
”乳白色”って何を思い浮かべるでしょうか?
写真の通り、温泉ですか?岩手県には網張温泉、秋田県には”ケーキ”乳頭温泉などが有名です。ちなみに小生は熱がりなので温泉地に行っても部屋のぬるめのシャワーで済ませます(←バカ)。
それとも『あみん』ですか?←それは”琥珀色の思い出”ですが。
小生なら・・・、

乳化したエンジンオイルですな。これは職場の動噴ですが、塗布作業に使ったため返り血を浴びて汚れています。

メンテフリーっつーか誰も点検整備しないので(笑)、先日オイル交換しました。ポンプ部のドレンボルトを開けて、受け取った廃油がコレです。

だいたい0.5リッターというところでしょうか?
自宅から持ってきた農作業機用のギアオイルを充当します。あっ、工具も自前です。

ついでなのでエンジンオイルも交換しました。

黒いのが出てきましたが、併せてジョッキに受け取りました。こちらは0.4リッターくらいでしょうか?
ちなみにどちらも全量廃油できたのではないのでメーカー仕様とは誤差があります。
エンジンオイルは職場に蓋を切ったオイル缶があったのでちゃっかり戴き!でも、もともとオイルも動噴も職場のものだからね。
このあと始動(試動?)させましたが、スターターはかなり軽くなり、一発でエンジンが掛かりました。やはり定期的なメンテナンスは必要ですな(←たぶん7年くらいはオイル交換してないと思う)。

お次は自宅に戻ってから刈払機の補修です。左フランジナットとナットカバー(正式名称は”安定板”)が届きましたので、取り付けです。
このナットカバー1個でこの宅配便の袋ですよ!

フランジナットM8、左ネジで、員数は10個(!)です。多すぎですが、消耗品ですかね。あって困るものでもないでしょう。ネットで送料込み890円ナット単体1個では35円でした。あちこちのHCを探して歩くよりは安いのではないでしょうか。

ナットカバーです。見ての通り中央が凹んでいて、ナットがツライチ以下になるようになってます。

こんな感じですね。では交換開始です。

まずナットを外します。前回はスパナでしたが、今回は試しで購入した、APさんの”ユニバーサル
ソケット”と3/8DRのラチェットを使います。

ユニバーサルソケットはビッシリ埋められたピンがナットやボルト頭の形状に即して、

グリグリ前後に動いてほどよくグリップできる塩梅。回している最中の写真は撮れず(←当たり前か)。うまく緩みました。

交換完了です。

角の取れたフランジナットと今回購入したフランジナットの比較。

ちなみに背景の布団柄のヤツはコタツ掛けです。まだ、しまってません(まぁ、スイッチを入れることもないですが)。今週末あたりに片付けて、洗濯と日干しをしよう。
Posted at 2016/07/28 21:28:36 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記