• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2014年03月05日 イイね!

言いたいことは何となく分かるんですが、

言いたいことは何となく分かるんですが、日本語おかしくね?(←少し若者ぶってみた)。

趣旨としては
1)精算前商品をトイレに持ち込まない
2)そのようなことを見かけたら警察に(万引きとして)通報します
3)以前にトイレタンクの裏に商品を隠していたケースがあった
ということだと思いますが、、、。

青帯の白抜き文字の注意書きが中途半端、2行目と併せて意味が出るはずですが、なぜ改行して色を変える?
赤文字の警告文も、まるで「オーナーがタンク裏に商品を隠していますが、見つけたらあなたを通報します」みたいな?
こういう日本語の乱れ、大好きです。


本日日中は小雪でしたが、夜は霧に。吐く息も全然白くならない、かなり暖かった。天気予報では太平洋側が雨になる模様でしたが、確かに頷けます。

Posted at 2014/03/05 21:16:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記
2014年02月14日 イイね!

モロゾフのチョコ頂きました。義理ですが

モロゾフのチョコ頂きました。義理ですが甘いものはほとんど食べませんが、仕事で夜の8時過ぎまで頑張っているとさすがに腹が減ってくる。職場の机には非常食としてチョコを備えております。

そして今日はバレンタインデー。モロゾフのチョコを頂きました。味が濃いというか、少しビターテイストです。でもチョコを食べるとこの歳でもニキビが出ます(笑)。食い過ぎはやはり良くない。


土曜日に首都圏に大雪を降らした低気圧は、翌日の日曜日に60cm雪を落としていきました。その日から結構寒い日が続いておりまして屋根から雪が落ちませんでしたが、2/13木曜日にのっこり落ちました。写真の通り、雪を寄せてトラクターで踏まないようにして、ブロワで飛ばします。


さて故障したHIDのコントロールリレーですが、ハーネスをカットしてリレー部分を自作してみることにしました。


仕組みはこうです(マイナスの表記は端折ります)。
H4の3極ソケットは活かして、250系の平型端子からローのプラス、ハイのプラスをそれぞれダイオードを通して集約し、4極リレーのトリガーに繋げます。つまりローでもハイでもリレーは動作します。
ハイの時は更に5極リレーも動作します。

4極リレーが動作するとバッテリーからの+12Vを出力します。この出力は左右バラストに繋げます。
5極リレーが動作するとバッテリーからの+12Vを出力します。この出力は左右バーナーのソレノイドに繋げます。

多分良さそうなんですが、余裕がある時にトラクターでテストしてみます。
Posted at 2014/02/14 22:36:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記
2013年12月17日 イイね!

確かに、『かいとりどころ』だが・・・。

確かに、『かいとりどころ』だが・・・。先週土曜日に三菱さんに買い物に行った帰り、とあるショップの看板に目が留まりました。

『貝取処』・・・。

読みは正しいんですが、看板直さないの、わざとですか(笑)?ウケ狙いだよね。
Posted at 2013/12/17 22:43:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記
2013年12月01日 イイね!

ドライブレコーダー調査、少し進展

ドライブレコーダー調査、少し進展ここ何日か、ドラレコのリプレース商品探しをしております。希望は次の通り、一体型(写真は今のコルトプラス)。

1)ルームミラー型。
2)バックカメラ対応(入力端子が付いている)。
3)バックにした時、映像が自動的にバックカメラ(リアビュー)に切り替わる。
4)ドライブレコーダーの表示を自動的に消す機能・設定がある。
5)ミラーとして十分明るい。

5)は実際に装着して視認しないと分からないので取りあえず基準から外してネットショッピングの説明等から判断すると、大きく二系統に分別されるようです。一つは1)2)3)を満たす、もう一つは1)2)4)を満たすものです。つまり3)も4)も満たす商品というのはない、見つけられません。


ふと気になったんですがドラレコにはモニターなしのコンパクト商品もあります。視認や設定は別途モニターにつけて見てね、というヤツ。そしてコルトプラスにつけているのはルームミラー型のリアビューモニターで、これには映像入力が二系統あって、AV2はリアビューですがAV1には未接続だった。これとドラレコを繋げればいいのではないか?いや待て、切り替わりが希望の通りにならないとせっかく購入しても無駄になる・・・。


そこで映像切り替わりを確認しました。使うのは手持ちのCCDカメラです。これをAV1に接続してドラレコの映像の代わりとします。


ルームミラーモニターですがACC連動にしています。更に電源スイッチがありまして任意でオン・オフができ、ACCが切れた時その状態を保持するようになっています。AV1、AV2の手動切り替えもできます。

画面表示がオフでも、あるいはオンでAV1を表示していても、バックギアに入るとAV2が自動で表示され、バックギアから抜けると直前の状態に戻ります。
AV1を映していてACCが切れたら、次回AV1が表示されます。
画面表示オフでACCが切れたら、次回は表示オフとなります。
AV1AV2のどちらが表示になるかは、直前のACCオフの状態(どっちを見ていたか)に依ります。

結論!長々と書いてきましたが、上手くできそうです。

つまり、『ドラレコの映像入力をAV1に繋げ、この状態でルームモニターの電源をオフにしておく』。

こうすることで基本ドラレコの映像は映りません(自動的には消えないのですが、基本非表示になる)。確認したい時にルームミラーモニター電源を入れればドラレコ映像が映ります。

ドラレコ映像が映っていても画面表示がオフでも、バックギアに入ると自動的にリアビューが映って、バックギアが抜けると自動的に元に戻ります。

ドラレコ注文しちゃったよ。来るのが楽しみ!
Posted at 2013/12/01 20:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り | クルマ
2013年11月15日 イイね!

映画「ライト・スタッフ」とテレビ「サンダーバード」のいい関係

映画「ライト・スタッフ」とテレビ「サンダーバード」のいい関係『ライト・スタッフ』はNASAの宇宙開発計画「マーキュリー計画」に選ばれた7人の宇宙飛行士、世界で初めて音速を超えたパイロット、チャック・イェーガーなどを称えた映画です。興行的には失敗したようですが、個人的にはすごく好きな映画の一つです。

ストーリーや映像もいいのですが、音楽も素晴らしい。『ロッキー』の音楽を手がけたビル・コンティが見事なスコアを書いています。

さて、「サンダーバード」とのいい関係とは・・・?



『マーキュリー計画」の7人は、アラン・シェパード、ヴァージル(ガス)・グリソム、ジョン・グレン、ゴードン・クーパー、ウォルター・シラー、スコット・カーペンター(この方は最近亡くなりましたね)、ディーク・スレイトンなんですが、「サンダーバード」のトレーシー兄弟はアラン、ヴァージル、ジョン、ゴードン、スコットで、このライト・スタッフのメンバーから名付けられています(トレーシー兄弟の順番は忘れた^^;)。


ちなみに小生は小学生の頃、4号のプラモデルを持っていたんですが、何を考えたのか町道をトンネルで横断する水路(堰)に流したんですね。いくら4号が水中で活躍するマシンであっても、プラモを流しちゃいけない!
案の定、途中で引っかかって下流に流れ出て来ない。いやぁ、悔しくて泣きましたよ。

オタキングの岡田斗司夫さんが「オタク学入門(だったかな?)」で「サンダーバード」の撮影について細かい話(それこそオタッキーな話ですが)を書かれおりまして、大変参考になりました。
Posted at 2013/11/15 22:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation