• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2024年05月18日 イイね!

錆との闘いの前に

錆との闘いの前に今年から地域のちょっとした世話役を仰せつかり、日々巡回などをしております。一番多いのは配布物のお届けかな?それと役場との打ち合わせの際に「少額の経費なら役場で負担しますよ~」との御指導もあった。例えて言うならごみステーションの消毒剤の購入や掲示板の修繕費(釘や板とか)などだ。初耳の話なので、「へぇ~、もともとそういう仕組みってあったんだな」と感心、逆に言えばコンセンサスになってないので世話役が動かなければ壊れたものもそのままになってしまう、とも言える。

ということで前から気になっていたごみステーションのトタンの脱落。ごみステーションは外周が金網で覆われており(屋根はトタン)、下部はさらにトタンで覆われてカラスの悪戯防止となっている。


この下部のトタン、ビスで直接留められており、長年の風雪で煽られてビス穴が裂けて、だらんとお辞儀していた。トタンのエッジがごみ袋に刺さるかもしれないし、ごみ搬入者にとって危ないことこの上ない(写真は大丈夫のところ)。

時間もあったので手持ちの材料で修繕を試みる。具体的には裂けたビス穴に数枚ワッシャをかませればいいんじゃね?という感じで。


相手は屋外なので錆が酷そうだし自宅から300mくらい離れてて必要治具を取りに戻るのも面倒なので、錆対策を考えて赴いた。
写真の左から潤滑剤、ネジザウルス、インパクトドライバー、バーナーの面々。右にいくに従って強烈になっていきます。

現場についてネジを緩めようとするも、全く回らない。まずは潤滑浸透剤。まぁこれは礼儀ですね。
次にネジザウルス。これも滑ってダメ。
そしてインパクトドライバーで打撃。おぉ?少し回ったよ。あとはプラスドライバーで押し7割、回転3割の力で、無事緩めることができた。


あとはワッシャ中小を1枚ずつかまし、締め込んだ。これを写真で隠れてる左側にも実施。上手くいった。
これでも固着が取れなかったら炙るという作戦だったが、炙る前にもうネジ摘出は諦めて、新たに穿孔後タイラップで吊るすというのもありだったな。
Posted at 2024/05/19 09:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年02月02日 イイね!

じょうのチェンジ、、、できず

じょうのチェンジ、、、できず私、ホントに気が弱くて、今までチェンジということをしたことがない。内心「ちょおっとなぁ~」と思いつつも、変に相手を気遣ってしまい、声が出せない。そして案の定、アレもかなりイマイチで「金をどぶに捨てたなぁ」と思うこと多々。

今年こそは嫌なことにはちゃんと声を出そうな。


話は変わって、ビニールハウスの前に建っている休憩室の扉の鍵がうまく開閉できない。まず鍵がうまく回らないことが多く、続いて鍵が回ったにしてもなんか空回りしてるようで、開錠できるのは鍵を回して10回に1回ってな感じ。


それにもともとこういう鍵なので上下の差し込む向きが決まってるし、暗闇とか手がふさがっている時は面倒。ここはひとつディンプルキーにしたいところ(ちなみに4年前に変えた鍵はディンプルキーだった)。


この休憩室のサッシは20年前の旧居解体で拠出された風呂場のサッシを再利用してるので、鍵を含めたサッシ全体に摩耗が出ており、実際に4年前はキーが折れるという事故が発生してる(写真は20年前当時サッシ。すげー懐かしい。右にあるekワゴンも懐かしい。NA+3速ATでかなり非力、ただ生まれて初めてDIYをやった車かな)。


前回4年ほど前に同じようなサッシの鍵を交換し、結果的にうまくいったので、「今回も楽勝っしょ」てな感じでネットショピングでオーダー。本日納品があったので現場に行って交換に挑戦。
箱を開けるまで気がつかなかったがオーダーしてたのがディンプルキーじゃなかった、ダメじゃん。嫌な予感。


新品はこんな感じ。


がしかし、何回位置調整してもしっかり固定できない。よ~く見てみるとサッシにそもそも開けられていたシリンダーセット用の長方形の穴とこの製品のプレートが合わない。このプレートの長方形が短く、サッシの穴の方が長い(大きいが幅は旧来と同じ)。


新旧比較でこんな感じ。これじゃ何回位置合わせに挑戦してもずり落ちるはずだよ。


取説の説明ではインストール部のプレートのサイズが105~120、18~23.5。


前回買って上手くいった時の商品のインストール部のプレートのサイズは160、26。これを再購入です。

納品されましたなら「錠をチェンジ」です。
Posted at 2024/02/02 21:34:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年12月31日 イイね!

年末の仕事続き

年末の仕事続きみん友さんのネタで”キー紛失”を書かれてらっしゃいましたが、ウチのにもキーは付いてた。

さてと先日の続きです。RVRと軽トラのウォッシャー液補充をやってませんでしたので、本日実施です。


まずはRVR。


次はミニキャブ。
補充しにくいところで、ついつい二の次にしがち。


完了。


ところで先日の補充で取っ手付きのボトルがカラになったのだが、


取って無しのタンクにまだ残ってたので、液を入替えました。
取っ手付きの方が注ぎやすいじゃん?ちなみに取っ手付きがAPさんのもの。


続いてバッテリー充電です。1ヶ月くらい前に充電はしましたが、暇なのでヤンマートラクターを再充電です。


最後の一押し(進捗ステータスランプの最後が点くまで)に結構時間がかかる。しかし、これが本年最後のネタか~、せめて美人人妻さんのネタで締めたかったな。
Posted at 2023/12/31 22:10:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年12月29日 イイね!

年末のいろいろな仕事

年末のいろいろな仕事3日前には雨も含んだ重めの雪が降り、除雪機の出番となったっけ。それからは日中は暖かめの日が続き、一気に雪解け、道路の雪のぐしゃぐしゃ具合はまるで3月だ。小学生の春休みはこんな道路を歩いてたよなぁ、ってしみじみ。
さて本日は仕事納めのところが多いと思いますが、ウチも各種年末バージョンに移行します。


まずは駐車位置を変更しましょう。
年末に家人が帰省する予定なのでガレージに駐車スぺースを設けてやり、農舎には帰省者以外の車を押し込めます。ekスポーツと軽トラの間にクボタトラクターが、ヤンマートラクターとekスポーツの間に除雪機がそれぞれ隠れてます。
ヤンマートラクターと除雪機とスペイドは他車を動かさなくても出庫できますが、反対にekスポーツとミニキャブは「ミニキャブかスペイド」を移動させないと出庫できません。年末年始に乗ることは少ないかな、という理由からです。


次は燃料満タン化です。
なぜか年越し前には車を燃料満タンにしておきたい気がする(笑)。まずはミニキャブ。


次にスペイド。ekスポーツは入れたばっかりなので給油不要。それとヤンマートラクター、除雪機ともに満タンにしておきました。


次にウォッシャー駅の補充です。
スペイドを見てみたら、あら~結構少ないじゃん?


あらかじめ水道水で希釈してるのを補充しました。


完了


ekスポーツは既に満タン。でも水が入ってる気がするなぁ~。


次はヤンマートラクター。


入れた。
いずれにしてもRVRは対象外。
Posted at 2023/12/29 22:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年12月24日 イイね!

苦手な木工DIY

苦手な木工DIYみん友さんが自車の荷室をフラット化・デッドスペース有効化をされてまして羨ましくてしかたない。私は木工が苦手でしかも下手なのですけど、もし上手くいったらとかの妄想が止まらずDIYをやってみてるわけです。今回の妄想はekスポーツの荷室ダブルデッキ化(いや単純に底上げかな)です。

ekスポーツの荷室はすご~く狭くて、そんなに物は収まらない。それと荷室直置きだと当然物は重ねられないので、上空の空間が無駄になる。そこで棚板をもう1枚揃えてダブルデッキです(それだったら棚を置けよ)。
今回は①荷室の有効活用と、②冬季間で立ち往生とかが発生してしまった場合などに備えて防寒着やガソリン携行缶などをきれいに(ここ大事!)収納できるようにする、という目標を立てました。


まぁこれはやらせ写真ですが、積みたい荷物はこんな感じ。時計感覚で12時に防水ジャンパー(雪面に横たわる際に)、4時にブランケット類(車内で身体に巻く)、5時にCDチェンジャー(言わずと知れた平成の遺物)、7時にコンテナ(中身は入ってるが構想としてはガソリン携行缶5リッターを想定。携行缶の入る大きさのコンテナです)、9時にエアマット(車中で横になる際にシート上に敷く)、11時にAPさんのチラシ(妄想造成効果)。


あと、今常備のツールとして牽引ケーブル、ブースターケーブルがあります。


車によってはテンパータイヤ周りに余裕がある場合があるが、ekスポーツは余裕なし。

次に荷室の大体の諸元です。荷室カバー底面付近で横幅は約1100mm、奥行きは約300mmですが、内装が張り出したりしてるのでほんとにザックリ計測。


それとリアシートは少しだけリクライニングもするので空間は上にいくほど狭くなる可能性があります。なので300mm*1100mm*適当な高さの箱を置くとリクライニングできなくなるおそれあり。

携行缶入れ専用のコンテナを買ったわけですが、これだと四方が四角張っていて(当然ですが)荷室に直置きするのに場所の制約で内張によせられない問題(内張のR形状と角張ってる四隅が喧嘩)ので中央付近に置かねばならない)が生じてました。


CDチェンジャーを荷室カバーに置くことができて、リクライニングの角度もクリアし、コンテナも内張にびったりよせられる、こんなうまい方法が荷室のダブルデッキ化です。そしてそれを実現するには木工が必要なのです、ふ~。
天板は900mm*300mmのものを買ってきた。これに足を付けようと思います。


足は丸棒(の木)をカットし、カット長はケース入りブースターケーブルやCDチェンジャーを覆う高さを確保した。しかし電動丸鋸で真っすぐカットするのには失敗した。


天板にパイロットホールを開けて、先ほどカットした木材をビス留めします。


以前買った電動ドライバーを使ったが、ビスが回せない。パワー不足(けっして電池の容量不足にあらず)。やっぱインパクトドライバーが欲しいなぁ。


荷室に置いてみた。CDチェンジャーの上にもうまい具合にクリアランスを確保。


いや、むしろ横にもクリアランスが大きすぎるぞ?ここらへんが木工苦手というところだなぁ。サイズを計測したはずなのに、購入する際にさらに余長をみたりして失敗する場合多し。でもこれならチェンジャーが縦置きできるかも?


チェンジャーには横置き・縦置きのスイッチがあって、そこを回して縦置きにします。


マガジンの抜き差しもできるぞ。こりゃラッキー♪


携行缶を収めることのできるコンテナは二つ買ってまして、一つには車中泊(休憩?仮眠?)用のトゥルースリーパーなどを保管。


ここまで終了。
ダブルデッキの下には構想通り、牽引ケーブル・ブースターケーブル(左側の黒いのは忘れた)。デッキ上には左から買い物かご、コンテナ、エアマット。
携行缶を積載するときにはこのコンテナに横転しないように結束しながら載せようかな。
ネタはもう少しありますが、本日はこの辺で。
Posted at 2023/12/24 21:44:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation