• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2021年09月23日 イイね!

キャッチしないけどリリース

キャッチしないけどリリースさ~て、秋分の日はひさびさ買い物でした。

主な購入対象は散髪(お金を払うという意味で)、牽引ロープなどです。


まずAPさんに行ったんですけど、牽引ロープは売り切れだった。キャップはまた後日。

次ぎ床屋さん。
散髪は待ち時間なくスムーズに済んだものの、その床屋さんのスタッフさんなんですけど(以下、画像はネットの拾いもので、文章を補完するイメージです)。


今までの担当の方は華奢でちっちゃくて、腕も細く、美人っぽい方でした(”ぽい”というのはマスクで顔が隠れていて、拝顔できてないから)。


今回はというと・・・、剛田猛男(笑)風。

さてと・・・。
その日の午前中はユリの球根掘り継続です。今まで掘り上げてきた球根を見ると大雑把に言って、1)今年購入の球根は色が悪いし締まりもなくて来年は使えそうにない、2)一昨年の(つまり2回花を咲かせた)球根はサイズはかなり小さい(買った時の半分以下)ものの、色が黄金で、締まりが良さげでやや硬い、来年もOKかな?、という感じ。


今日気が付いたのだが、ビニールハウスの中に鳥が2羽がいる。品種は全く分からない。ピーピー鳴いてハウス内の前後を飛ぶのだが、ハウスから逃げようとしない。まぁ、梁に留まっていれば天敵にも安心だろうけど。2羽だからつがいかも?


ハウスの端にもう1羽いて鳴いてる?計3羽か?
なんと防鳥ネットに絡まっていた。それで鳴いていたのか・・・、もしかして天井の2羽はこれを心配して鳴いていたのか?


なんとかこのネットから救い出しましょう。あとで分かったのだが首と翼と左足がネットに絡まっていた。ネットの奥側から写真手前方向に絡まっているようなので、慎重に後方へ抜き取ります。猫を掴むみたいに、首の後ろをつまむとおとなしくなりました。左手で鳥を掴み、右手でネットの絡まりから解いていきます。暴れすぎて首筋が脱毛したようで、痛々しい。


意図してキャッチしたわけではないが、リリース完了。つがいにもう1羽で3Pか。
3Pの恩返しはあるのだろうか(笑)。
Posted at 2021/09/24 21:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2021年09月01日 イイね!

チカンネタ

チカンネタあれよあれよという間に9月になりました。令和3年も2/3経過って言うところで、4-3決算期の会社なら上半期の最終月として仮決算で忙しいでしょうな。
そういえば若い頃は自動車販売店の店舗で”決算につき大幅値引き!”とかのノボリを見て、”ほ~、決算というのは値下げをすることなんだ~”ってマジ思ってた。

今回は決算には全く関係なくて、季節にもそぐわないネタです。まぁストックネタというところですか。

8月というのは上旬は花卉栽培の最後の追い込み、11日から13日までが販売の最盛期。14-16日はご先祖様に手を合わせ感謝するという、花卉販売の賑わいから一転してしんみりとした日々となります。


そして8月後半は思い出したように田んぼやビニールハウス内外の除草と設備修繕に取り組むことになります。


田んぼの除草では稲穂や雑草の葉っぱが皮膚に当たると痒くなったり痛くなったりするので、いくら暑くても半袖厳禁。頭もほうかぶり(方言では”ほっかぶり”)するくらいで、使い古しのシャツを今回農作業用におろしました。学生時代にローンで買った、”オリビエ・マスジ△”のシャツ。


サイズが合わないわけではなく、所有するシャツの中で最古参だしタンスの中も一杯であるので、今回で現役引退です。


そんな中、月初の8/1は献血と散髪、月末の8/28はひさびさAPさんにて買い物実施です。
もうなんかねぇ、DIYへのこだわりとかブログアップの執着とか薄れてきてまして、最近はユーチ♡ーブをダラダラ閲覧してるだけなのですが、APさんへ行くとDIY心が少しは回復するのですな。


今回買ったのは排油ボックス、ドロワマット2式とスパナ(スパナは写真では見えないけど)。


ドロワマットの行き先ですが、花卉調製作業時の花を載せる敷物にします。
家人の左手奥の黒いコンテナにマットが載っかっていますが、このマットを痴漢、あっ間違った、置換します。


このマットはプラスチック製のコンテナ表面を養生するものです。花卉類を載せた際に花弁などが痛まないようにするためで、今まではekスポーツの車内防水として加工したものを流用してました。
切り欠きは運転席アームレスト付近の逃げ、右端の折り返しはスキーテールの差し込みと融けた水のたまり場の兼用です。


5年前にこのマットを買って、


ekスポーツの車内に敷いたら、あらピッタリ!(←実際にはカッティングが必要だったが)。


スキー板を中積みして、スキー場へ通っていたわけです。
夏は当然使わないので、花卉調製へ応用。しかしですね、材質が硬くて、必要以上に厚いので、コンテナをふわりと覆いたいという意向にそぐわなかったのです。そのため今回購入しました。


ふわりと着地。
Posted at 2021/09/01 22:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2021年06月22日 イイね!

世の中そんなに甘くない

世の中そんなに甘くない流通が広まって、いまや簡単に入手できるようになった台湾産パイナップル。
今回買ったパイナップルは1日しか寝かせなかったが、う~ん、今回のは甘くなかった。旬の時期があるようで、出荷としてはそろそろ終盤の模様だ。


さてと今回は生育中の花卉の様子をご報告。
主力のユリは2品種で、かつ”購入球根”と”自家球根”の2パターンのマトリックス。
丈は既に50cm程度になっており、出荷まであと40日なのですが、丈は80cmくらいには伸びそうです。


花芽も出てきております。日焼け防止のために7月になったら遮光幕をかけないと。


こちらは自家球根の部。
球根自体の大きさが購入球根のほぼ半分だったこともあり、丈は30-40cmくらいだが、茎がほっせー。


生育順調のユリの中で、唯一懸案の購入球根のソルボンヌ(色はピンク)。
納品翌日すぐに定植したのだが、解凍直後で芽が全然出ていなかったこともあり、土より芽が出てくるのに10日くらいかかった(いつもは3,4日後くらい)。このせいもあって生育がやや遅れ気味。
通常であれば10日くらい遅れて定植するのだが収穫は2週間も早く、それだけ早生ということになるのだが、これが8月8日前後くらいから収穫できるのが理想だ。


さてトルコキキョウもご報告。
写真では畝が2本見えますが、向かって右がお盆向けで5/25前後に定植したもので、面積の大きい畝が今年初めて挑戦する彼岸向けで6/20と6/21に定植完了したもの。お盆向けの丈はだいたい15cmくらいか?これが8/10くらいには50cm位にはなって欲しい。


ここで備忘録として定植した品種を書いておこう。実はこの品種、彼岸向けということではなく、春先の播種で発芽しなかったものを再度播種したものだ。なので今後の管理で彼岸時期にマッチするのか、はたまたそれより早く咲いてしまうのか、またまた遅れてしまうのか・・・。
初挑戦なので結果が楽しみではあります。
Posted at 2021/06/22 22:27:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2021年05月22日 イイね!

ついに田舎まで流通してきた

ついに田舎まで流通してきた時事ネタとしては少し古いかも知れないが、台湾産パイナップルがスーパーに並んでいて、ようやく入手できた。ここまで騒がれている理由については触れないが、ここまで外国の果物に話題が豊富なのは興味深い。世間での需要がこなれてきたのか、スーパーの取引の優劣があったのか、結果的には嬉しい。


嬉しいけど1個しか買わなかった(笑)。


1日寝かして、では食味です。まず中央をカット。


皮を剥いて、適当に細かくカット。世間で言われてる通り、芯も柔らかくて食べられますので芯も関係なくカットできます。
では、ボナペチ!いや~甘くておいしいね。酸っぱさというかピリピリ感もない。なんで今まで流通してなかったのかな、価格のせいかもな。


本題です。
トルコキキョウも定植時期となってまして、外が雨でもあることから定植を開始します。床(とこ)には定植前に数日間灌水してまして、根付きやすいようにしてます。この育苗箱の発芽と生育はバッチリのように見えますが、これは補植をおこなって発芽不良の苗と入れ替えてます。


パイロットホールを明けて、


ピンセットで苗を掴みます。


プラグの地中部には逆三角錐状の培土にグリグリと根っこを這わしている部分がありますので、”掴む”というより”抱きかかえる”みたいな感じで拾い上げます。スプーンのほうがいいかも知れませんが、ゴミを除去するときもあるのでピンセットの方が汎用的です。


穴に苗を落とし込みます。注意点としては根っこもしっかりと地中に埋め込むというところですかね。


苗の周りに土をかけて落ち着けてやります。


根は自分自身でそのうちに地中に潜り込んでいくのかも知れませんが、水分養分を吸収する大事な組織なので、根っこをしっかり埋め込むというのはトルコキキョウの定植では一番重要なところかも知れません。
Posted at 2021/05/22 22:14:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2021年04月02日 イイね!

ブラックでっか?

ブラックでっか?コーヒーと言えば、私は無糖が好き。ミルクは入ってもいい。昔はミルク入りノンシュガーはあったと思うが、今は自販機でのこの種の缶コーヒーはほとんどラインアップされていないなぁ。コンビニやスーパーに行けばラテ系のノンシュガーは見つかるが、缶では見ることがない。


先日出掛けた際にリサイクルショップに赴いた。今一番欲しいのは電動砥石機もしくは100Vモーター、軸にワイヤーブラシを付けて研磨する治具にしたい。電動工具を研磨対象に沿わせて動かすのではなく、研磨機は固定で研磨対象を手に持って色々動かして研磨作業してみたい。
まずは”硬いオフ”へ。


けっこう脚がごつくて天板の厚いテーブルが見つかった(千円)。今は電動糸鋸を載せています。


次は”第二通り”。


ブラック+デッカーのバッテリーレス電動ドリルがあったので購入(2千円)。2千円は安そうに見えるが、リチウムバッテリーパックを買わないといけないので、それを購入したあとの金額で比較しないとな。


チャックに傷あり。


型番的にはCD1202Kになり、純正バッテリーはPS130Bだ。


実は全く同じドリルを家人が持っている。家人と工具の貸し借りはほとんどしておらず、まったくのダブり。家人は木工作業中心の軽整備派で、私は自動車・農機中心の重整備派。志向が違うので趣味は全く被らないが、今回のブラック+デッカーはできればインパクトドライバであればベストであったな。
家人のバッテリーを借用して中古品を試運転したところ、回転時に少し異音がするが稼働には支障ない。ビス回しはしてないのでパワーは未確認。


バッテリーは海女損で注文。結果的に見つかったからよかったものの、バッテリーレスを買うのは危険だね。


納品に2週間かかりそうとのことだったが、1週間で到着。
純正(右)との比較ですが、外観の完コピ率95%以上という感じで、純正は電池部より上部に伸びるソケットにわずかな突起があるが、コピー品にはない。ただこれ、充電器のメス部に突起のスリットがあるだけなので、突起がなくてもスリットには何も影響はない。


コピー品の仕様が分かるのはここだけ。


本体からバッテリーを抜く際は両脇のシワシワをプッシュするのだが、コピー品はここが硬かった。


充電開始。
充電器には”チャージング中の意”のランプ点灯、認識はしているようだ。


夕食を食べて、部屋に戻ってきたら充電は完了していた。
充電時間は1時間から2時間程度。


問題は実稼働の保ち時間とパワーだ。それはこれから確認していきたい。費用について本体とバッテリーで5200円というところだ。オクとかではもっと安いと思うが、”第二通り”では「ジャンクじゃなく可動品だよね?」と念押しして購入したので安心料も含まれている(保証書も付いてきたし、取説もある)。


こいつはデッカーど。
Posted at 2021/04/02 22:19:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation