• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2017年09月26日 イイね!

修了、終了

修了、終了さて本日は大型自動車教習第1段階の修了検定の日。えぇ、休みを貰いましたよ。朝はいつもの通り農作業ですが、集合が8時半までなので6時半には帰宅し、朝食抜きで出発です。天候は晴天、運転日和ですな(写真は以前撮ったもの)。

今の自分の免許だと第1段階で最低8時間、第2段階(路上ですね)で12時間の教習が必要。
9月15日(金)から教習が始まったので本日を含めて12日間かかってます(もちろん乗れない日もあるので)。


教習所着。交通は比較的スムーズだった。


この車、たぶん送迎なんだろうけど駐車位置がかなり前(車止めから1mくらい離れてる)。しかも運転手がスキニーを履いたデ△の♀だった。かなりスキニーが腿に食い込むらしく、なんども手でパンツを触っていた。そりゃそーだ。


本日の修了検定受験者は6名、うち男性が3名、女性が3名。おぉ!合コンできるじゃん!
大型は私だけであとの方は普通車、更にその内MTの方が1名だった。


修了検定の仕方なんて、もう忘却の彼方もいいところ。完全にメモリーから消えております。
1名の検定員に小生を含む2名で実地となったんですが、教習生は相手の自動車に乗るんだそうですな。すると小生の大型の検定時に同乗するわけだ。同乗に同情(笑)。


さて結果ですが、無事合格。仮免許証をもらえることになった。比較的上手くいたコツはイメトレですな(写真は以前撮ったもの)。


こんな感じ。あっ、これはイメクラか・・・。
今回の検定コースは二日続けて回ったコースとほぼ重なっていたこともあり、「ルームミラー、ウィンカー、バックミラー、目視、ハンドル操舵、ブレーキ、内輪・・・」とイメージを復唱してきた成果と思う。


他の方の検定結果ですが、女子が1名不合格となった。11時15分には終了・解散、次回の路上を金曜日で予約してきた。
午後はビニールハウスの収納です。本日は一気に2棟収納。


畳んで倉庫に終います。


ここで15時となった。これで終わりにしたいところだが、天気もいい。田んぼの残りの女装、いや除草だ。


17時頃まで除草しようと思っていたが、仕事の電話がバンバン入り、やむなく16時半で終了。ただあらかた除草し尽くした。


これでいつ稲刈りの指示があっても、圃場では困ることはない。おそらく今週末ではなく、来週(3連休中)だろう。あっ、連休だと自動車学校の路上とかぶるなぁ。それも困ったが。
Posted at 2017/09/26 22:07:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2017年09月21日 イイね!

右折レーンの使い方

右折レーンの使い方先日おもしろい右折を見た。ドラレコの動画ファイルを確認したが、撮れていなかった・・・、残念。

小生は国道を北進中、赤信号で停止。その車は国道の右折レーンの右折可信号で右折したが、町道の”1”の場所の路肩で駐まった。そして交通がないのを確認してUターンし、自分側の信号が青なのを見て(写真の通りですね)、再度右折して国道へ戻り、出て行った。国道上の小生のイケスポは赤信号で止まったままなので、追い抜かれたことにはなるんだけど・・・。はー、こういう使い方があるんだ。


さて現在自動車学校に通学中。
仕事帰りの教習がほとんどで、かつ日没も早いのでどうしても夜間となるのが多く、最終時限が19:00という場合は帰宅が21時を過ぎてしまう(もちろん夕食を外食にした場合です)。


近くで夕食を取るため、自動車学校から最寄りの駐車スペースへ移動。


この日は(この日も?)、『好きや』でした。


どーせ、自宅の夕食は断っているのでコンビニ飯となるだろう。それより作りたてが食べたい(←って、冷凍だったりして)。


意外と人は多い。まぁ、国道沿いですし、周りはショッピングモールっぽくなってますし。


並盛りです。お味噌汁のしじみ汁が美味しかった。


帰途のバイパスで事故現場遭遇。


事故車両は片付けられていた。ここの道路は平均速度が上がりやすいところ。気をつけたいものです。
Posted at 2017/09/21 20:13:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2017年09月12日 イイね!

そっちのほうが難しいじゃん?

そっちのほうが難しいじゃん?仕事の業務上、必要に駆られまして大型自動車の免許をとることにしました。

えぇ、もう申し込んできましたし、適性試験も受けてきた。しかし、あの適性試験って、ワザとミスをさせるようなイラつく設問になってますな。

思いっきり試されてる気がする。あんな設問だったかな~。


教習所は職場から約50分、これからほぼ毎日通います。平日は18時からの教習、土日祝祭日はとにかく乗れる時限でいくつもり。


教習所はほぼ25年ぶりだ。バイクの中型を取って以来だなぁ。


写真は教習中の他の方。
自分は8t車までは乗れるので職場の4tトラックに乗っていたが、職場にはそれ以上の重量の車もあって乗らなければなくなったので自分で手を挙げて取得することにした。

まぁ、トラックに一から乗るわけではないし、業務で乗車してきたことが教習になるので、少しは有利かな。

ただ4t車に較べて、テールは車1台分は長いな。


料金は248,・・・円。えぇ、ウチにはそんなお金はありませんのよ。なんとかしましたけど。


さてと予約ですが。

携帯やらスマホでやるらしい。まずQRコードで自動車教習所のウェブサイトを登録するのだが、これができねぇ。よかった、家でやるといわなくて。スタッフに手取り足取り教えて頂いた。

続いて教習の仮予約、これもまたできねぇ。アプリやウェブサービスで仮予約するらしいが、これまたやり方を教えて貰った。

最後、仮予約した教習の本予約。これは教習所の端末でICカードをかざしてやるらしい。「ICカードはWAONでもいい」とのことだったので取り出したら、自分のはICチップレスだった・・・orz。買ったよ、ICカードを千円で。

なんだ教習より予約のほうが難しいじゃん?スマホを使えない人間は自動車学校の予約もできない世の中なんだな(笑)。
Posted at 2017/09/12 22:48:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2017年09月02日 イイね!

包んでから貼るか、貼ってから包むか


8月20日(日)に耕起し、その後に播種したカブと白菜・大根が育ってきました。


通常は露地作付けなんですが8月は多雨で耕起・床作りができなかったので、近々に屋根ビニールを剥ぐことを前提でハウス内に播種したわけです。


8/31(木)に戻ります。
さてっと、9/2(土)は地域で収穫祭がある予定に付き、そこに出店する産直さん用にトルコキキョウを収穫します。ちなみにこの時期向けではなく、盂蘭盆向けなんですが(笑)。


こちらはプチフルという矮性品種。
あっ、ちなみに収穫は朝イチと仕事終わってからのダブルヘッダーです。


産直さんに出荷するので値札をスリーブに貼り付けなければなりませんが、


1)スリーブに花を入れてから、スリーブに値札を貼ったほうがいいか
2)スリーブに値札を貼ってから、スリーブに花を入れたほうがいいか
どっちと思います?

正解は2)です。


K川書店のキャッチコピーにそんなのがありましたな。


さて9/2(土)になりました。
天気予報では雨・低温でしたが、そこまでは悪くはならず小雨だったり晴れたり。

おぉ!モモ肉の丸焼きの準備が始まった!これで約20kgか?
右側から杭を刺していきますが、肉の塊のバランスを考えながら刺すそうです。


焼き機にセットします。熱源は炭火、直接鉄板で焼くのではなく、炭火で遠赤外線的に焼いていきます。

焼きの様子はこちらから


焼き上がったよ♪
担当の方が焼肉をスライスし、網でさらに焼き上げますが味付けは胡椒とワインだそうです。

さて肝心のウチのトルコキキョウの販売ですが、

75束出荷して65束御購入頂きました。まずまずでしょうか?天気がよければ来場者も増えて、購入の機会も増えたかも知れません。
Posted at 2017/09/03 22:27:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2017年08月25日 イイね!

完全フルフラット化

完全フルフラット化写真はネットの拾いもの。本日も職場ネタです。

所用で終日トラックに乗っておりました。車種はM菱ふそうの11t車、免許がないので助手席に乗車し、まさに「助手」でした。このM菱、運転席側にはちゃんと付いているのだが助手席側にはドンリンクホルダーがないんですな。今日は陽射しがあって、かつ肉体労働だったので、とにかく汗をかいた。ドリンクはペットボトルにしたので、ドリンクホルダーを使わなくても済んだのだが、やっぱあったほうがよい。


職場にあったジャンクドリンクホルダー、基本ルーバー取り付けタイプなので底面が凸凹、フラットにしないとダッシュボード上には取り付けられない。ということでドリンクホルダー底面のフルフラット化DIYです。


凸凹を埋めるのは、これ、APさんの『ドロワーマット』です。パーツケースの引き出しに敷くもの。


細かく切って、接着剤で貼り付けていきます。凸凹が収まるまでの地道な作業です。


特にこういうL字型だったりの場所が厄介・・・ではなく、大好きです!


ほぼ埋めた。実はこの後、もう一層マットを貼った。これでフルフラット化完了、トラックへの貼付は月曜日です。
あっ、これ自宅での作業でした。


お次はミニキャブ。
あまり使っていないフックの整理をしよう。運転席右肩上のフックを・・・、


引っ張って剥がした。糊が少し残ったのでパーツクリーナーで清掃。


剥がしたフックは、


両面テープを貼って、


ウォッシャーレバー奥に付けた。実はここに以前貼り付けていたのだが、剥がれ落ちて数年になる。再度挑戦だ。
Posted at 2017/08/26 08:13:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation