• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2016年09月15日 イイね!

東京出張日記その1「これが爆買いの実態だ!」

9/15(木)より二泊三日の行程で、東京出張して参りました。他人の出張日記なんておもしろくもおかしくもないと思うし、これというトピックもないので、斜め読みして下さい。相変わらず、写真は多め、内容は薄く、がコンセプト。

出張目的はある発表大会への同行です。主催は関係機関、小生は発表者のお供みたいなもので、発表者のプレゼン資料なども関係機関が作っており小生はほぼ何もしなくてよい、すごい楽な立場。いわゆる『おいしい出張』です。


朝9時台の新幹線に乗り込みます。発表者は所用があり、1本早い新幹線で上京。


ホームはこの通り、ガラガラ。
受験のお守り駅としても有名(でもないか、テヘッ)で、その心は『(日本一、乗客が)落ちない駅』。


さぁ、あとは居眠りしながら東京まで行くか・・・、と思いきや、バンバン携帯に電話が入ってきます。
小生の担当は商品受け入れと発送で、基本毎日のオーダーは決まってます。変更するにしても3,4ヶ月単位(夏休みとかで販売が大きく減る時とか)なんですが、今回の電話は「発送9コースのうち1コースのみ、明日から3日間変更して欲しい」というもの。出張前の打ち合わせでリスク管理の打ち合わせをしてきましたが、数日前に販売先より「オーダー変更はない」との言質を取っていたので、打ち合わせの対象にしてなかった・・・。さらに不運にも上司も外勤でして、担当の小生に電話が来てしまった。


用件を聞き取り、職場に指示します。既に大宮駅を通過。


出張先は品川なので新幹線は東京駅まで取っていましたが、まだ時間があるし、いってみたいところもあるので上野駅で降ります。
皆様ご存知の通り上野駅の新幹線ホームは地下4階。こんな長~いエスカレータで上に行きます。ただ写真を撮っただけですが、女性が上段にいたら”ミラーマンだ”と言われそう。


ターミナル駅の、こういうドン詰まりの構成ってなんか好きです。


では秋葉原に行きましょう!現地集合は概ね14時。その前に電気店を回って昼食を取って、・・・と。


地上に来ました。
なんかリニューワルしすぎてどこがどこだか覚えている光景と違いすぎ!前回来たのが平成24年2月でした。


こんな高層ビルがあったっけ・・・。秋葉原始発の何とかラインができたのがいつだったかなぁ。


秋葉原の電化製品が必ず安いというわけでもない。調査は必要です。


前回来た時はここに行ってみましたし、今回は声をかけてチラシも貰ってきました。「いってらっしゃいませ」と言われた。萌え~はしませんでしたが、まだ”萌え”というのは鮮度のある概念なんだろうか・・・。


観光バスがバンバン駐まって、観光客を降ろしていきます。見た感じ、アジア系が9割というところ。お店に入っても外国語が飛び交います。「こんにちは~」とかがないし、商品も観光客に受けそうなものが山積み。秋葉原ってこうなったんだ。


あいかわらず、この狭い専門店が好きです。時間もなく、忍耐切れ。量販店であるものを購入。そのまま会場に向かいます。


開場は品川駅東口。昔は仕事の営業で来てましたな。
それと改めて気が付いたのは人の多さだけじゃなく、「特に若い人」が多いということ。これじゃ田舎は年寄りばかりになるわけだ・・・、まぁ自分も中年以上の年代なわけですが。


15時からの要件は明日の発表の練習と段取りの確認です。90分くらいで終了、ホテルに向かいます。


ホテルは品川Pです。東口からだと10分以上は歩くので、今日は比較的涼しいとは言え、汗だくです。


チェックインして、取りあえずシャワーだけでも。
部屋は狭めぇ~、これがPホテルか?


ビデオカメラを充電してっと。そう、買ったのはビデオカメラでした。


他持参物を拡げます。このあと懇親会に出席、明日が本番なので軽く会食程度でした。


ホテルに戻ります。21時過ぎにベッドに入ったんですが全く眠れず。緊張のせいではなく、なぜか寝付けられなかった。アルコールが少なかったせいでしょう。

このネタ、あと二日分続きます・・・。
Posted at 2016/09/18 08:23:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2016年09月14日 イイね!

基本、オーバースペック

近所ではそろそろ稲刈りが始まってます。ウチは雑草抜きがまだ終わってないので、たぶん再来週になると思います。それまでは農作業としては休耕田の草刈と雑草抜き、DIYとしては道具箱の整理(たぶんケースを購入して工具類の納め直し)になるでしょう。

来週は1週間に二日も祝日が入って嬉しい、いや困ったもんだ。仕事が溜まってきたし、今週末は出張だしね・・・。


出張前にまずはイチゴ苗の床造りです。
前回床を作って苗を定植したのは3年か4年前でしたが、株が古くなってイチゴの実が小さくなってきましたので、古株を除去して施肥後耕起し直しました。ランナーを植え替えるため、マルチを張ります。


他のマルチ張りと大差ありませんが、床をぐ~っと盛り上げるところが違う点かな。


朝の作業を終えて農舎の冷蔵庫の温度計を見たところ、なんと20度に!異常です、中にビールを入れてたのに。
再起動したら正常になったように見えますが、たぶん故障です。


明日からの出張を前にあるものを購入しに家電量販店に向かいます。ネットで買っとけば良かったけど、思いついたのが今日だった・・・。


ものはデジタルビデオカメラです。1万円台で買えるものを捜しましたが、なし。結構高いんだ!
あとは東京に着いてから考えよう。

さて、ようやくブログタイトルですが、
旅行(あっ、今回は出張ですが、遠くに行くので旅行でくくります)のキモはパッキングですかね。必要最小限のものを、いかにコンパクトに、出し入れしやすく、忘れ物なく、帰りのお土産を収納するスペースを考えてパッキングするかが大事です。

仕事の一泊二日(ビジホ泊)なら、シェーバーと書類ぐらいしか持っていかないかも?シャツとネクタイは同じでいいや、下着も汚れないから履き続けても気にならない、というならブリーフケースで充分。

ところがですね、小生は心配性だし汗かきなのでシャツは宿泊日数+1枚、シェーバー&プレシェーブローション、携帯電話は充電器も。薬ケースなどなど、「多すぎね?」と思われるくらい支度します。
むかしスキーやリゾート旅行に車で移動した時の癖つーか安全策が身について修正できない。

ということで、今度の二泊三日の出張パッキング。
条件は「木金曜日は仕事で、夕方接客あり。土曜日は朝のお見送り後解散・フリー」です。


まずはスーツ。地元では上着があったほうがいいのですが、たぶん東京で要らない。しかし新幹線内やホールなんかでは冷房効き過ぎで寒いかも。レセプションみたいな催しもあるので念のためネクタイも←ここで既にオーバースペック入ってきてます。


下着・靴下、半袖シャツ、土曜日用チノパン、シェーバー・ローション、折りたたみ笠、ぬくっ子。えっ?ぬくっ子?


AVアイドルグループみたいですが、11/9の衆議院選挙って、小泉総理の郵政改革争点の選挙じゃなかったっけ?もしそうだとしたら13年前だ。なぜか衣装箱に入ってた。
方言で『暖かい』を”ぬくい”と言いますので、そこからとったネーミングかと思いますが、持ってかねーよ。


オーバースペック続きます。
仕事の書類、名刺、メガネ、デジカメ・デジカメバッテリー充電器、携帯電話・携帯充電器。充電器は電源だけでもいいはずですが、どうしても卓上ホルダーを持ってきてしまう。あと今回は動画も撮る可能性があるため、SDカードをたくさんと三脚。


三脚は初めて雲台を分解してみました。スーツケースにしっかり収まりました、やるじゃん。

安いし必要になったら買えばいいじゃん?というのまで持参する主義です。例えば歯ブラシ・頭痛薬や目薬・喉ぬーる系、


この写真にはスーツがまだ収まってません。新幹線内はスーツを着ていてもいいのでしょうが、下車したらたぶん暑いので速効スーツケースに収納しなければならんのでしょう。

まぁ、こんな感じで「少ない荷物で楽だが現地で不足して買い直しするよりは、使うかどうかは分からんが重たい荷物として持っていったほうがいい」と考える人です、私は。
Posted at 2016/09/14 22:28:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2016年09月12日 イイね!

峠を少し攻めてみる!

峠を少し攻めてみる!先週金曜日から仕事でお客様回りをしてまして、本日は山向こうのお客様へ向かいます。
一般的には国道県道を使うのですが(特に夜間・冬期)、今回は時短もあって山越え(峠越え)します。下回りだと約60分コースですが山越えだと、約40分。対向車もまずなく、路肩まで延びてきている雑草を避けるため、道路の真ん中を走ります。当然前照灯はオンで。

車はここぞとばかりに旧車のFR・マニュアル車・・・、ではなくて社用車のekワゴン・フルタイム4WD・3AT・坊主タイヤです。


出発、午前11時過ぎ。
走っていて気が付いた!祝5万キロ。一人でパチパチ。


攻めるにはほど遠い、時速40kmくらいで巡航します。カーブもそうきつくはないのでエンブレで充分減速できます。基本エンブレ多用の人です、私。


山を下りてきました。
高速道路の高架橋の下を通過します。タイムアタックの終了地点まであと5分というところですが、今回はそこに止まらずにお客様のところに直行しましたが(計時の起点は支店と支店です)、やはり40分程度かかりました^^;


時間を遡ります。
日曜日の夕方に、ビニールハウスの側面換気用ハンドルのネットが落ちていることに気が付きました。なぜか、このハウスの側面左右共です。


日中は修繕なしで、夜に部品の在庫を調べたところM6のナットが余ってましたので、これで締め付けることができます。
9/12朝イチで取り付けてきました。


ミニキャブのタイヤの空気圧が気になっていましたが、ようやく、これも日曜日に計測。フロントはしっかり240kpaありました。4輪ともOK!


またまた話が変わって・・・。
工具箱が酷いことになってます。もちろん最近工具類が増えてきたこともあるんですが、一度使った工具を元の場所の戻せない。いい加減にしまっちゃうんですよね、悪い癖です。
そろそろ、もう少し大きい工具箱を買おうかな。


いや、その前に使えるものを再利用せねば。
APさんの工具箱の下にオフィスの書類整理箱が死んでいます。まずこれを再利用するか!

ギボシ類の消耗品系は整理した。未整理なのは、工具、ケミカル類、フィルター類の交換品予備、デッドニング資材、電装工具(カッターとか)・・・。おぉー、結構あるし!整理はまだまだ先ですな。
Posted at 2016/09/13 07:43:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2016年09月06日 イイね!

かなり長時間&長距離運転してみた

かなり長時間&長距離運転してみた職場では交替で台風10号で被災された地区への清掃応援に出向いておりまして、9/6は小生が行って参りました。
テレビなどでも報道されている通り、今回小生が行ってきた岩泉(いわいずみ)町は主要幹線があちこちで通行止めとなっており、内陸から行くには図の通り大きく迂回しなければなりません。結果片道走行距離約150km、所要時間は約3時間10分くらいでした。


これは前日の夕方西方向を撮したもの。雨の気配です。


9/6の朝、職場を6時15分に出発。


念のためイケスポからミラー型のドライブレコーダーを社用車に移設し、道中を記録します。相変わらずグリップが弱いので、見えますでしょうか?、輪ゴムで補強してあります(笑)。


一時使用なので配線処理がいい加減、取りあえず内張の押し込めるところには押し込んでみましたが、


Aピラーからフロントガラス下部を渡し、ダッシュボードを横断してセンターコンソールのシガーソケットまで這わしました。横断部分が配線剥き出しでチョーダサイです。


6時35分にもう一人の応援者と合流、高速道路と国道395号、国道45号を使って岩泉町に向かいます。これは道の駅『のだ』で撮したもの、ここまで2時間かかってます。
このあと県道や主要一般道に入ります。途中、緊急車両や自衛隊車両と何台もすれ違いました。

現地の写真は・・・数枚撮りましたが、掲載は自粛します。なぜって、遊びに来たように思われるから・・・。以下、テキストで。

現場での仕事は「泥だし」と「冠水した商品積み替え」、すぐ作業ツナギ・手袋が泥だらけとなります。現地では電気は復旧したものの、水道が断水状態。汚れても水洗いができませんので、タオルで拭く程度です。
持参したのは衣服・下着と飲料水約7リッター、昼食、スコップでしたが、幸い飲料水も昼食も用意して頂きました。ただ着替えのツナギを1着しか持って来なかったので、昼休みに着替えると、もう帰りの車内で着る服がなくなる・・・、パンツ姿で帰ろうかとも考えましたが、ここは昼休みも着替えずに泥と汗まみれのまま過ごしました(作業終了時に着替えた)。

さらに持っていったほうがよかったなと思ったもの。
1)着替え(捨ててもよい作業着、下着)。
2)ブルーシート(泥まみれでは横になることもできませんので、汚してもいいブルーシートが欲しかった)。
3)銀マット(事務所のタイルの上に横になれるように)。
4)ウェットタオル(現場は埃と泥がひどいが、水道がないのでこれで拭く)。
5)防護メガネ(ゴム製の安いヤツでよい)。

作業機材としては、
1)給水タンク(容量が大きければ大きいほどよい)
2)動噴または洗車機
3)一輪車
というところでしょうか?復旧や作業の進展次第で必要機材も替わってくるでしょうが、当日としてはこう思いました。


この川が氾濫したのです。土手までは7,8m位はあるかと思いますが、なぜ川辺にきたかというと泥まみれの腕と長靴を洗うためです。


1枚だけ。
欄干に流木が激突してます。

本日の作業終了の挨拶がありましたので、着替えて泥だらけの作業着を車にしまって自職場に戻ります。現地を15時半頃出ました。


行きと全く同じコースで戻ります。
途中久慈市内で日帰り温泉を見つけましたので、入浴しました。途中の入浴は全く頭になかったんですが、帰路何ヶ所も日帰り温泉の標識を見るにつけ、「あぁ、タオルもいっぱい持ってきてるし、いいかも?」との思いが出てきた次第。


この猫、温泉のカウンターにいたんですが、いつの間にか外に出てきた。首輪もしてるので飼い猫のようですが、意外にノラかも?

温泉に寄ったせいで職場に戻ったのは19時でした。それから洗車して、ガソリンを詰めて、メールを見て、作業着を洗濯機に入れて・・・と、時間がかかってしまって帰宅は20時半となってしまった。

Posted at 2016/09/08 18:37:02 | コメント(0) | トラックバック(1) | 仕事 | 日記
2016年08月19日 イイね!

業務車両もさらにDIYしてみた

業務車両もさらにDIYしてみたいや~、今日は蒸し暑かった!今年一番暑かったと思うな。夏の終わりの台風って強風で空気を入れ換えてしまうって感じがあるんですが、今回は南の湿度の高い空気を持ってきたのではないだろうか?夜はさすがに涼しいけど日中は汗でベチョベチョになりましたよ。

そんな中、業務車両のヴィッツを借りて仕事をしてきました。帰社してすぐに行うのは洗車、ウチの職場のいい伝統です。ただ、水洗い中心なのでウォータスポットができてしまうのが問題だな。


お盆の入りに間に合わなかったトルコキキョウも八重群もようやく開花し始めてきた。


写真失敗。草木も眠る丑三つ時、てな感じでかなり不気味。


こう撮りたかったんです。朝5時半時点。

さて業務車両の話。


外回りの洗車を終えて、室内を水拭き中に、ふとルームミラーに目がいった。
「あぁ、そういえばトラクター用に購入したミラーと互換があるんだっけな」
根本を触っていたら・・・、外れた(笑)。


フラッシュ焚いて・・・


新旧の比較。右側が「比較的新しめの」中古品で、左側が今まで使っていたもの。


上から基台に滑らせてハメ込む感じで取り付けます。


なぜミラーが基台から外れたかというと、部品が一部折れていました。つまりキツさが無くなったので簡単に取れたわけ。

まぁ基台から外れてしまったので交換したわけですが、ホントの理由からするとミラー付け根のボール部が緩くなってお辞儀しやすいんですよ。長年の使用で摩擦が少なくなってしまうんだろうな。
今回のはキツキツです。


職場としましてはお盆休みはなく、今週は通常営業でしたが、比較的来客や電話も少ないので18時であがり、家の産直出荷を手伝います。


八重や紫やピンクが入りますと、華やかさが出てきます。これが先週必要だったんだけどな。


フラッシュを焚くと毒々しい。


焚かないと手ブレを起こし、更に発色が悪くなる。


難しいものです。料理写真家なんかエライよ。
Posted at 2016/08/19 22:22:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation