• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2016年07月28日 イイね!

乳白色の思い出♪

乳白色の思い出♪”乳白色”って何を思い浮かべるでしょうか?

写真の通り、温泉ですか?岩手県には網張温泉、秋田県には”ケーキ”乳頭温泉などが有名です。ちなみに小生は熱がりなので温泉地に行っても部屋のぬるめのシャワーで済ませます(←バカ)。
それとも『あみん』ですか?←それは”琥珀色の思い出”ですが。
小生なら・・・、


乳化したエンジンオイルですな。これは職場の動噴ですが、塗布作業に使ったため返り血を浴びて汚れています。


メンテフリーっつーか誰も点検整備しないので(笑)、先日オイル交換しました。ポンプ部のドレンボルトを開けて、受け取った廃油がコレです。


だいたい0.5リッターというところでしょうか?
自宅から持ってきた農作業機用のギアオイルを充当します。あっ、工具も自前です。


ついでなのでエンジンオイルも交換しました。


黒いのが出てきましたが、併せてジョッキに受け取りました。こちらは0.4リッターくらいでしょうか?
ちなみにどちらも全量廃油できたのではないのでメーカー仕様とは誤差があります。

エンジンオイルは職場に蓋を切ったオイル缶があったのでちゃっかり戴き!でも、もともとオイルも動噴も職場のものだからね。

このあと始動(試動?)させましたが、スターターはかなり軽くなり、一発でエンジンが掛かりました。やはり定期的なメンテナンスは必要ですな(←たぶん7年くらいはオイル交換してないと思う)。


お次は自宅に戻ってから刈払機の補修です。左フランジナットとナットカバー(正式名称は”安定板”)が届きましたので、取り付けです。
このナットカバー1個でこの宅配便の袋ですよ!


フランジナットM8、左ネジで、員数は10個(!)です。多すぎですが、消耗品ですかね。あって困るものでもないでしょう。ネットで送料込み890円ナット単体1個では35円でした。あちこちのHCを探して歩くよりは安いのではないでしょうか。


ナットカバーです。見ての通り中央が凹んでいて、ナットがツライチ以下になるようになってます。


こんな感じですね。では交換開始です。



まずナットを外します。前回はスパナでしたが、今回は試しで購入した、APさんの”ユニバーサル
ソケット”と3/8DRのラチェットを使います。


ユニバーサルソケットはビッシリ埋められたピンがナットやボルト頭の形状に即して、


グリグリ前後に動いてほどよくグリップできる塩梅。回している最中の写真は撮れず(←当たり前か)。うまく緩みました。


交換完了です。


角の取れたフランジナットと今回購入したフランジナットの比較。


ちなみに背景の布団柄のヤツはコタツ掛けです。まだ、しまってません(まぁ、スイッチを入れることもないですが)。今週末あたりに片付けて、洗濯と日干しをしよう。
Posted at 2016/07/28 21:28:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2016年07月22日 イイね!

職場でも草刈り

職場でも草刈り今日は職場で環境整備(環境美化)の日でして、いつもより30分早く出勤しました。陽射しはあるものの空気が涼しく、心地いい。猛暑日の地域の皆様には申し訳ないほど快適な夏で、これが高原の夏だと実感ですが、草取りそのものは汗をかきます;^^;。Tシャツを2回着替えましたし。

写真は、こんなイメージで作業しました、的なものです。
小生の担当は刈払機オペでした。


まっ、こんな軽装で作業する人はいませんが。

今の刈払機にはグリップ形式のクラッチが付いてるんですな。スロットルはある回転をキープできるようになっていて、クラッチを握るとその回転数で動作、離すと低回転アイドリングみたいな感じでした。しかも本体が軽いし!
ダメなところは草除けシールドがチップソーに近すぎて草が絡まりやすい点でした。

さて話題を変えて、っと。


手元にワークランプが1セット余ってます。


もともとはクボタトラクターL1-45に付いていたもので、


これをヤンマーのワークランプでリプレースされて余ったものです。
ヤンマーにはHIDワークランプを付けているので、玉突きで二軍落ちしたもの。

HID後退灯を試しで買ってみたのを付けようとしたんですが発熱がすごくて、おそらくこのケースは溶けるであろう、という心配があったのでこの案はボツ。

それとは別に田植機の前照灯を明るくする計画を思案中です。まず前照灯のバルブを交換できるか、開けてみますか。


フロントカバーの両脇のダイヤルを緩めて外します。


前照灯のカプラがあるので外します。


フロントカバーが外れました。


前照灯は、ケーブル1箇所とランプ2箇所で留められています。まずケーブルのところのネジを緩めて、


ランプ本体2箇所のネジも外します。


ランプが外れたけど・・・、シールドタイプでした。よく『カラ割り』などをする方もいらっしゃいますが、そこまでの技術はないので、あっさり諦めます。


ランプを追加しましょう。


そこで上述したボツ・ワークランプ。付けるとすれば、ここか?ただ、ステップに近いから田植えの際は邪魔になる恐れ、大。


ステップ下で邪魔にならないところだろうな。ステーが活躍しそう。

夜間の田植えなどはしませんが、早朝の移動がありますので前照灯は明るいほうがいいです。
オチはなし。
Posted at 2016/07/22 21:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2016年07月20日 イイね!

業務車両もDIYしてみた

業務車両もDIYしてみた本日は16時頃まで外勤でした。各支店のお得意様達をお呼びしての意見交換会アンド懇親会、みたいなものです。小生は運転手だったので、”飲まず喰わず”ではなく、”飲まず喰って”でした。だって焼肉だから・・・、こういう時はビールでも飲みたいものですな。

写真では天気が良さそうに見えますがおそらく気温は20度前後で、少し肌寒い感じ。焼肉でコンロに炙られて丁度いい、って気もしました。


さて業務車両のヴィッツのウィンカーレバーのオートリターンがうまく作動しない件、本日DIYしてみました。外勤から戻ってからの話です。時刻は16時33分、DIY開始。


ステアリングコラムカバー前面2箇所のネジを外しますので、ステアリングを切ってネジを露出させます。うまいところにネジを隠したものですな。
あともう1箇所、コラムアンダーカバーにもネジが付いてますので外します。


最初にアンダーカバーを外したかな?
それからアッパーカバーを外した気がします。


キーシリンダー左に見えるカプラを外します。


外れました。ここのピン数などが、思い込みで購入した中古パーツのと合致して欲しい。


新旧の比較です。あっ、”新”ではないな、中古・旧の比較です。写真の黄色丸囲みのツメを押し込んで引き抜きます。ネジやカプラなどでは留まっていません。

見た目はほぼ同じだな。カプラをはめて戻します。ちゃんとカップリングしましたし、本体にも取り付きました。


元に戻す時にアッパーカバーがうまく戻りませんで、少々苦労しました。
まずアンダーカバーを戻し、アッパーカバーはキーシリンダー側(向かって右側)から、何ていえばいいんでしょうか、反時計回りに回転させるような感じで押し込めます。「正体して押し込む」のではなく、「アッパーカバーを滑り込ませながら」です。あとはネジを3箇所締め込んでお終いです。
終了時刻は16時48分でした。


摘出したウィンカーレバーです。


意味もなくアップです。バラしたらそれなりにオートリターンの動きがおかしかった原因も分かるんでしょうけど、このまま在庫化です。とっておいても一生出番はないでしょうが。

さて動作確認ですが、しっかりオートリターンします。ヘッドライトも点きました。
このヴィッツのウィンカーレバーはリコール対象だったようで、リコール品からリコール品へ交換しちゃったようです(笑)。
Posted at 2016/07/20 22:10:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2016年07月07日 イイね!

Win10とエッジとIEの素敵な関係

Win10とエッジとIEの素敵な関係今日のネタはマイクロソフト、ウチのパソコンは”maikuro”と入力すると”マイクロビキニ”と変換されますが、なにか?でも画像は載せられない、マイクロ”プロセッサ”で勘弁して貰おう。

えぇ、行ってきましたよ。お客様のところに。
別にPCのサポセンでも何でもないんですが、小生の職場とお客様とは共通のクラウドデータベースを利用してまして、お客様のデータ更新が小生の職場でも次の事務をすることの前提になっています。
まぁ、例えて言ったら、「お客様が原材料を生産したら、氏名・材料・生産日などをネットで登録」→「小生の職場がそれを元に販路を決定、出荷する」みたいな感じです。

ところが、複数のお客様から「入力するんだけど、登録できない」「スマホでもダメ」という意見が出てまして、一部入力代行なんかをしてました。その不具合が今日もでたようで電話問い合わせが来たんですね。ま、システムを作って運用してるのはウチとは関係ないところなんですが、ウチはそういう問い合わせを受けやすい環境にあるんです(仲買みたいな仕事なものなんで)。

内心想像してたのは、OSがXPでサポート切れのせいか?というところ。しかしながら、「OS何ですか?」と訊いても、要領を得ない。『コピーって、ゼロックスですか?』みたいな。

今日のお客様は二度目の問い合わせ。電話だと埒があかないので、担当ではないけど行ってきました。


PCを見てびっくり!なんとWin10でした。古い(セキュリティの面)からダメというのではなかった。新しすぎてクラウド対応になってないのでは?


あっ、そうするとブラウザはエッジだよね。そのクラウドって、IEでしか動かなかったかも?ということでエッジのオプションからIEを起動して、そのクラウドの更新をしたところ、うまくいった!(よく見たらHPにはIEのみって書いてあったし)。

スマホの件は・・・、もともと非対応でした。
ガラケーのみ対応だったのを忘れてたみたい、チャンチャン♪
Posted at 2016/07/07 23:24:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2016年05月13日 イイね!

社用車もプチ修繕してみた

社用車もプチ修繕してみた昨日は雨のち晴れでしたが、今日は朝から晴れて気温は上がりました。が、湿気がないので快適!しかも仕事で高原に行ってきましたので、ちょっと寒いくらい。曇りでも意外に紫外線は強いので日焼けしまして、風呂に入るとピリピリします。

所用があり15時で早退し、出掛けてきました。所用と書きましたが花粉症の治療でして、今月で治療と投薬は終了です!思ったより花粉症の症状は酷くない春先でした。

さてブログタイトル、社用車の修繕です。
まずは4t車と6t車。


ウェザーストリップの下部部分が剥がれてます。
クリップで車体とウェザーストリップに留まっているのですが、ウェザーストリップのクリップの口が裂けて垂れています。

「不思議なところが垂れるもんだ」と同僚に言ったところ、おもしろい回答が。
曰く、「冬場に雪や洗車で浸み入った水滴が凍結を起こし、ウェザーストリップとドアインナーパネルをひっつけてしまった。それをドア開するので、はがれるのでは?」。


う~ん、鋭い洞察です。その通りでしょう。洗車後にちゃんと拭き上げて、アーマーオールなんかを塗ればいいかも?
とりま、修繕。強力接着・防水と言えばブチルゴムですね。


完了です。これを運転席側と助手席側とに。加えて4tトラックと6tトラックも同様に修繕です。


続いて、これはビニールハウスの扉用ビニールですが、


適当にカットして折り目を付けぬよう、職場に持ち込みます。


これもまた、まずブチルゴムを貼りまして、その上からビニールを接着します。さて何でしょう?


正解はジムニーのリアウィンドウ修繕です。どういう経緯だったのか全然分かりませんが、リアウィンドウがありません。施設敷地内の運搬に使う車なので車検は必要なく、最低限の整備のみのようですが、「雨風・霧で車内が濡れて大変」とのことでしたので、ここは小生の出番。

が、しかし時間がなく手際が全く悪いDIYです。左から貼ってきましたが、右側で歪みが生じた。それとビニールも若干余ってしまい、格好悪い。まぁ、自分は乗らないし、いいか?オフ車感、満載です。


仕事終了後病院へ。国道を北上中、パトライトを点灯させたあるものがピッタリ後ろにはり付いた!


こいつです。


しかし、ちょっとサイレンを鳴らしてぶち抜いていった・・・。
緊急走行の練習と見た。


自宅に18時に戻ってきてから、農作業です。ビニールに定植用の穴を開けました。

明日、明後日と天気も良さそうなので、かなりの農作業が待ってます。
Posted at 2016/05/13 21:09:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation