋げて、いざ散水試行!


あらら、水がエバフローからジョバジョバこぼれとるぞ。なんと二股ソケットからの接続部が3cmくらい裂けていた。


裂けていたところより10cmほど奥側でカット、全体を二股ソケット側に引っ張って、新たな接続を作りました。


写真奥が入り口側で、二股ソケットがある側。黒いチューブの向かって右側が裂けたヤツ(復旧済)。


今度は長らく放置プレー状態であった、トルコキキョウの定植床を作ります。
まず7目(横方向に網目が7個ある)の定植ネットを張ります。


がしかし、こいつなんかおかしい。やたらとネットが切れている。通常は1本のネットで2,3ヶ所しか切れてないものなんだが、コイツは20-30ヶ所は切れていた。まぁ、切れる理由としては紫外線による劣化とか、バーナーでの円形焼き切り作業中に手元がずれて網をジュっ!!てこととかが考えられるけど。
しかしあまりに多すぎる!きっとこれは不良品劣化品を使わないようにまとめてた袋を間違って引っ張り出したきたのではないか?何管理してんだ?オレ(笑)。一応最後までネットは張った。ほとんどのネットがそうだが自分ちの床に対して余長があるので、数10㎝くらいは終端側で折りたたみました。


今度は別袋に入ってる別のネットを展開、コイツは50-60cmくらい短い!!ネットを張らなくてもトルコキキョウの苗は定植できるが、その後の生育時に補助支えとしてネットは絶対あった方がいい。
少し悩むものの、本日はなぜかリカバリ方法が頭に浮かんだ。「そーだ、不良ネットの余ってる後端を切って、不足側に継ぎ足せばいいじゃん!」。


カットします。この不良ネットを元手に、ニコイチとか共食い整備をしていけばよさそう。


ネット(ダジャレにあらず)通販で修繕用の細い紐を買おうかなって思ってたけど、これでいけそうだ(物自体は大工の水糸を少し太くしたようなもの)。


できた。紐が2重になっているところが接続箇所、網目を1列潰したって感じだ(ネットがユルユルですが、このあと支柱を挿してテンションかけてネットを張ってます)。
Posted at 2025/05/07 21:52:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation