• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2014年05月16日 イイね!

お気に入りの正反対=観て後悔した映画ワースト?3

今、BSで映画『ミスト』を観てました。

監督は『ショーシャンクの空に』『グリーンマイル』のF・ダラボン。
感動作を作る映画監督ですが『ミスト』は超気持ち悪くてラストも救われない。まぁ、ネタバレになるのでストーリーは余り書きませんが、こんなラストが救われない=アンハッピィエンドで、観て後悔した映画ワースト3は次の通りです。


3位・・・『ミスト』。
原作はスティーブン・キング。スティーブン・キングの映画はもともと変なものが多いですが、この映画は敢えてグログロの演出でラストも救われない、そんな確信犯的な映画です。「この映画見に来るなら、そのくらい覚悟しろよ」って啖呵を切っているように感じます。

なぜ、この男は叫んでいるんでしょう?ラストがまたひどいんですが、映画途中に出てくるクリーチャーが人間を攻撃するシーンも気持ち悪くて鳥肌ものです。映画が終了して館内に明かりがともった時の異様な静けさ・・・、後味はかなり悪かった。白黒映画バージョンも存在するらしいですが、観てみたい。


2位・・・『セブン』。
原作はあるのかな?オリジナル脚本かも?ですが、この作品の公開前後って『羊たちの沈黙』に代表されるような異常心理、猟奇・異常犯罪を題材にした映画が多かった気がします。この種の映画は異常犯罪犯を刑事が追い詰めていく・・・みたいなストーリーが多いのでラストは犯人確保で事件解決!って終わるんですが、この映画のラストは凄い。よくこんな展開を考えて映像にしたなと感心します。

ところがこのラストの異常さは映像としては出てこないんですね。台詞で驚愕の事実が語られているだけなんです。それでも「はぁ~」ってため息・嘆きを入れるようなラストです。ブラッド・ピットとモーガン・フリーマンがいいコンビになってます。謎解き映画には「ホームズ」と「ワトソン」が必要だな。グィネス・パルトロウが「この街は嫌い」と泣くシーンもいい。


そして最悪の1位は・・・

『ソウ』。

犯罪者のジグソウが死を軽んじる人を究極の状態に追い込んで”生”(”なま”じゃなくて”生きる”のほう)のありがたみを思い知らせるというもの。
まぁ、その過程で人がドンドン死んでいくんですけど、画面(絵面)が汚くて、究極に追い込まれた二人の内の一人が、これまた究極の選択をして脱出したかに見えるんだけど助からないだろうな、そして残ったもう一人も多分助からないんだろうな、ということを匂わせるフェードアウトで映画が終わります。画面がフェードアウトしても叫び声がず~と続くという、落ち込んだ気持ちを逆なでする演出です。

観終わっての感想は「あぁ、なんでこんな映画観ちゃったんだろう?」というところでした。
Posted at 2014/05/16 23:43:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り | 音楽/映画/テレビ
2014年05月12日 イイね!

『テルマエロマエ2』を観てきた。前作よりやや劣るか?


『テルマエロマエ2』を観てきました。
日本映画を映画館で観ることはないのですが、初作が余りにもおもしろかったので期待して観に行きました。小生なりの感想は・・・、前作が100とすれば60点というところかな?基本、前作と同じコンセプトで、「テルマエで悩めば、日本にタイムスリップ」というもの。


今回は温泉場(草津温泉?)中心でした。
笑うところがセルフパロディだし、なんか無理に笑うところを演出してるような感じでした

唯一笑えたのが、ビデを操作して「そこではないのだ!」と絶叫するシーン。これは前作を観ていないと分からないシーンでした。


ルシウスのマッチョなところは素晴らしい。ああいう体は欲しい。農作業であの肉体が作れればいいな。

ストーリー最初ではグラディエーターの剣劇シーンがありますが、これは米国のテレビシリーズ「スパルタカス」の剣闘士の戦いをもろパクっています。が、映像的には凄いです。曙頑張ってるし!


ケイオニウスも最後はいい人になっていましたが、最近の映画は皆善人になって悪人が少ない。こういうのっていいんでしょうか?徹底的なヒールも必要でしょう。


『ウッジョブ』も封切りです。こっちのほうがおもしろいかも。この監督好きなんですよ。最近では『ハッピーフライト』がおもしろかった。
Posted at 2014/05/13 21:59:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り | 音楽/映画/テレビ
2014年03月27日 イイね!

HIDの取扱説明書の説明その3

HIDの取扱説明書の説明その3写真はララ・グート。

CSではスキーワールドカップの放送をしてるんですが、契約してないので見られない。
でも来シーズンはこのララ・グートやティナ・マゼを見るために契約しようかな。

さて「日本語の乱れ」取説も最終。今回が一番笑える、いや、ひどい文章です。では、どうぞ。


「インバークー」・・・惜しい!『タ』と『ク』は似てんだけど。
「ブルとナット」・・・NHKのドラマにありましたね、「ハルとナツ」。ブラジル移民の話だっけ?
「点灯信号兼用電源」・・・多分、H4ランプの3極コネクタのことかな。ここからバルブは点灯電源を取ってますし、コントロールリレー付きHIDは「取電」しますし。
「イングナイター」・・・これは分かりやすい。
「こるゲートチューブきせ」・・・コルゲートチューブ着せ?いや、違うな。
「テーピンク」・・・濁音、大事。

「とりあえずちゃんと点灯します」・・・何も言うことなし!!


ここのページのタイトルは「普通故障の排除と解決」。まっ、トラブルシューティングですね。このページはもう誤字脱字を超えて、文章がもうワケワカ状態。全部の行にアンダーライン引きたい!!

「線路の問題」・・・ハーネスを訳したら線路かな?
「もし両方もつかなったら」・・・もし両方もつかな”か”ったら、「か」一文字の欠落で意味通らん。

あとの文章は、もう読んで下さい。なんとなく意味は通じるけど、日本語としては10%も正しくない。まぁ、点灯が不安定なら「リレーを入れろ」というところは大意が通じるけど。昼間、一晩の意味は全く分かりません。実際のHIDインストールでは昼間・晩の作業はしなかったな。



楽しんで頂けましたか?
Posted at 2014/03/27 22:13:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記
2014年03月26日 イイね!

HIDの取扱説明書の説明その2

HIDの取扱説明書の説明その2写真はティナ・マゼです。スロベニアのスキーアルペン選手、歌手でもありモデルでもあるという、天は三物も与え賜う、いや、与え過ぎ!こんな冬の恋人が欲しい。いや、冬だけじゃないか・・・オールシーズンで。
ソチ・オリンピックでは滑降種目でスイスのギザンと同タイム金メダルというあり得ない結果で優勝でした。滑降(ダウンヒル)って4000mくらいのロングコースを滑って2分弱のタイムを争います。わざとコースをきつくして体力・技術に差が出るように設計しており、優劣がつく競技な訳です。それで同タイムですから偶然とはいえ、凄いことです。日本ではワールドクラスのダウンヒルが可能なスキー場は八方尾根ぐらいかな?あの『ハーミネーター』こと、ヘルマン・マイヤーも転倒させた難コースがあります。

さて『HIDの取扱説明書』の説明、続きを。


「フロントランプブルダー」・・・なんか、ごつくて重たい車両みたい。多分ホルダー?
「圧力スブリング」・・・イカリングの親戚かよ。


「スタビランザー」・・・これは分かりやすいですね。しかしそんな部品あったか?
「キット12V」・・・「あれも12V♪、これも12V♪それも12V♪」by『愛の水中花』
「プラス控える」・・・何を?
「置きで下さい」・・・「あなた!もう7時だから置きで下さい!!」


いよいよ大物ページに入ります。今まではイラスト中心で作業や部品を説明していて、その補足で変な日本語があったのですが、これからは要の説明です。文章オンリー。日本語化作業していた方の集中力が切れたのか、日本語の乱れ、続出です。

「ブラスチャックカバー」・・・うん、プラスチックカバーだよな。
「ビン」・・・ビンを押したら転ぶだろ(笑)。
「点灯ラスト」・・・単語自体は間違ってないかも。「テ」と「ラ」、3画目の位置がセンターか右端の違いかぁ。
「キヤノンバルブ」・・・ついに国産メーカー登場!ちなみに、日本のこの会社の”ヤ”は小文字じゃないんですよ。「観音」から派生した”キヤノン”なんです。

「固定品で固定」・・・当たり前でしょ!
「ぶつたり」・・・いきなり文書が可愛いですが、HIDキットをぶつ人はいないだろうな。
「防水を図りました」・・・直前まで、「こういう商品・仕様なので、ああして下さい、こうして下さい」だったのに、いきなり自己完結。しかも過去形で、話の腰を折った感じ。
「ヘッドライトハウジング下装着しました」・・・ヘッドライトハウジング下に装着して下さい、か。助詞って大事だね。

まだ続きます。
Posted at 2014/03/26 22:57:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記
2014年03月25日 イイね!

HIDの取扱説明書の説明

HIDの取扱説明書の説明このメーカーの(横文字が読めないんですが)バックランプ用HIDを購入しました。

日本語取説も入ってますが、取説そのものはH4他の汎用となっていますので、バックランプへの取付は想像力が必要です。「純正ソケットからアダプタを使って12Vを取って、防水しっかり守って何とかケースに取り付けてね」っていう感じ。

でも、ここでご紹介するのはDIYやハウツーの話ではなくて、小生の好きな『日本語の乱れ』です。


「グ-ルプを取り出し」・・・ヘッドランプグループでも意味不明。
「ヘッドランプを外さなくてもいい」・・・取説なので詳しく記述してあるんですが、最後の文体はなぜか冷たく突き放す感じ。


「ベースフレームをタイヤハウスカバーに」・・・どっちが目的?
「ブルトナット」・・・これはボルトナットだと思われますが、
「空きます」・・うーん、穴開けか穴明けだろ?


「外する」・・・いわずもがな、、、。
「また、を与えないよう」・・・これはちょっとわかんない。。
「ぶつけたりすろこと」・・・『ろ』と『る』は外人には似てるように見えるんでしょうけど。

まだ続きます。あっ、DIYは今思案中です。
Posted at 2014/03/25 21:21:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation