• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2025年11月21日 イイね!

RVRは死してワイパーを残す

RVRは死してワイパーを残す今回の言いたいことはブログタイトルで一目瞭然、これはもちろん「虎は~」の格言のパクリです(「虎は~」から始まって、「人は~」が続くらしいぞ。初めて知った)。


ウチではタイヤ交換と一緒に冬ワイパーも装着するのですが、ライズは冬ワイパーを買ってもいない。これから買いに行かねならないのだが、先ずその前に家に余って流用できそうなワイパーがないか探してみた。RVRの冬用ワイパーとか380mmのワイパーが見つかった。7月に下取り(実質廃車)にした時の、持ち込み忘れ。


ライズのワイパーサイズを調べてみたら、純正530mm。RVRの助手席側が500mmでニアリーイコール。


ライズの運転席側の実測(実写?)ではこんな感じ。


ちなみに助手席側の実測ではこうだ。助手席側のワイパー長のデータでは400mm、在庫の380mmを使おう。

そしてミニキャブは11/16(日曜日)からディーラーにて車検整備中であったが、その間ekワゴンを代車で借りてた(なんでこんなに日数がかかったかというと、それは一般の方々からのタイヤ交換予約が割り込んでしまい、そっちを優先にしたせい)。


今日代車を返す日なのであるのでekワゴンの窓ガラスをガラコで清拭し、ワイパーもRVRの運転席側600mmを車に持ち込んだ。なぜって?


それはなんとekワゴンの運転席側ワイパーとサイズがぴったりだったのであった。営業所に着いた後、営業さんに話したら「ありがたく頂きます」とのこと。ワイパーの両端が15mmほど、ち切れてたので、そこから処理されればまだ使えそうだよな。
RVRは死してラッキーにもワイパーが有用できたのであった。
Posted at 2025/11/21 20:00:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年11月20日 イイね!

ズーコズーコと音が鳴る

ズーコズーコと音が鳴るあ~、こういうキャラがいるんだぁ。私、今のアニメも漫画も見ないので世の中の流行りに全く疎い。これはフリでして、ネタは車のワイパー拭き取りについてです。ゴムが劣化してくると拭き残しや異音がしてきますが、今回はekスポーツのフロントガラスからズーコズーコと音がしてくるのです。

よくよく観察してると、ワイパーのホームポジションから出発した後、行きで音がして帰りは音が鳴らないようです。


運転席側ワイパーをよく見ます。若干の変形は見受けられるが、まぁいいか。


今度は助手席側。
うーむ、ゴムの先端に反りが見られる・・・。しかも反り先はルーフ方面、つまり上で、確かにこれだとワイパーの行き動作において「反った方向に」動いていくので抵抗が出て異音が生じるのは当然。原因はこれか。


ワイパーをホームポジションに戻したとき、フロントガラスのモール(?)類に乗り上げてしまっている。これだと圧がかかって変形するよな。
冬用ワイパーを純正より長めなヤツを買っていたのが裏目だ(それなりに理由はあるのだが)。ワイパーアームの取り外しの際にボルトのノッチをちゃんと調整したつもりだったんですけど。


ということで交換済ワイパーより少し短めのヤツを購入。フロントガラス接地も良好、異音もしなくなった。とりあえずekスポーツの問題は解決(しかし後日談あり。後で書きます)。
あとはライズの冬ワイパーを入手しないといけないよ。
Posted at 2025/11/20 21:58:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年11月18日 イイね!

バッテリー充電三昧

バッテリー充電三昧先週末に家人が不要としていた家具類を産廃として拠出するということだったので、私担当の車両とか農業とかで捨てたいパーツ類も一緒に捨ててもらった。具体的には壊れた蛍光灯とか古いバッテリーとかである。バッテリーに関しては回収してくれるかどうか担当の方に聞いてから拠出だったので、当日バタバタしてしまい、2個ほど残してしまった(写真は『食事三昧』)。


天気予報通り、今朝は積雪していた。だいたい5cmくらいだろうか?自宅周りについては厳冬期なら必ず除雪するが、今はまだ初期、数日したら消えるだろうから今朝は除雪しなかった。
タイヤはもう全ての車両で冬タイヤに交換してあるし、トラクターにもブロワを付けたが、除雪機の点検と雪ベラを保管場所からいつもの場所へ移動させる作業が未了だ。


まずは簡単な雪ベラの中2階降ろしから。


誰からも褒めてもらえないが、保管の仕方が格好いいよな(笑)。こいつを降ろしました。


以下、ここ数日にわたるバッテリー充電作業です。
続いておまけの作業、クボタトラクターのバッテリー充電。冬には全く稼働しないので緊急性はないが、動かない分発電量もないためバッテリーカットはしてるものの充電はしておいた(夜間ですよ。仕様は12V)。


続いて一番の稼ぎ頭ヤンマートラクター(これも12V仕様)。


バッテリーのプラスターミナルが奥まったところにあり、充電器のワニ口(ぐち)がとどきにくい。そのためコネクター化した端子を別途作成しており、そいつにワニ口を噛ませます。


最後にホンダ除雪機です。ガソリンは入れておきましたが、充電が面倒。12Vバッテリーが2個あるので、直列を切って1個ずつ充電していかなきゃならん。
向かって右側のバッテリーは順調に充電できたが、左側ではバッテリー上がりのようなメッセージで作業がコケた。


うまくいかなかったバッテリーは車体から外して、セルに強化液を充填し、再度充電してみた。


うまくいった。バッテリーを組み付け、始動も順調にいった。


シーズンオフの保管は奥まったところにあって除雪作業前に出庫するのは大変なので、バックだけでほぼ一直線上で出庫できる場所に動かしておいた。

あとはワイパー。ちょっと不手際があったので、再整備の上でブログなり整備手帳で上げたいと思います。
Posted at 2025/11/18 20:29:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年06月29日 イイね!

バージョン3とか

バージョン3とかえ~と、ワラ切りの最中で折れた押し切りのハンドル(柄)ですが、ようやく放置プレーから立ち直り、なんとか修理完了までこぎつけました。次の出番は7月上旬の”お彼岸向けユリの定植”でしたので、かなりゆっくり、つーか放置だったのですが、軽トラの平積み改善DIYとほぼ同時に施工です。

バージョン1が1回目の水研ぎ・塗装、ハンドル製作で、今年5月にハンドルが抜け落ちるトラブル。
バージョン2が2回目の水研ぎ、ハンドル製作で(柄の反対側に穴を明け、本革巻き化)、施工翌日にハンドルが折れた^^;


そしてバージョン3が昨日完成。新しい木材からハンドル長を切り出して、木工ドリルビッドで穴開け(木工ドリルの方が鉄工ビッドより径が太く、ビッド長もあった)した。が、しかし、やはり少し足りず、押し切りの鉄先端部(柄に潜り込む部分)が15mmほど露出した(潜りこむ部分が短かったようだ)。


本革巻きも再施工(これはバージョン2転用)。


さぁ次回が楽しみだ。
Posted at 2025/06/29 22:06:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年06月06日 イイね!

放置プレイの報復

放置プレイの報復歯の水研ぎ、底板にクッションを取り付け、グリップ(ハンドル)を直して外部を本革巻き、と3つのアップデートを実施した押し切り(おしぎり。お名前は”おしきり”)。早速本日朝にワラ切りを実施して、アップデートされた押し切りの「切れ味、膝の痛み軽減有無、握りの味付け」を確認してみた。


ワラ束は長さだいたい70cmくらい、太さは一升瓶よりやや細い感じか。


そのワラ束を私は5回くらいに分けて切断する、ということは15cmくらいに小分けカットしていることになるかな。ワラ束を6つくらい裁断したところで感じた印象は。

1)「切れ味」は10点満点中6点、全く納得できない。なんで切れ味悪いかな?(後段に理由あり)。

2)「膝の痛み軽減」は10点満点中8点、APさんのガレージマット効果高いよ♪減点要素は長持ちするかどうかが今時点では不明瞭なので。

3)「握りの味付け」は10点中マイナス5点。いいか悪いかではなく、ワラ束6つくらい裁断したところで、グリップ壊れた(笑)。


裁断中にバキッて音がして、グリップが”へ”の字になった。それと・・・、


ホースバンドも割れた・・・。
つまりグリップを押し下げた瞬間にグリップが割れて、ホースバンドもグリップの割れに負けて破断してしまった。これでせっかく縫製した本革巻きも一時パーだ。
木製グリップにヒビが入って裁断歯に押しの力が逃げたせいで切れ味が悪かったのだろうな。

とりあえずはホースバンドを新しいのにしてグリップが割れていることに耐えられるかを試そう。ダメならグリップを再度作り直しだ。

割れてしまった原因は分かっている。木製グリップに差し込まれる金属の先端より、ドリルで掘った木製ドリルの穴が細く、短かったせいだ。それを金槌で叩いて押し込んだので割れてしまったのだな。


縫製やり直しかよ。
Posted at 2025/06/06 22:35:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
910 1112131415
1617 1819 20 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これで家内部でのメーカー別比率はトヨタ2台で50%、三菱2台で50%のイーブンとなりまし ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation