• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2021年11月03日 イイね!

映画『ノータイムトゥダイ』を観てきた

映画『ノータイムトゥダイ』を観てきたウィズ567に移行しつつある11月ですが、ようやく007映画『ノータイムトゥダイ』を観てきました。もともとはこの映画、昨年の公開予定でしたが、567禍で1年公開が延びてます。朝イチの上映を狙いましたが色々家事がトラブって出発が遅れ、入場が上映開始より8分ほど遅れ、湖のシーンから着席した。

ネタバレになるのでストーリー以外について触れていきます。


まずはダニエル・クレイグ、相変わらず格好いい。この人のお陰で荒唐無稽になりつつあった007映画が地に足が付いたって感じで、スーツ姿も突入服もサマになっている。が、ちょっと太ったか?


ちなみにアーミーセーターって言うらしいが、これもカッコイイ。


彼女役のレア・セドゥ、この方も相変わらず美しい。特にポコッと盛り上がった鼻が好きだ。この方も間違いなく太ったね。


けっこうバイクスタントも激しくて、例の階段ジャンプシーンがオープニングタイトル前に出てきて、ちょっとビックリ。あーこんな早くに貯金使うんだぁって思った。後半にもボンドの乗るトヨタ車とのチェイスシーンにもバイクが出てきます。


これは映画の一部ではなく、スナップショット。左は皇太子ですよね?右がダニエル・クレイグ。後ろの2台のアストン・マーチンとも、どちらも映画に出てきました。DB5はお決まりのヘッドライトマシンガン炸裂です。


別なアストン・マーチンも出てきたが、役柄としてはそんなに重要ではなかったが華を添えることも大事だ。

監督が日系の方のせいか枯山水や畳部屋などの日本趣味が出てきたが、ちょっと違和感(笑)。

最後は北方領土での闘いとなるが、う~む確かに涙が出る展開だった。ダニエル・クレイグ”ボンド”も今回がラストらしく、キレのあるアクションやサマになるスーツ姿も見納めか。そういえばフェリックス・ライターも見納めだな。

ラストがラストだけに上映終了後は観客の方々はほとんど無言で退場されていた。入場者は全体の半分くらいだったでしょうか?

以下、苦言
フレディ・マーキュリーがなぜ世界にあんなことをしようとしたのかとか、なんでスペクターと対立してるのかとかよく分からなかったし、ボンドとマドレーヌが結局△○してるのかとか、あやふや。ストーリーの説明不足を感じますが、分かってることは確かに567禍では上映しにくい内容だったてことだな。
結局、もう一回観ろってことか?

追伸
採点を忘れてました^^;。ダニエル・クレイグ”ボンド”はこれで5作品、『カジノロワイヤル』を100として、『スカイフォール』が70、『スペクター』が65、『慰めの報酬』が45。で、今回の『ノータイムトゥダイ』は65かな?
Posted at 2021/11/03 21:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記
2021年09月14日 イイね!

時代を先取り

時代を先取りCSで映画『コンテイジョン』を初めて観た(以下、映画タイトルは『・・・』で表記)。公開は2011年らしくレビューなんかでは映像表現が凄い、とか書いてあったのだが、なんか自分的には視聴を避けていたようだ。

まぁ、ネタバレしない程度に感想を言うと、「パンデミックをよくここまで表現できたな」「俳優の使い方が凄い」というところか。

アジア発症の原因不明の伝染病が世界中に広まり、(舞台は米国中心になっての)暴動、都市封鎖、ワクチン開発、引きこもりプロムで終了する、というストーリー。
映画が”(パンデミック)2日目”から始まるところもミソだ。映画のラストで「原因と思われる”森林破壊”→”コウモリが農村に逃げてくる”→”豚舎に○んを落とす”→”(感染した)豚肉出荷”→”レストランで肉を扱う”→”レストラン関係者が感染する、そしてそのレストランに来ていた米国人に感染したのが”1日目”」という映像がサ~って流れる。この編集の巧さには驚いた。しかし、この”森林破壊から人感染”までの流れって、現在の例のアレが発生した当時よく言われていたことと同じだし、


これにSARSの時の様子が書かれてあるけど、この本の内容とも一致する。

この映画の脚本はSARSの経験を踏まえて、かつ(おそらく米国の)パンデミック対策が忠実に盛り込まれているのだろうな。いや~”時代を先取りとする”というのは言うのは簡単だが、綿密な調査が必要なのだろうな。


もちろん映画ならではの展開もある。
主人公の2人にはなぜか免疫があり、4人家族のうち2人が○亡するものの、自分たちは病気にかからない。映画ではその理由の説明はないが、おそらくこの2人は遺伝子の変異を持っていて、この病気にかからない体質なのだろう(4人家族のうち○亡したのは配偶者とその連れ子で、生き残った2人とは血縁関係はないようであった)。ご都合主義という無かれ、人類は病気に対する変異を獲得することで生き長らえることができたのだ(本の受け売りです)。

それと映画では贅沢に俳優を使っておりますよ。
『セブン』のあの人とか『タイタニック』のこの人とか、主人公なのか?この人達がスーパー大活躍するのか?と思いきや、あっさりと○亡します。まぁパンデミックなのだから、誰にも発症する危険はあるのですが。『セブン』のあの人なんかは解剖までされちゃんですぜ!しかも顔が分かるアングルで。


このシーンの防護服は


『12モンキーズ』の


これのパクリか?
『12モンキーズ』もパンデミックの映画だが、残念ながらパンデミックでパニクった世界のシーンはなく、既に人類がパンデミックで死滅した後の世界と死滅する直前の世界を描いている。『12モンキーズ』もお気に入りだが、パンデミックものというよりタイムトラベルものと言った方が適切だろう。

未見の方にはお薦めしますよ。
Posted at 2021/09/16 21:19:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記
2021年06月30日 イイね!

JOY

JOY『JOY』は山下達郎さんのライブの曲を集めた2枚組みのアルバムで、なかなか珍しい曲も入っております。そのアルバムの一番のお気に入りの曲は『ダウンタウン』かな?
『オレたちひょうきん族』を見てた方ならEPOの『ダウンタウン』もご存知だろうけど、較べるというのもナンセンスだが、私は達郎さんのほうが好きだ(ちなみにその当時岩手ではフジ系は放送しておらず、『ひょうきん族』は観ていないのであった)。

さてと話は数日前に戻ります。
手の甲に直径3cmくらいただれができてしまい、皮膚科に行ってきた。診断の結果、貨幣状湿疹とのこと。確かに湿疹の大きさは100円硬貨的な感じであり、貨幣状とはよく命名したものだ。軟膏をつけてもらい、薬も処方して貰ったが、これがかなり効いて、ただれがほとんど治った。


先生がですね~、JOYさんなのですよ。
ここで書くのは悪口でもなく嫌みでもないのだが、お顔がバブル顔なのですな。どういうことかというと、「歳は少しいっているが」「ゴージャス気味で」「メイクは今風ではない」というところか。


あえていえば、沢口靖○さんに似てたかな?(この方の目元をマスキングしたら、あれ?どちらさま?ってなった。目元にすごいアクセントがある方なんですな)。
「今の若い娘には勝てないけど、昔はイケてたし女を捨てる気もないから、昔のメイクとか使って頑張るわ」という感じか?勝手にプロファイリングしてみた←お前はレクター博士か!!
Posted at 2021/06/30 22:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記
2021年06月02日 イイね!

中央フリーウェイ

中央フリーウェイ1週間ほど前に何かの拍子でユーチ♡ーブのお薦めに『中央フリーウェイ』がでてきて、それ以来ず~っと各アーティストのそれぞれバージョンを聴いています。でも自分的にはハイファイセットなんだよな。千葉県に住んでいたとき、白馬方面にスキーに行くには「京葉道路」-「首都高」-「中央道」って感じで走行し、道中には「左はビール工場♪」がホントにあって感心したものだ。写真は大黒ふ頭からの帰りの湾岸道路ですが。


話は全く変わって、農具の整理です(ツカミでスマンな)。数年前に置き場所の整理ができてなかったビニールハウスの農具類を、不要パイプを組み上げた簡易ホルダでチョットは整理できていた。費用もほぼゼロ円だし。


問題としては簡易ホルダ自体の上向き保持力(農具の重さに負けないで水平を向いていること)がなくて、すぐ下を向くことだ。パイプハウスの結束では1本のパイプを複数箇所で結束するので耐力があるわけだが、1箇所だけでは多分2,3kgしか保たないのでは?


またもや購入のコンパネ(名称忘れた)。これをバックのパイプにボルト締めして、このボードに農具を吊り下げられるようL字型釘を打ち込むのだ。


このボードのパイプボルト留めに使うパーツがこれ、正式名称は知らんがビニペットの終端と縦パイプをネジ留めするものだ。
ただこのままの形ではダメなので、


ネジ留め部分を180度開脚します。


こんなイメージで。私は昔から体が柔らかいほうだったんですが、今はもうだめだなぁ~。


電動ドリルで穴を開けて、開脚パーツを装着して、


ビス留めしました。


パイプ留めは6箇所くらい。L字型釘は10本くらい打った。が、雪ヘラ2本の場所(左端)が足りなかった。


こんな感じになった。正直、釘はもう二回り大きい方がよかったな、あるいはコート掛けフックとか。


捨てられていた木片を拾い、こちらも後ろを止めて。


L字型釘の在庫がもうなかったので、普通の釘を打った。これで一部整理整頓完了。あと棚ももう少し整理して、床への直置きを少しでも減らしたい。

「中央フリーウェイ」ですけど、実際には中央道に無料区間はない、って聞いたけどな。
Posted at 2021/06/02 22:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り | 音楽/映画/テレビ
2020年09月02日 イイね!

今どき必要か?

今どき必要か?いや、必要なんですよ、レコードプレーヤー。最近よく観る(というか、よく聴く)ユーチ♡ーブの「ギター完コピ」もの。高中正義の”ブルーラグーン”とか”ジャンピングテイクオフ”とか、何度も繰り返し再生してるうち、クルマでも聴きたくなった。レコードは持ってはいるがデジタル化していないし、CDは持ってるレコードの1/10位しか買ってない。


レコードからデジタルへの変換デバイスを売ってたよなぁ、と思い、海女損で購入。今回買ったのはサンワサプライのオーディオレコーダー。デジタル化にあたってPCは必要ない模様。


もしかすればアンプも必要ないかも知れない。レコードプレーヤーから直接繋げばいいかも。でもアンプにMDデッキ用のIN端子、OUT端子が余っていたので、今回はそこに接続(MDデッキは持っていない)。


メディアはUSBメモリでもSDカードでも可。今回はSDカードでいきます。


何気にまだカセットデッキもありますし、8mm+VHSデッキもあります。いや~捨てられないねぇ。バブルの時代のスーツが捨てられないのと同じだ、いや正直に言えば違うけど。

さぁ、録音!と思いきや、ターンテーブルが回転しない・・・。レコードを再生するのは3年ぶりくらいだが、何か壊れたか?


ターンベルトを隙間から覗くと、ベルトが外れていた。良かった、この程度で。


ターンテーブルを外します。


指で押さえているのが、プーリー。


言わずと知れた・・・って、知識としては知っているものの、イマイチピンと来ない『電気の周波数が東日本と西日本で違うこと』、その違いを吸収するプーリーです。そう、関西に引っ越ししたらこのプーリーを交換しないといけないのです。本来はモーターの軸ですけど。
ベルトをプーリーとフックとターンテーブル外周に引っかけて復旧完了。


さぁ、仕切り直し。


M田聖子も大好きでしたが、


今回は高中正義の『ジョリージャイブ』と『キャンナイシング』の2枚をデジタル化。


赤いボタンで録音開始、機械的にデジタル化していきます。


緑LEDは音楽ファイルを1つのファイルに保存、録音開始ボタンを押すまで録音し続けますので、あとは人力でMP3ファイルを分割。


設定を変えると青LEDとなり、曲間の空白(無音状態)を感知して自動的に分割します。まぁ、うまくいったりいかなかったり、でしょうが。

LPレコード(もはや完全に死語)片面で(通常5曲から6曲)でメディアに占める容量は約18MBくらい、両面だと約36MB。16GBのメディアに何枚入るのか?っていうと・・・

16GB=16*1000MBだから、約440枚か。

MP3に変換してマガジン化すりゃ、確かにCDチェンジャー要らんわけだ。
Posted at 2020/09/02 22:16:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation