• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2022年12月31日 イイね!

今年も最後は小ネタ

今年も最後は小ネタ今年も押し迫って早や大晦日、大晦日に関係なさそうで関係ある駐車スぺ-スネタです。既に何度もブログに書いてますが、普段、車は農舎に停めていまして、農繁期は車両をスムーズに入出庫できるようギチギチには停めません。それと車の前にも停めません、当たり前といえば当たり前ですが、場合によってはギチギチが必要な場合もあります。それが大晦日。写真は農繁期の駐車風景。農繁期は軽トラはガレージに、RVRはスペイドの右隣りに停めます(写真には写ってない)。

年末年始は首都圏に勤めている家人が戻ってくるので、その駐車スペースを空けないといけない、その時はしょうがないのでギチギチに停めるわけです。


まずはヤンマートラクターをギリギリ奥まで寄せるので、中2階の天井下まで収めます。


もし家人の帰省中に大雪になったらトラクターの出番なので、トラクターの前には車を停めずに、スムーズな出庫を目指したい。


農舎の奥には年末年始には出番が少ないであろう、写真手前からヤンマートラクター、ekスポーツ、クボトラクターをギチギチ奥まで押し込みますが、出入口とは90度角度が付いてます。


フロントラインもツライチになりました。


今度は軽トラです。
すでに停めた3台の車とは90度反転して、今度は出入口のシャッターに正体させます。つまり入出庫しやすくさせるわけですな。


頑張って壁まで押っ付けます。これはトラクターの出庫を楽にさせるためです。


次はスペイド。
これも軽トラ同様、壁まで押っ付けます。ただクボタのロータリーが鎮座してて1mくらい壁から離れるので軽トラよりもスペース確保が厳しいですな。


ヤンマートラクターのスノーブロワの全幅がだいたい1600なのですが、スペイドのフロントと壁との間隔に50㎝から60㎝くらいの余裕があります。ここを狙ってヤンマーを前進、または後退させないといけませんが、狭いがなんとかできそう。狭いところ大好き、カモン!

幸い年末年始の天候は穏やか、ヤンマーの出番がなければこのギチギチ作戦で良さそうだ。駐車スペースで年末を締めるなんて締まらんな、あいかわらず小ネタでスマン。
今年も閲覧ありがとうございました。来年が皆様に良き年でありますよう、お祈り申し上げます。
Posted at 2022/12/31 18:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2022年12月21日 イイね!

みん友さんの力でリカバリ

みん友さんの力でリカバリ先日のブログで「ペール缶スタンドを購入したけど、うまく組み立てられない」とぼやいたところ、結構なツッコミが。みなさん、”こんな簡単なものを何で組み立てられないのよ?”と思ってらっしゃるのだろうな。

実は当初、写真のところまでは組み立てて蝶ナットは締めてみたのだが、中途半端でL型ロッドが固定できず、プラプラ状態。ブログのコメントでは、「しっかり固定できるまで締め付ける」ということでしたので、そのコメントを信じて最後まで締め付けた。


信じる者はすくわれる。落とした卵はすぐ割れる。
固定できた。L型ロッドで締め付けてペール缶が傾くまで蝶ナットを締め付けていくのであった。みん友さん、サンクス。


ここ3週間ほど、結構雪が降る。雪ベラで押すレベルではなく、もう除雪機投入って感じだ。この写真は通年ハウスの車両通行場所を2回歩いて除雪した絵だが、写真の左は40㎝くらいだが、ハウスの屋根から落ちてきた雪の積もり方は150㎝くらいにはなった。この数日前に地面から30㎝くらいまで除雪したんだけどな。


新雪でこのくらい。


あさイチでトラクター除雪を行い、日中は軽トラで移動。ハウスの手前(写真2個上)は軽トラ・乗用車も通行するので2回除雪する。写真で見えない反対側は乗用車は走らないので1回しか除雪しない(しなくてよい)。


自宅敷地も除雪したが、直後に一部2階から落雪した。


すぐに除雪はしたが、きちっと除雪する前に家人が乗用車で歩いてしまい、段差ができた。家人は全く除雪しないので、除雪の段取りややってほしくないことなどの塩梅が分からない。


結局は金(きん)スコップでハツって除雪した。結局は人力か~。
Posted at 2022/12/21 22:19:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2022年11月25日 イイね!

2連ハシゴのロープ交換

2連ハシゴのロープ交換農舎の雨樋掃除で出張れなかった2連ハシゴ、原因ははしごロープ(以下、「ロープ」と略す)が朽ちていたためであったので、リベンジとしてロープを購入し交換したいと思います。この位置に壁かけられてますが、メーカー名や商品仕様などがちょっと分からない。この位置でRVRのリアとハシゴの先端がほぼ同じ位置。


ということは畳んだ状態でハシゴは全長4m弱ってところか?ということはロープは往復プラスαで9mもあれば十分かな?さっそく海女損で注文。届く間に洗浄しておこう。


洗浄してメーカーや型番が判明。ホクセイ日軽家庭用品のS型梯子HSL-70というらしい。ということはハシゴをマックス伸ばして7mということか・・・9mのロープで間に合うよな?


ロープの這わし方としてハシゴメーカーの長谷川工業さんで動画を出していたので、そちらを参照。ちなみに動画参照へのお礼として、このメーカーのロープを購入しております。
交換手順ですが、まずはハシゴ先端でロープを固定し、


ロープ反対側の先端をこの薄緑色の中間滑車2個のうちの上部側に回してハシゴ先端まで戻します。


次にハシゴ先端の滑車を下からくぐして、またハシゴ下端に下げていきます(滑車の設置はメーカー各種と思う。ホクセイさんはこうでした)。


ハシゴ下端の滑車を上からくぐして、薄緑色の中間滑車2個の下部側を回しハシゴ下端まで戻して、固定穴で固定します。

動画を何回も見て作業イメージを明瞭にして、いざ開始。


まず先端の固定穴にロープを通して(ロープ径は7mm)、


ロープ先端を団子にして抜け止めとし、


次にロープの反対側を中間滑車2個の上部側に回して、


また先端にもっていって


先端の滑車を回して、次に下端の滑車も回して、中間滑車2個の下部側を回したら、


あら不思議、1mくらい足りない・・・。
よくよく考えてみると、ロープは片側のハシゴを上から下まで1往復半してるのだな。ということは2連ハシゴをマックス展開して7mになるとすれば片側のハシゴで約3.5m、それを1往復半するとすれば11mくらいのロープが必要ということだな。


ということで7φの11mを再購入。


なぜか中間滑車の下部側がない。初めからないものなのか?軸はあるのに。滑車(プーリー)を買おうとも考えたが、もう1個の現行仕様が不明なのとリベット締めしてあってカバーを外せなさそうなことから諦めた。


下端の固定穴に通してこちらも団子にして留めた。これでようやく完成。



では試験。農舎の屋根にかけてみた。ロープを引っ張って、ガラガラとハシゴを伸ばしてみます。う~んこの感覚、良好。


梯子で登ってみたが、こっちのほうが数倍怖い。やらないでよかったよ。


ハシゴから下を見てみる。う~ん、びびる~。しかも2連ハシゴを畳むときのほうがもっと気が抜けない。


ということで定位置に戻した。
まぁ、登れる手段が別にあるなら出番はなさそうだな(笑)。
Posted at 2022/11/25 22:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2022年10月29日 イイね!

農舎片付けファーストステージ

農舎片付けファーストステージ花の調製作業スペースに充てていた、農舎の一部を元に戻します。ウチにある車両を全てを農舎に駐機(駐車)することはできないので、夏の間はトラクター2台をビニールハウス車庫へ、少し空いたスペースを花の調製に充ててましたが、それを戻すわけです。トラクターも車も農作業機も、理想は全て前後被らずに停めたい。例えばつまり”トラクターを出動させる際にekスポーツを動かす”なんてことはなしにして空間をうまく使いたい、という思いがあるわけ。つまり空間フェチ(笑)。


では壁際の作業台を片付けます。自家製の脚に4mくらいの単管パイプ(径15㎝くらい?)を載せて、さらにその上にコンパネを載せてましたので、上から順に片づけです。


コンパネ撤去


パイプ撤去中


壁際は片付きましたが、さらに卓球台も畳みました。卓球台の仕舞う場所ですが、これだと


タイヤ保管庫スペースを塞いでしまいますが、タイヤ交換期間(これから2週間くらい)は暫定版として、良しとします。
Posted at 2022/10/29 21:24:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2022年07月16日 イイね!

19年ぶり登場

19年ぶり登場若い頃はスキーと言えば、『ボーイミーツガール』とか『初対面男女が出会ってすぐ宿泊スキー』とか、今では考えられないマジックを持っていたなぁ。岩手の内陸北部出身ならスキーはできて当たり前くらいだったので、特にその魔力を持ってる実感はなかった。


しかし東京出身の先輩とスキーに行くようになると、じわじわとその恩恵を受け始めた(恩恵といっても出会いの場があるだけで、その先はうまくいったためしがないが)。ということでRV全盛の時代、自分も4WDワゴン車を購入し、いろいろ装備品を買ったしな。その東京の会社を退職し実家に戻ったのが19年前で、積載に使っていたスーリーのルーフボックスは農舎の中2階に押し上げて収納していた。しかし、どうやって上げたんだろう???


お盆の花卉出荷を前に中2階に置いてある資材類を下げたんですけど、


中2階から見下ろす車の姿も新鮮。


ついでにルーフボックスも降ろしてみた。大きさの割に意外に軽い。中2階からルーフボックスの先端を掴んで静かに卓球台まで降ろすことができた。


製品はスーリーのポーラー500だ。長年縦置きしてたの自重で歪んでたりしてないかと思ってたが、後述の通り、蓋の開閉や鍵の開施錠はスムーズにできたので歪みはないだろう。


鍵は1か所です。ここを開錠してふたを開けるのですが、パンタグラフがあってスムーズに開きます。


いや~汚い、19年分の汚れです。


ブラシで擦ってきれいにしました。


次にエアロバーを洗います。
その当時はルーフレール付きのワゴン車に乗ってましたので、車体との取付はルーフレールをガッシリ掴むフットを使ってました。フットというのはスーリーでの呼び名で、車体取付部品のことを言います。ワゴンなのでフットはグリップ形状ですが、セダンとかだったら平たいステーとかになるでしょう。

まぁ、スペイドには載せられないだろうなぁ(笑)。


あとルーフボックスのキーが見つからなかったんだけど、


ヴァルディゼールって書いてあるからこれかと思ったが、違った。どこに行ったんだろう・・・。
Posted at 2022/07/16 21:41:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation