• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2017年12月15日 イイね!

悪塩を眩しくしてみた

悪塩を眩しくしてみたいや~、とにかくヘッドライトが暗いって嫌いなんッスよ。今の世の中、明るくするバルブとかいっぱいあるのに、職場の車は予算優先なので設備予算がついてなければアップグレードもできない。あっ、それが当たり前か・・・。

なにかいい方法がないものか?そーだ、ウチにあるジャンクHIDを組み合わせてインストールしよう。

その前に下調べ。


まずヘッドライトの仕様、H4です。H4ハロゲンをHIDに換装する場合にはまずこの防止カバーにHIDのバーナー本体がしっかり収まるかがキモです。窮屈なら防水カバーを切る必要がありますし、社用車なので無理はできません。元に戻す必要がある場合もあります。


助手席側のヘッドランプ後ろが狭く、エアクリーナーダクトを外した方がよいとの指示。
クリップ1個のみ。


ではまず助手席側から検分してみます。繰り返しますが社用車なので無理は禁物、体操は監物。
助手席側で無理なら中止です。


このクリップを外します。


中央のへそを押して、外側を浮かせて抜きます。


コネクタを抜きます。
ツメなどはないので引っ張って抜きますが、少しだけコジる感じで。


防水ゴムも引っ張れば取れます。上下をしっかり記録。


バルブはスプリングで留められてますので、フックを外して抜きます。
ここまで順調。


さてここからがキモです。
シェードを外して、バーナー本体を防水キャップにはめてみます。おっ!きつすぎず緩くもなく、イイ感じで。


これは運転席側。
当然シェードをまずはめて、防水ゴムとバーナー本体をインストールしてみた。うまくはまったよ。ここまで20分。


では、いざ点灯テスト!って点かない・・・、机上テストはOKだったのに。なんとハーネスのプラス・マイナスが逆。ありがちですが、表裏をひっくり返して写真の通り差してみた。


点いたぜ。ここまで35分。さすがリレーレス、簡単配線。
あれ?今度は助手席側の駐車灯が点かない。


偶然なのか、作業中の振動で切れたのか、見事に切れている。


自宅から予備を持ってきて交換した。


さて両方ともインストールが終了、あとは防水を考えながらバラストやハーネスを配置します。


ガラスに向かって自撮り、ロービーム。


同じくハイビーム。ハイフラやハイビームインジケータの不良点灯も無し。
ちょっとテストのつもりが本格インストールまで行き着いてしまった。


目チカラは全く無し、傷が酷い。まぁ、俺のせいじゃない。


やはり明るい。ヘッドライト全面的に発光している感じで、バンパー真下まで明るい気がする。
トータル60分というところでした。怒られるまでこれでいこう。
Posted at 2017/12/15 19:49:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2017年12月12日 イイね!

8tトラックで横滑り(ドリフトにあらず)

8tトラックで横滑り(ドリフトにあらず)さて本日はひさびさトラックで出荷作業に行ってきました。今回もヘルプで通常業務にはあらず、ですが私も誰かに助けられてるわけなのでお互い様っていうところです。車は8tの箱車で、こんな時に限ってかなりの積雪(笑)。

ただ2回滑ってしまったね・・・、もうその時は心臓バクバク、「あ~れ~(女中がバカ殿に帯をほどかれる感じで)、もうどうにもならな~い」と思った。他車がいたわけではなかったのがラッキー。


かなり車間距離は空けました。


幸い今日の雪はグリップしてたんですけど。


アップで。

横滑りしたのは登りでして、少し気が緩んだせいか、左側にタイヤがとられてしまった。危ないアブナイ。


20cmくらいは積もったと思う。


私はトラックでも軽トラでも社用車でもですが、暗くなったら、あるいは少しでも視界不良(雪なり雨なりでも)になったらすぐ前照灯を点けます。決して駐車灯(いわゆるスモールランプ)だけでは走行しません。


今日の雪の状態では、この時間で前照灯を点けてる車ってだいたい2割って感じ?あと3割は駐車灯で、残りは無灯火のように感じた。まぁ、普通の天気なら7時過ぎれば朝日が射すわけだし視界は良好なんですが、この雪だとね。

ワタシ的には前照灯を点けて貰った方が視認しやすくて助かるんだけどな。
Posted at 2017/12/12 19:08:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2017年11月24日 イイね!

代休日の休日出勤

代休日の休日出勤なんか矛盾だらけの水泳大会という気がするブログタイトルです。
え~とトラック乗りになって11月の休日祝祭日が全て出勤となり、休みは先週の1日だけという、ものすごいことになってました。ウチの会社は休日に勤務すると替わりの休みを平日に取りなさいという「代休」制度があります。休日割り増し手当支給より労務管理としてはお手軽なわけですな。

そんでもって試験が近いため、本日はその代休を取得して図書館に行ってみた。


なんで図書館なのかっていうと自宅だとダレちゃうでしょ?昼寝したり、ダラダラネットを見たり、雑誌読んだりとか。
図書館とか窮屈な環境に自分を追い込んだ方が「勉強せざるをえない!」ってことになるんですよね。横にもなれないから昼寝もできないし(←って、突っ伏して寝てしまったけど)。
以前首都圏でサラリーマンをやってた時に資格取得を厳命されて図書館通いをしたことが実体験にございます。


暖房が弱いので防寒をしっかりと。なにせ雪ですから!


冬の研修ではこれも必須、ブランケット。
寒くなってきたら膝に掛けよう。


これは外勤グッズとも言えますが、手前はマイ薬箱(ポーチ)、奥が筆箱(ポーチ←くどい)。


これも必須だな、歯磨きセット。こんなに大きいのは不要だがトラベルセットを使い切ってしまい、職場から持ってきた。研修や試験の時に歯に何かはさまってたり、息が臭かったりするともう集中できない。『芸能人は歯が命』ですから。


あと飲み物かな。今時期はカフェラテホットがお気に入り。


今回は単語カードで書き出しをしてみた。が、全然頭に入らねぇ~(笑)。

と、ここまで写真を撮って、帰宅したら取りあえずブログアップはしておこうと思ってた。

し、か、し・・・

職場で大きな事故が発生して呼び出しを受けた。事故といっても人身や物損が発生するものではないし、数年に一度は起きることが想定されている範疇の事故だ。しかし自分が担当でもあるし上司は外勤中なので、仕方なく出勤して対応してきた。20時まで事故処理とその報告書の作成に関わってきて、退社は一番最後だった(笑)。

あ~あ、勉強する気が失せたよ。これで試験に落ちても言い訳が立つな。

しかし代休日で休むはずなのに、これで出勤するなんて休日出勤というのか、コレ?
Posted at 2017/11/24 22:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2017年11月11日 イイね!

近頃の若い者は・・・

近頃の若い者は・・・古代エジプトの文字を解析したら、「近頃の若い者は・・・」という愚痴だった、という笑い話がありますが、まぁ、それに近いネタです。
土曜日も出勤でしたが日中は雪混じりの雨、これは職場の車もタイヤ交換しないといけないな、という不安が出てきた。ちなみに今乗っているトラックは全て新品のスタッドレスに交換済みで、残っているのは乗用車になります。

土曜日出勤していたのは20代前半と30代前半と小生の3名で、タイヤ交換しなければならないのは社用車アクティバン2台と、土曜日出勤して社用車で出掛けていった女子の自家用車プレオの計3台。

まずアクティバンからいきます。

30代前半社員I氏が先行してタイヤ交換したんですが、リアのサイドシルを見たら潰れてる!
慌てて取説を見たところ、”リアはサイドシルにジャッキをかけてはいけない”。ちゃんとその内側(センター側)にジャッキアップポイントがありましたよ。I氏は取説も読んでいなかったらしい。

小生が正しい位置にジャッキをかけます。後輪が浮いたっと・・・、あれ!前輪も浮いてる?なんか、このジャッキアップポイントは前後輪を一気に持ち上げられる重心点みたいだ。もちろん、一輪ずつ交換しましたが。

さて本題(写真は撮らなかったので、全てイメージ)。


20代前半(以下、「若い衆」と呼称)に「タイヤ交換したことある?」と聞いたところ、「ある」との回答。この若い衆、運転はすごく慎重で、法規はキッチリ守ります。同乗して居眠りするなら最適!ただ、ステアリングにしがみつく感じで操舵しますが。


しかし、いきなりトルクレンチでナットを緩めようとする(笑)。
「おいおい、それは締め付け専用だよ。最後にトルク量を確実に入れるものだよ」と説明。
う~ん、レンチだったら何でもいいのか。


自宅から持ってきたインパクトレンチを渡してやらせます。

し・か・し!

片手でグリップを握ってインパクトをかけようとします。お~い、ハンドルがあるだろう??

インパクトレンチの打撃反動で腕がへろへろになりながらもナット摘出。内心、「あ~、両手でもっと押し込むようなイメージで、そんでもって緩んできたら、そ~っと抜いてだな・・・」と思ったが、もう任せちゃいました。

しかも素手だし。巻き込み無いように気をつけろ、とは言いましたが素手でDIYはちょっとね。


今度は組付けです。タイヤをはめたのはいいが、いきなりナットを締めようとします!
「タイヤを正体させるために、両膝でタイヤを押さえながら、ナットを締めろ」と指導。

ただし、若い衆は対角線上にはナットを締め付けていきました←そこはグッジョブ!

4輪とも終了し、これからトルクレンチにて規定量の投入・確認です。


写真再掲
これもなぜか片手で(笑)。なぜ左手でトルクレンチのヘッド(エクステンション部)を押さえない?
トルクレンチのソケットがナットにちゃんと正体してないよなぁ~、と思いつつも、『ガキンッ』という規定量が投入された音が聞こえたので良しとしました。

空気圧の確認が残ってますね。ちゃんと明日見てこいと指示した。

あっ、プレオですか?プレオは自分がやったので無問題。でもキモはジャッキアップポイントですね、フロントは変な突起に、リアはデフに当てろとのことでした。

総括
タイヤ交換はやったことがあるとはいうものの、自分から見てすごく怪しい、つーか不安な作業でしたな。自分たちが若い頃は「タイヤ交換を自分で!」とか「ツールも持ってる」というと少し羨望の眼差しで見られた気がするんですが、今はそんなことはないんでしょう。
若い人達にとっては『車って手間暇はかけないもの』と思われてる気がします。
Posted at 2017/11/12 19:30:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2017年10月20日 イイね!

晴れて大型車の運転、にはならず

晴れて大型車の運転、にはならずさて本日は一日屋外での作業の日、天気予報では残念ながら雨予報・・・。作業が終わるのが早いか、天気が崩れるのが早いか、昨日の夕方は夕焼けが見られて天気が保ちそうな予感がありましたが。
作業はトラック3台を使って屋外の荷物を運び出してお客様へ届けるというもの。『出発地点は1箇所で、届け先は複数』を数回繰り返しまして小生の担当は4t車でした。以前から運転していた車ですが、自動車教習所で理屈を覚えてきたせいか、何となく上手くなった気がする♪”気”だけですが。


話は変わって。
これはAPさんのソープラ○ト、オトナの温泉じゃありません。LED照明用品ですな。購入して1年くらいになります。ちなみに最近のお気に入りはCOB(チップオンボード)タイプで、LEDよりそっちを選ぶようにしてます。

まぁ、これがですな。


背面に吸着用のマグネットが付いているんですが、よ~く見て下さい、背面よりマグネットが少しだけ引っ込んでますね。マグネットの取り付け面が低くて鉄などに直接吸着できません。つまり吸着力が弱い。


マグネット取り付け部を嵩上げするか何かして、平面とぴったりにしましょう。
まず背面蓋を外して、蓋の内側からマグネットをつついて外しました。


両面テープで嵩上げも考えましたが、瞬間接着剤でもいいかな?


べったり塗布して、


嵩上げしなくても均一に平面化されればよいのですね。いかがでしょう?
Posted at 2017/10/20 22:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation