• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2024年02月07日 イイね!

2月は春なのか?

2月は春なのか?自分的には冬(厳冬)は12月1月で、雪が降っても2月はなんか春の気がする。

12月と1月は除雪だけしてりゃ良かったのだが、2月中旬になれば青色申告のJAによる指導会も始まって嫌でも前期の営農を振りかえらなきゃならんし、確定申告作業が始まったらもう気持ちは来季(今季)の営農に向かざるを得ない。現実に戻るということだね。


まぁそんなことを考えつつ盛岡市内の床屋さんに行ってきたが、市内はホントに雪がない。北向きで陽射しが刺さないところなんかには少し残ってるが、これでは4月ではないのか?と思うくらいだ。


ということで「じょうのチェンジ」のリベンジです。新しいじょうのセットが届いたので頑張ります。


外障子側はまぁ比較的簡単に取り付いた(スペーサー1枚入れたのみ)。


写真再掲
内障子側は新しいじょうのプレートをあてがってもうまく固定できない。サイズを確認するとサッシの切り欠き(多分20年以上前に大工さんが切ったもの)は内障子用のプレートよりかなり長めに切られていた。なので切り欠きを上側か下側か(もしくは両方)のいずれかで穴埋めしたほうが手っ取り早いかも。
それと


サッシに開いている空洞を穴埋めするのに厚手のゴムとか何か必要。ガレージを見渡したらAPさんのフロアマットの切れ端が残ってており、それを数片切って塊を作った。


写真ではじょうプレートの上側に穴埋めをして扉に付けてみた(この絵だと下に押し下げられる)が、実際は逆で外障子とのマッチはこのじょうプレートを上に押し上げることで実現した(なので写真とは反対に下側に穴埋め移した)。

それと切り欠きが若干新製品より小さかったのでアングルグラインダーややすりでサッシを削りました。


ここのサッシ部は空洞になってて天井が必要なので、これまた余ってたレアルシルトを貼って天井にしてみた。


この位置でビス留め。


一応じょうを固定してみた。次は外からキーで開施錠テスト、内からスライダーを上下して、同じくテストした。
結果OKです。


今回はディンプルキー5本が付属してきた。ビニールハウスおよび田んぼの休憩室に行く車両とか、休憩室周りの鍵セットに今回の新しい鍵を同梱させましょう。
左からミニキャブのスペアキー、ミニキャブのマスターキー、休憩室周り鍵セット(管理機を保管してる物置のシャッターとか休憩室のトイレの扉とか)、クボタトラクター、ヤンマートラクター。こいつらにつけてやるか。
Posted at 2024/02/07 20:56:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2024年01月13日 イイね!

ハイブリッドの闘い(雪との)

ハイブリッドの闘い(雪との)ウチにもハイブリッドがやってきた。もちろん旧来より「手での除雪」と「トラクターのスノーブロワでの除雪」とテクニカルな点では既にハイブリッドではあったのだが、ホンダのハイブリッド除雪機がきたことで本格的な「雪とのハイブリッド戦争」が始まった(笑)。


以前も書いたかもしれないけど1ヶ月除雪をやってみて除雪機の使い勝手(メリット・デメリット)が分かってきて、手除雪、トラクター(のスノーブロワ)、除雪機のすみ分けがされてきた。残念ながらオペレータは私一人なので、私のやり方でのすみ分けです。

降雪があればまずは手除雪で壁際とか傾斜とか機械除雪が苦手なところの雪を押し出して、敷地内車道の中央にできるだけまとめます(湿雪や豪雪の際は手除雪はもう諦める)。
そのまとまった雪をトラクターか除雪機で飛ばしていくわけです(ビニールハウスは手除雪とトラクターのコンビネーション一択)。

さてとメリット・デメリットですが、

トラクターのメリット 
1)幅広に除雪できる
2)キャビン内が温かい
3)距離の離れた農地の除雪もできる
4)大雪でも、ある程度頑張れる

トラクターのデメリット
1)タイヤで残雪を踏むと堅雪になり、もうブロワでも手でも除雪できない
2)小回りが利かない
3)登坂・下り坂でオーガを坂道にぶつけやすく、ブロワのシャーピンを飛ばしやすい
4)堅雪にオーガの傾きが負けて残雪が出やすい(はつれない)

除雪機のメリット

1)履帯が本機の重量を分散させるせいか雪を踏んでも堅雪になりにくい


2)登坂・下り坂が視認しやすいのでシャーピンを飛ばしにくい


3)オーガと操作盤が尺取虫のようにV字に伸縮するので、オーガを最低限まで下げることができ、地面近くの堅雪をはつることができる
4)操作盤の1本のレバーでヘッド上下とシュート回転操作ができる(が、焦るとヘッドの上下を間違うとき多し)


5)小回りが利くので、屋根から落ちたような狭い場所の除雪もラクチン

除雪機のデメリット

1)除雪幅が70㎝程度で、広範囲には不向き
2)野ざらしなので朝方は寒い、ブローした雪が顔面にかかってくる(セルフなんとか)
3)大雪時は不向き(オーガの高さ【40㎝くらいかな?】までは除雪は可能だと思うけど、あえて除雪機に固執することもないので)

ということを考えながら降雪の朝は5時に起床するわけです。
メリット・デメリットを考慮して機械は出動させ、まずは暖気させておき、手で雪をできるだけ押しておいて状況で機械を選択してますが、場合によっては除雪機とトラクターの両方を使い分ける時もあります。これがまさに雪とのハイブリッド戦争、
Posted at 2024/01/14 12:43:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2023年11月30日 イイね!

やってみたら、そんなに違いはなかった

やってみたら、そんなに違いはなかった本日はミニキャブの車検整備のため、M菱さんへ車を持ち込みました。がしかし、昨日からの降雪が除雪必須ぐらいになってしまい、取り敢えず手作業にて雪を踏まないところまで地面を片付けたが、帰宅したら機械除雪だな、こりゃ。
お昼近くになるよう時間調整して、好きやで牛丼を戴いた。


平日というのに好きやには若い女性もいて全くけしからん、じゃなかった、いい傾向です。


ミニキャブ車検の代車はなんとスズキのスイフトです。確かFFしかないんだよな?


運転席周りは情報が多いです、私には多すぎ。それとステリングホイールは本革巻きじゃないし、細いですね。私なら編み込む本革巻きカバーを施工したいですな。


最初、ハザードスイッチの場所がよく分からなかった。それとエアコンやステアリング周りのスイッチ類が多いなぁ。


私はコックピットが狭い方が好きですが、スイフトはコンパクトカーの割には前席は狭いんじゃなかろうか?ekスポーツより狭いぞ。なんか


運転席側のドアミラーは見やすいが、


どうも助手席側は見にくかった。

走りはまぁまぁ(はっきり言ってよく分からん)、雪道での運転ってどうなんだろうな。バックカメラは付いていなかったが、ついつい頼りまくってる自分が情けない。
そう思いつつ、自宅に到着。そーだ、フロントガラスの撥水が全然なかったよ、自分でガラコしておいた。


さてとこれから本題です。
ホンダ除雪機HSM1380iを初めて操作した。取説読んでないし、だれにも教わってないからオーガの始動に難儀したよ~。てっきりオーガクラッチを押したらず~っとオーガが回りっぱなしと思ったら、直ぐ止まる・・・。10分くらい悩んで、結局取説を読んだら「オーガスイッチを押してすぐ走行クラッチを繋げるとクラッチ連動となる」とのことで、走行クラッチを握りっぱなしだとオーガは回るけど放すと停止。


手動排雪で縁石付近まで雪を押してるので、そこを機械除雪していきます。勾配あり、排水桝あり、エアコンの架台あり、と慣れないと難しい。
オーガの高低操作は覚えたが、シュートの左右回転と首の上下操作が1本のレバーで行うので、これがちょっと戸惑った。ウチのトラクターはスノーブロワの操作は2本のレバー操作となっててそれに慣れてるせいもあるかな。


さてとトラクターのスノーブロワとの比較ですが、まずは良い点。
こういう坂(高低差約30㎝を横方向約50㎝くらいで上昇)も自分が怖くない。トラクターでこういう坂をまたがると転倒しちゃうんじゃないかと怖くなるが、除雪機だと自分が離れて操作してることもあってその心配は全く感じない。


昔の写真でスマン。
ウチの除雪での最難関はこのガレージ屋根からの落雪。


落雪地点から建物まで数十㎝しかないのと高い位置から落雪するので雪が圧縮されて堅雪になるので、オーガの歯が噛み込まないし、トラクターを建物に近づけられない。なので手動で建物から離れた場所に雪を盛り上げてそこを除雪するのですよ。

除雪機だと小回り効くし、履帯だと雪を踏んでもそんなに堅雪にならないので、何度でも挑戦できる。


次、悪い点。
1)オーガ幅がトラクターのスノーブロワの約1/3くらいなので、トラクターなら1度で済むところを3回除雪することになる。
2)排雪時、風の影響をモロに受ける。同じことだが、気温が低いときは寒い。
3)エンジン停止後、オーガを手で回せない(オーガの雪が落とせない)。

トラクター除雪と同じ点。
1)結局は機械除雪あとは手で履帯痕やタイヤ痕を除雪しなければならない。
2)オーガとボディの雪を外で落としてやる必要あり(雪が溶けて車庫内の床が水でびちゃびちゃになるのを防止)。
3)除雪時間はほぼ同じ(除雪時の走行速度はそんなに変わらない)。
4)これ大事、オペレータは自分(笑)。

なんだ、結局は同じか?
Posted at 2023/11/30 22:05:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2023年04月06日 イイね!

陸送業、始めました

陸送業、始めました詳細を話せば長くなるのとどうしても個人情報に触れねばならないので、そこは端折って面白みのあるところだけブログにアップしていきます。
家人の職場で除雪機が不要になり、家人が引き取りして、私がミニキャブで陸送することになった。陸送距離は約20km、時間にして25分くらい。


事前に除雪機とミニキャブとの陸送上の相性(積載条件)をカタログと取説で確認、重量および荷台の縦横サイズは十分。あとは荷物を確実にロープで結束、今回はラチェット式のベルトを使います(予備でロープも持参)。


積載するのに木製ラダー(歩み板と言うらしいけど)、下支えのウマと牛乳箱とバッタ木材を積んでいきます。


現場到着
地面と軽トラの荷台に結構な高低差があるので、牛乳箱やウマをラダーの下に入れてラダーが座屈しないようにします。常に支えるのではなく、ラダーがたわんだときに支えてくれるように。


では積載開始。


除雪機の重さは約250kg、幸いラダーはたわまなかったよ(単位の誤記表記を訂正)。


固定はクローラ内にあるブラケットの中を通せとのこと。


今回は左右のクローラをそれぞれラチェットベルトで固定します。では出発。

ややゆっくりめのスピードで帰宅、道中では、幸いベルトの外れや緩みもなし。


では下ろします。自宅敷地にはスロープが付いている場所がありまして、高い方にはビニールハウスが立っていまて、低い方に農舎が立っています。ここのスロープは除雪の際にオーガを引っかけたりで苦労するのですが、今回はこの高低差を利用しました。


緩い勾配のラダーで楽々下車。
家人が言うにはバックは少し速い模様で、降りるのはちょっとビビってた。

実はこの除雪機の駐機場所を決めてない。当然、稼働は冬のみ、さらに冬はいつでも稼働できるようスム-ズに出庫したい(例えば出口に近いところ)が、他のシーズンは他の車両の邪魔にならないよう(例えば出口から離れたところ)にしたい。しかも今は仮駐機ではなく、燃料コックを閉じての本格的な休眠。なので駐機場所をこれから作っていく必要がある。理想は他の車両と干渉しない、できれば中2階下に差し込む形でデッドスペースを作らない、というところか。

次の作業は駐機場所の作成(農舎の整理整頓)です。

あっ、陸送業は本日1日で廃業しました。
Posted at 2023/04/06 21:39:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2023年02月06日 イイね!

美人人妻と意外な場所で

美人人妻と意外な場所で本日は気温が高く、ガレージの屋根から落雪しそうな雰囲気バシバシ。そんな中、ある団体の総会があり、家人の代わりに出席してきた。駐車場には例の美人人妻さんが主に運転しているワゴンが停まっており、「もしかして?」との淡い期待を持って総会会場に赴いた。


美人さんの仕事として直接その業務をご担当されているのかは聞いたことがないが、美人さんのキャリアからいって出席していて当然といえるな。予想通り美人さんが来場されており、手を振って挨拶。う~ん、今日もいいことありそう。


トラクターを駐機しているガレージの屋根には60㎝くらいの積雪が載っている。本日の気温なら落雪してしまうだろうなと思い、総会に出かける前にあらかじめトラクターは外に出しておいた。


美人さんとは特に言葉も交わすこともなく会場の美人さんは最後列に、私はその総会で同級生が議長をやることもあって最前列に。つまりはサクラですな。
結局、総会そのものは中座して帰宅した(総会後の研修をサボったよ)。


帰宅したところ、予想通りガレージの屋根からはしっかり全量落雪してた(写真では落雪の塊の中心を一回除雪したあと)。


まぁ、除雪のやり方は機械の種類やそのおうちのやり方があるので、十人十色で多種多様、正解はないのだろうな。どのやり方でもいいのだろう。
ちなみにウチのやり方は、1)まず人力で雪を集めてスノーブロワのオーガの横幅内に納める(無理な場合もあり。今回は無理だった)、2)トラクターを後退にして雪を噛み込みながらブロワで排雪していくが、後輪が残雪を踏む前にやめて前に戻る(つまりオーガ後端から後輪後端までしか除雪しない)、3)残った雪をスコップで掘って、未除雪の雪の上に重ねる、4)として2)に戻る。つまり雪をできるだけ踏まずに除雪していくのです。踏んじゃうと堅雪になってスコップで掘れなくなり(はつれなくなり)、あとに残ってしまうから。


残ってしまった雪は多くても人力で排雪しますが腰痛持ちには辛いところです。トラクターでの機械除雪とはいえ完璧にはできないので、地上班は必須。今日は一人だったのでワンオペということになりますな。今回は3度トラクターで歩いて除雪完了。

美人人妻はツカミであって、オチには出てきませんし、写真もない。スマンです。
Posted at 2023/02/06 23:14:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation