• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

遅まきながら2017シーズン開幕

遅まきながら2017シーズン開幕WRCで言えば「ラリー・モンテカルロ」、F1なら「オーストラリアGP」が開幕戦ですな。WRC(ラリー)は大好きで昔はよく速報を見たものですが、今は興味がなくなった・・・。WRCから日本車が撤退したことが原因ですが、そういえばTヨタが復活したんだっけな。

さて、本日は準備不足があるかも知れないけどスキーの今シーズン開幕戦です。場所はもちろん安比高原。8時40分頃自宅を出発。


板を車内積みして出発です、が、途中でニットキャップを忘れたのに気が付いた^^;幸先悪い・・・。

車中で仕事のヘマの電話とメールが来ます。とりあえず明日月曜日報告と言うことで、一段落。
シーズン最初なのでシーズン券を引き取りに行きます。そう、昨シーズンからシーズン券は郵送されず引換券が送られくるようになった。なんでだろう、手間は同じだと思うが。
センターハウスのキレイなネーちゃんと会話し、無事シーズン券をゲット。そのままセントラルクワッドに乗車。


決して写真がボケてるのではない、フード付きクワッドの外装がキズで曇ってるのでした。
相乗りしたのは中国系のカップルだった。インターナショナルなスキー場になったよ。


セントラル第2リフトがリニューアルし、乗車距離が少し長めになった。スピードは変わらずゆっくりめ。たしかTバーリフトをかけ替えしたのではなかったかな?


Tバーはスキーヤーオンリーだったので昨今の情勢には合わないのと、乗車が少し難しいという難点があった。リニューアルと撤去は自然な流れだろう。


積雪量は少ない。


リフトを降りて、


準備運動します。アキレス腱、腿、股関節、側筋、肩関節、上腕、下腕、指先までストレッチ。


「鼻までほぐせ」はカレリンの名言。


一発目なので気合いは入れずにダラダラとスキッディングターンで降ります。
今年の目標は安比高原では転ばないこと。


結局、板のチューンナップはせず。そのせいか、ソール面がベタつくし、エッジの食い込みも足りない・・・、まぁ、スキッディングしかできないくせに文句ばかりたれる奴ですな。


第1ザイラーコースCはアルペンの練習で貸し切り・クローズの場合が多いんですが、今日は全面滑走可能だった。心はアルペン選手のつもりでターンしていきます(笑)。


西山ゲレンデに行こうかな♪一度第4リフト横を降りよう。


今日は無理をしないと決めていたので、横移動多めに。
さっきはザイラーコースを滑り降りましたが、ワザと横移動してセントラルゲレンデに戻ってきた。もちろん「楽」をするためで、横移動が多いと休む時間が多くなるわけです。


雪が少ない。




案の定、第4リフト直下はクローズでした。


西山ゲレンデから見た前森山。


珍しく下のレストハウスで食事をと思ったら、ひさびさ激込みだった!もうこの様相でスキー場内で食事するのを諦めた。まぁ、別のレストハウスに行けばいいんですがね。


ふと足元を見ると、左足の指の付け根真上相当のところが割れていた。乾かしたら修繕だ。瞬間接着剤とグルーガンかな、防水必須です。


3時間休憩なしで滑った、もういいや・・・。帰宅しよう。


駐車場の並びはほぼ最後列でした(10時前着でしたが)。


寂しく侘びしく車中食、でもないよ。割と平気です。スキー場にはなかったペスカトーレだし。コンビニパスタですが、けっこう美味しかった。


買い物をして15時くらいに帰宅。まず洗車しましょう、下周りスチームは必須ですね。


冬でも自動洗車機が使えるのはホントにありがたい。


では投入。
あっ、下周り洗車見含めて500円です。


before1


before2


after1


after2
Posted at 2017/01/29 19:27:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2016年08月26日 イイね!

残暑と豪雨と雪の誘いと

残暑と豪雨と雪の誘いと季節の言葉を無理クリくっつけたようなタイトルですな。今日は朝イチの仕事があり、気温は低いものの湿度が高く、6時時点で既に汗でベチョベチョになりました。小生は汗っかきなので職場には着替え(シャツ・靴下など)を数点置いてまして、着替え後盛岡方面に出張です。

しかし出張先でも大変な豪雨に遭った!偶然にも土砂降り時点では屋内作業だったのですが、これが2時間も早かったら・・・、出先でパ○ツまでびしょ濡れになるところでした。


出先で職場の同僚のスマホにバンバンLINEが入ってきます。同僚は地元の消防団に所属しているので、「豪雨による警戒情報」が入ってくるわけです。そのうち・・・川が溢れた!!との話になってきて、出掛け後の打ち合わせがキャンセルになってしまった。仕方ない。


帰宅するとこんなダイレクトメールが。


言わずと知れた2017シーズン券の案内です。


今年のトピックは・・・なになに、「シュレップリフトやTバーリフトを撤去ってか?」

Tバーって、お尻の狭い下着?←それはTバック(画像は載せたいが自主規制、スマン)。


これですな。
見たことがない方のために説明すると、ツルハシを大きくして逆にぶら下げた(柄が上になった)治具に腰掛けて終点まで引っ張って貰う滑走型のリフトです。
滑走型のため速度はのろいのですが、風の影響が最低限のためリフトが動かない日でも結構稼働します。悪天候に強いんですな。
しかしながら、乗車時と運搬中には姿勢などのチョットしたコツがありまして、ビギナーには難しいものでした(加えてスノボは無理)。それをリニューアルするようで、昔からあった設備が撤去されるだけに残念な気がします。
Tバーなので二人乗り、しかしながら恋の出会いは一度もなかったよ!

さて気を取り直して、ミニキャブのメーター周りの再クリーニングです。今回はパネルを外しました。


全開はここの汚れ落としに失敗、土埃とリキッドが相まって泥化してました。再度リキッドを使用します。


ちょっと垂らして・・・、


拭きフキ・・・、傷はどうしても付きます。


角度を変えて上から視点だと傷に気が付きません(←バカ)。消えるわけではない。


最後は職場の備品修理です。
プラスチックスコップがひび割れてまして、思うような積載ができませんでした。






ドリルで穴を開けて、ビスを何ヶ所かに打ち込みます。これで柄と皿が剛結されたので、しばらくは大丈夫!
Posted at 2016/08/26 21:29:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2016年03月21日 イイね!

もう、腰と足がヘロヘロ

もう、腰と足がヘロヘロたぶん、2016シーズン最後のスキーに行ってきました。コンディションさえ良ければ来週3/27(日)も行こうかなとは思ってますが、なんか気分が萎えてしまって最後になりそうな予感です。

今日はすこし頑張って朝早くに出発しました。いつもは朝食を食べてから朝寝をして、もぞもぞ準備して、9時半頃出発するんですが、朝かなり冷え込んだのでアイスバーンを狙いました。
写真は山頂駅付近の木々。少し雪が降ったようでした。


この通り、自分的には急ぎました。


ドラレコにも少し仕込みを入れてっと、詳細は後日。
左右の独立グリップを一体にして振動防止できるようにステーを渡したんです。


すっかり春。道中もトラクターなどとすれ違い、はや春の農作業始動モードです。


8時40分到着、今日もラッキーが続き、駐車場は前から2台目でした。


ゴンドラ山頂駅から上を撮しました。いつも下界ばかりを撮ってたので趣を変えて・・・、あんまり変わり映えしないか^^;


コースコンディションですがアイスバーンではありませんでして、少し柔らかい、これでは氷が砕けるのも早いかも。


スポーツドリンクは必需品。ただしネックストラップがないと、ペットボトルごと飛んでいきます。ネックストラップを購入した時は金属のリングが付いてましたが、チャチですぐ壊れた。今はこうしてます。


今日は草レースを二つのコースでやってましたね。そういうレースの時はこのTバーリフトで選手が移動するケースが多いようです。


それとバッジテストもやってました。この人達はたぶん1級の検定と思います。


途中で家人より連絡あり。
午後に農作業手伝いの要請です。ちょうどコースにも水分が浮き上がってきて荒れ気味になってきたので、これでスキーは切り上げ。


冒頭の通り、もう今シーズンは終わりかな?
二日連続のスキーなので足腰がヘロヘロです。腰はハリがあるし、足も腿部がチョーだるい。板を腿で押さえつけているので、腿の疲労が一番ひどくなりますが、練習の証ともいえます。

動画も撮ってみました。デジカメの動画なのでヘボイです。


ヤマバトコースその1


ヤマバトコースその2


ヤマバトコースその3
腰を下ろして低めのアングルを狙ってみました。


三連休の最終日ですが、来場者(車の数)は昨日の半分くらいですかね。


八幡平アスピーテラインも開通の、


見込みのようです。
アスピーテラインの開通は春の到来を意味します。が、間違いなくスキーシーズンはお終いです。
Posted at 2016/03/21 20:48:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2016年03月20日 イイね!

IPSはここにもあった

IPSはここにもあったiPS細胞と言えば万能細胞ですが、ここにもIPSはあった。

この板を購入した時はその滑りやすさに驚いたものですが、来シーズン販売予定のニューモデルに試乗したらこれも古くさく感じてしまう。

人間贅沢なものですな。自分の滑りはヘタクソのくせして、マテリアルには品質向上を求めてる・・・。


今日は朝イチで、水準器を使って昨日播種して並べたセルトレイの水平をとってきました。
ハウス内の簡易台に並べてるんですが、台の水平が取れてないんですよね。わずかでも傾いていると灌水した水が低い方に流れてしまって、高い方が乾燥気味になり、生育にアンバランスが出てしまいます。

終了次第スキー行きです。BGMは思い切りレトロに、山下達郎の『BigWave』。


10時半頃到着。今日もラッキーなことに前から10台目くらいのところのスペースが空いてました。
舗装路にとめるのが靴や車内を汚さないコツですかね。


三連休ということで来場者は多め。ゴンドラ最初の相乗り搭乗者は関西系家族でした。
天気は小雨・小雪、濡れるほどでもなく、しかも寒い感じもない。


そろそろクローズ情報も出てきます。が、今日はイレギュラーなクローズでした。


これでも山頂です。もう草が出てきています。もともと風が当たるところなので着雪不足ですけどね。


コンディションは100点満点中55点というところでしょうか?なにしろ雪がグシャグシャで、水分多め、および汚れが目立ってきてます。


ここはザイラーゴンドラの山頂駅脇。
各コースへの連絡通路みたいなところですが、ここでも雪をかき集めて通路へ敷き詰める準備をしています。もっと暖かくなってくると今までの積雪ではコースを維持できないので、雪を『上げて寄せて』みたいにしていくのです。あっ、『上げて』はないか^^;


雪に足を取られて満足に滑られなかった。今の時期でも朝イチならアイスバーンになるので、まだ大丈夫なんですが、お昼近くになると融けてきて、思うように板を回せない。いや、エキスパートならコンディションには文句を付けないのでしょうが。


もう今日でシーズンは終わってしまうのか・・・。明日来る元気は出るのか?


水分の多い雪の嫌なところはすぐ足元がびちょびちょになるところですな。


今日のランチ、ペペロンチーノ。スキー場ではランチを我慢して、コンビニで買って自宅で食べたよ。

カプリチョーザが閉店して、うまいパスタを食べられる店が少なくなった。あっ、これはスキーウェアを着てお店に入っても恥ずかしくない店限定の話^^;

本格的なイタリアンのお店は盛岡市内にたくさんありますけど、さすがにスキーウェアで入店するのは恥ずかしい(笑)。
Posted at 2016/03/20 21:24:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2016年03月13日 イイね!

スーパーチャージャーつきに試乗してみた

スーパーチャージャーつきに試乗してみたブログタイトルについては後ほど。

申告も終わりましたので、スキーに行きます。昨日は嬉しくて午前0時頃まで眠れませんでしたので、少し寝不足気味。出発準備が遅れて、9時から準備に取りかかりました。本日の車はRVR、家人が仕事&通勤に使っているものなのでスキー仕様には若干の準備をしなければなりません。リアシートを倒して防水と防汚のためにマットを敷いて、板を積み込みます。意外とリアは狭い(短いの方が表現がより正しいのかな)。助手席も少しだけ前方にスライドさせて板がしっかり横たわるようにしました。


今日借りる条件として事後の洗車があります。御覧のように薄汚れています。


な~に、自動洗車機にぶっ込むだけです。


マットもずれてる。これでも小さいのか。


特に意味はありませんが、4WDを解除し2WDにします。この駆動の設定、「ドライバーコントロールと自動」とどちらがいいんですかねぇ。


雪のほとんど降らない地域なら2WDを選べる三菱のこのシステムが燃費的にいいし、山道が多かったり雪のよく降る地域ならフルタイム4WDでトルクを自動的に前後コントロールする方が楽かな?


では出発です。アイポイントが高いせいか、少しスピードが出すぎる感じがあります(アイポイントのせいじゃねーてか?)。私としてはアイポイントは低い方が好き。


よかった・・・、速度計が映ってなかった・・・。まぁ、違反速度ではありませんが。


気になったのがオートライトの設定。
基本”Auto”なんですが、スノーシェードにはいっても点きませんでした。小生は必ずライトを点けるんですが、オートだとまだ明るすぎって認識するんだろうな。他車も結構点けてませんが、オートライトの車が多くなってきたせいだろうか・・・。


この通り、スキー場への道にも雪はありません。


10時半到着。ラッキーなことに前から4台目が空いてました。


ふとナットを見ると、結構錆がついてます。って、ナットって錆をあまり見たことがないよ。


地元最大手のスポーツショップがニューモデルの試乗会をやってました。
エントリーしましたが上級モデルがみんな出払っていて、取りあえず試乗は保留。
自分の板で滑りに行きます。


試乗会の受付がメインゲレンデ下のセンターハウス前でしたので、今日は横移動をしないようにセントラルゲレンデ中心で滑ります。


雪質は中腹以上ですと、まずまず。適度にアイスバーンになってます。


西森山方面に滑っていきます。というのもここはクローズが早いゲレンデなので、クローズ前に滑っておきたい。


しかぁし、もうクローズしてました。しょうがない、戻ろう(あっ、セントラルゲレンデに戻る、という意味です)。


ここは大会をやるカッコウだかキツツキだかのコースです。アイスバーンがイイ感じです。少しエッジングが不足気味、きっちりとしたカービングができなかった・・・。


イマイチ納得できないまま、麓に戻ってきました。
麓の雪質は水分が多く、汚れが出てきてます。黄砂が出てくるようになると、ブレーキがかかって満足な滑りはできなくなります。


山頂と麓を3往復ぐらいして、試乗受付に戻ってきました。メーカーはどれでもいいや。SLとGSと二種類乗りたいけど、できるかな。
取りあえず、K2のなんとかをチョイス。長さは168cm、サイドカービングもそんなにきつくない。たぶんSL用。


うん?なんとスーチャーつき!加速しそう!!
ワクシングのせいか新品の板のせいか、滑ります。それと簡単にクルクル回転するので、小回りが上達した気がする!。エッジも効いていて板を思い切りカービングできる!新しい板って凄い。

アンケート記入を求められましたが、板の感想ではなくて、お店についてでした。しかもお店の競合店に、地元のIスポーツが記入されてたのにはビックリ。だって規模的にXオ・スポーツとかTダ・スポーツと同格なわけないじゃん?

申し訳ないけど、試乗はこの大手を使って、購入は地元のショップで。
量販店で品物を見定めて、ネットで購入みたいなものです。


スキーを切り上げ、盛岡市内に向かいます。途中のコイン洗車場で洗車しました。


く~、よくある『お釣り出さないよ』洗車機です。無駄に缶コーヒーを買っちゃったよ。


タイヤハウス内と、


下周りを入念にと。


今日はワカレから直進してみます。供用開始まであと二週間ですが仕上がるのかな?


向かって右側の縁石とかが全然できてないんですよね。


盛岡駅前にきました。街ははや3月後半か4月の気配。ギャルの服装もミニスカとか薄着になってきて、非常に結構なことです。写真を撮った時、警備の警察官に睨まれた・・・。


これから散髪です。その前に遅めの昼食をとりました。


終了はこの時間。今日は真っ直ぐ帰宅します。
RVRのミラー型ドラレコの振動が気になるな。また工夫しなきゃ。
Posted at 2016/03/13 20:37:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation