• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2025年04月18日 イイね!

外終了に付き、内を攻める

外終了に付き、内を攻めるなんとなくハウスの作業が遅れてる気がしますが、本日ハウス内部の防鳥ネット張りが終了。晴れた日は屋外作業、雨天の日は種蒔きとかハウス内部の修繕なんかをやってます。ちなみにトルコキキョウの種は200トレイで39枚播いて4/14に終了、定植予定は5/25位です。ユリの球根は早生は5月上旬定植予定、晩生は5月20日ころ定植予定です。トルコキキョウ・ユリとも定植までの残務は床作り、施肥・耕起・畝立て・定植ネット張りとなります。まぁ連休前までに終わらせよう。


野良猫や害鳥を侵入させないために四方に防鳥ネットを張りました。防鳥ネットは網目が比較的細かい網で、上端と下端に通しひも(ガイドロープ)を通す何千の輪が付いており、


上にひもを通して


下にもひもを通します。そしてハリセンになってる網の束を展開していきます。ちなみに下に垂らしすぎると苔に喰われて片づけ時に難儀しますので、少し持ち上げます。


今回の網は10Kハウスにとって数m長いので、途中でまとめておきます。


反対側も同じように網を張りました。俯瞰図からすると”L字”を二つたがいに喰うように(シックス9イン)と言えばわかりやすいかな(笑)、展開したわけです。

さぁ明日から施肥・耕起に入ります。
Posted at 2025/04/18 18:34:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2025年04月17日 イイね!

ハウス修繕2/2終了

ハウス修繕2/2終了今日は暑くなる~って予報だったが、地元は全然そんなことなかった!外作業しようと思ってたが、雨降るし風は強いしで、全く作業しづらい日であった。
写真は曲がった修繕済の反対側くるくるのパイプを裸に剥いた状態。


ここらへんからカットします。


第一弾として50cm位カットしてみたが、隣り合うパイプにも曲がりが感じられて、もう少し長めにカットし直した。


第二弾で補修用のパイプをあてがってみた。よさげ~♡。


今回は補修パイプ両側にジョイントを使いました。


巻き上げてみた。
補修を実施した箇所のビニールの巻き上げ径が太くなり、相変わらず山なりになってしまったが、まぁこれで良しとしよう。
Posted at 2025/04/17 21:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2025年04月13日 イイね!

ハウス修繕1/2終了

ハウス修繕1/2終了ハウス除雪の際に、ハウスに寄り過ぎて曲げてしまったくるくるのパイプ2箇所のうち1箇所を修繕しました。ハウスの下の土が露出しているところのパイプを曲げてしまったのですが、曲がったパイプを切断・交換してます。もう1箇所はハウスの反対側になりますが、まだ未了です。


まずは破れている巾木ビニールを交換し、


ここが押されてしまってる箇所ですが、


山なりになってる箇所を左右でカットします。


単純作業であれば山なり部分を2箇所でカットして、代替パイプにジョイントを2個入れればいいのですが、ここはセコくジョイントを1箇所だけにします(ジョイントの在庫が1個しかなかったので)。
どうするかっていうと、手で持ってるのハンドル直のパイプを、カットして捨てた山なり部分相当を「足した」パイプで交換します。つまり長くしたわけです。


ジョイントを繋いで、ビニールを巻き直しました。平行に巻き直ししないと写真のようによじれが発生してしまいます。が、もうこれでいいや(笑)。
屋根テープとチドリテープを張り直して、片側終了です。
Posted at 2025/04/13 21:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2025年04月09日 イイね!

この時期しかなかった

この時期しかなかった3/27から6棟ある花卉用ビニールハウスの屋根ビニールをかけ始めたのだが、4/5で何とかやり終えた。屋根ビニールハウスを施工するには当然天気は雨雪不可、強風もっと不可であるが、前述の週は都合が良かった。以降は雨降りが目立ったし、明日以降も降雨予報が目立つ。早起きはつらかったのだが、結果的にはこの時期しかなかったようだ。


4/6(日)は家の車庫用ビニールハウスの屋根をかけた。


見ての通り、ハウス内には残雪がまだある。いつもなら雪がみんな溶けてからビニールをかけていたのだが、今回は逆。ハウス内の雪をもっと早く溶かすためにビニールをかけた。


ちょっとヘマした。写真右上の黄色い肥料袋のところを破いてしまった。肥料袋はパッチです。
Posted at 2025/04/09 21:20:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2025年04月05日 イイね!

除雪機収納失敗

除雪機収納失敗写真は収納後。3月は後半10日位で雪がほとんど溶けた。中旬まではイタズラ雪が降り残雪がけっこうあったけど、やはりお日様の威力は偉大であった。
融雪後の作業としては、トラクターのスノーブロワを外す、スノーブロワのオイル点検、除雪機の収納、というところかな?


冬期間の待機位置はここでした。収納はどの農機の出入りに邪魔にならないところにします。オフシーズンの収納手順としては、ガソリンを抜く、バッテリー端子を外す、です。携行缶とホンダ除雪機の燃料キャップを履帯に載せてっと・・・。
ガソリンはポンプで大方抜いておいて、残りを暖機で消化しますが、エンストでジエンドなので、駐機位置まで少し進めよう。

ここで”カク!”って音がした。「あれ?」


携行缶のキャップが潰れてた。履帯で踏んでしまったようだ。


う~ん、これは人力で直せるのか?


ペンチとウォーターポンププライヤーで引っ張ってみた。なんか直ったなんでないかい?
携行缶に締めてみたら、キツめだがうまくはまった。問題はガソリンが漏れないかどうかだが、給油口の口(くち)のトップの縁がキャップの内部のゴムに当たって止水されるようだが、どうなんだろうね?


代替品は注文しておきました。
Posted at 2025/04/07 22:04:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation