• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2025年02月20日 イイね!

トイレを我慢

トイレを我慢本日は月一度の完全休養日、今までは11月は仙台、12月は中尊寺毛越寺、1月は八戸と出掛けてきたが、今月は出掛けはなし。希望とすれば秋田や山形の博物館民俗資料館に行ってみたいのだが、秋田に行くためには冬の難所「仙岩峠」を通過しなければならないし、山形に行くためには仙台よりもさらに長距離を走らねばならず、どっちにしろ冬の長距離は嫌だな。来年の降雪前、9月10月に行っとく?


そんな中、ほぼ数年ぶりにストレートさんに行ってみた。道中としては、いつもなら「4号線から前潟経由の流通センター行き」か「4号線から高速乗って盛岡南IC下車からの流通センター行き」のいずれかなのだが、今日は変則「高速乗って矢巾PAのスマートIC下車からの流通センター行き」を志向してみた。

結論から言うとやや正解(なんだ?”やや”って)。ストレートさんとの距離は
盛岡南ICより近い気がするのでアクセスは良好と思う。


実は滝沢付近からトイレに行きたいのを我慢してまして、「矢巾PAでトイレに入って、スマートICで降りればいいじゃね?」って思って滝沢PAをスキップしてた。


ところが・・・、
矢巾PAに入る前の高速上の案内で、「PA利用したらスマートICで降りられない(だったか、スマートICに入ったらPA利用できない、だったか)」の表示があり、実際に施設内はそういう一方通行であった。標識には納得したが、膀胱はピンチに。

幸いストレートさんは矢巾PAから近く、思いつきにしては比較的うまくいった。すぐにお店に着いたのだがトイレがあるかどうか分からなかったので、近くのコンビニでトイレを借りてからストレートさんに入店。ストレートさんなのに真っすぐ入店できなかったな(笑)。
ストレートさんの店内にトイレはありました。借りればよかった(笑)。


買ったのは端子とバルブキャップとヘッドランプ(充電式)。


端子はマイクロUSBで、充電中(写真は帰宅後の自室にて)。


さらに20分ほど走って今度はAPさんに入店。


買ったのはハーネス2種類とマグネットバー。
近くにあるユニ黒で自分のジーンズを購入、ジーンズの購入なんて20年ぶりくらいか?手持ちのジーンズは全て擦り切れのダメージが出てきたので、まともなやつが欲しかった。


時間は午後3時ごろ。
遅い昼食を取りますが、お店は先月の八戸で入ったイタリアンカフェの姉妹店、ガーリックのパンチの効いた”悪魔のパスタ”というのをオーダー。

帰宅してからは必至こいて確定申告やってますが、マイナンバーとか住民票とか入手するの忘れてたので、印刷未実施。明日役場で書類をゲットして印刷後税務署に送付しますが、とりあえず自分の分はこれでお終い。農業用はまた週末に頑張ります。
Posted at 2025/02/20 21:53:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年01月22日 イイね!

真冬の八戸行き(国宝)

真冬の八戸行き(国宝)さ~て本日は八戸へ行ってきます。ここ数ヶ月出掛けの目的が博物館民俗資料館科学館見学になってきており、八戸にも数ヶ所あるようなので見学してこよう。バッテリーのお守り、ジャンプスターターも持参して万全に・・・、と思ったら残量が20数%しかない!しょうがないので走行中のekスポーツのバッテリーから給電して貰うという、どっちが救援なんだ?って感じだ(笑)。


本日は早めの出発、8時半。
行程としては4号線を北上、途中で104号に移って、そのまま八戸市内突入って感じ。
しかし道路沿いとか見える範囲でも雪がないねぇ~、1週間前にトラクターで除雪した自分が信じられない。他の地域では全く除雪する必要はないんだな。


八戸市博物館に到着、割と道には迷わなかった。なにせ国道104号沿いだったしな(手の甲を隠すのは発疹が出てるから)。

実は八戸市には全く詳しくない。高校時代、学友は八戸に遊びに行っていたが、自分の文化圏は盛岡方面であったので、八戸には行かなかった。そのこともあり、全く施設や道が分からないまま今に至っている。


その高校に対して自分は学区外であったため、自宅から30分かけて通っていた。確かこんな車両で汽車通(きしゃつう)してた。


続いて、もう一つの資料館にも行ってきたが、やっぱ道に迷った。


是川縄文館です(建物の文字見切れ、スマン)。


エントランスが三内丸山遺跡をイメージしてる?
博物館ではなく、あくまで縄文時代そして八戸市内の遺跡を中心に供えている施設です。事前に情報収集してなかったが、なんと国宝があるというではないか!

2階が展示コーナーになっているが、すごく展示物が多くて、楽しかった。しかし縄文時代って遺跡が多いんだな(ここの学芸員が収集を頑張ったか?)、縄文人はけっこう製作とかやってるんだね。しかし考古学って例のゴッドハンド事件でだいぶ信用を失ったけど、遺跡類なら正しい年代測定ができるだろう。


縄文時代の土偶って、なんで似てるんだろうね。土偶作成に対して情報共有できるほど親密な交流があったのかな。「土偶の頭はこう作れよ!」とか。この土偶は青森県つがる市出土だけど、岩手や宮城でも発見されてるらしいな。


薄暗い照明の中、国宝コーナーに例の土偶があった。合掌の腕の取り回しとか、体全体サイズ(比率)とか、製作者の芸術性を感じる。現代人でもここまで作れないぞ。


写真はイメージ。
見学が終わったので昼食に行きます。目指すお店は全国チェーンのイタリアン珈琲店。国道沿いにそのお店があるとネットでは分かったが、出入り口とかの詳細は実際に行ってみないとわからない。


ともあれお店に近づいたら、中央分離帯のある道路の右側に見えてきた。これだと交差点でUターンしないといけない。帰りの道筋を地図で研究しないといかんな。


無事入店、ここでボロネーゼを食してきた。なんかニンニクが効いてるイメージがあったが、甘いソースであった。

と、ここからが本題(長く引っ張ってきてスマン)。


会計をしようとスタッフさんに声を掛けたら、女性のシェフさんであった。
そのシェフさんは私が持ってるマップルの4千円の地図を見て、「ずいぶん大きい本ですねぇ、何ですか?」と質問、私が「地図です。八戸初心者なので道を勉強してます」と言うと、「どこからいらしたんですか?」「岩手なら雪凄いでしょ」「ガーリック効いたパスタですか?・・・というのがありますよ!」と、なんか嬉しい馴れ馴れしさ💛。私が見るにそのシェフは20代後半に見えたが、若い女性に話しかけられて嬉しいランチであった。
交通費をかけて八戸まで行って女性と話すって・・・キャバクラか!
Posted at 2025/01/23 10:09:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年12月25日 イイね!

真冬の平泉行き

真冬の平泉行き農閑期で出掛けが可能なのは11月までと考えていた。12月になると除雪作業があるからなのだが、今年の岩手県は比較的雪が少なく、かつ本日は晴れ予報だったので平泉に行ってみた。本当は秋田市か山形市に行きたいのだが、今回の豪雪で3月までは控えた方がよさそうな気がする。特に秋田市へは仙岩峠を越えなければならないので、これがまた雪のシーズンは怖い。

平泉が世界遺産になった時の県内報道は結構大きかった気がするし、岩手県庁などのプッシュもけっこうあった(地元の産業まつりなんかで振興局の職員が”平泉世界遺産、みんなでを応援しましょう”みたいのをやってたし)。

しかしねぇ、県北(自分)と県南(平泉)では距離が150kmくらい離れてるし、文化的な繋がりもほぼない(年末年始のお参りとか例大祭とかに行ったりとか全くない)から、世界遺産と言われても実感ないのよ。ここで敢えて平泉についての本音を書くと、全く興味がない。

そういうネガティブな印象があったので一度も平泉に行く気がしなかったのだが、最近は博物館めぐりが楽しくなったきたので、一度は見ておこうと思った次第。見学は博物館が主になるかもしれないけどな。


10時15分頃、自宅出発。路肩の雪の量に注目。


滝沢から高速に乗り、2区間乗って盛岡南で降りた。写真は盛岡南ICに接続する道路と国道4号との交差点。時刻は11時15分頃、ちょうど1時間でここまで来たが、路肩にはほとんど雪はない。ここから平泉まではまだ90kmくらいあるが、ここで一般道に降りたのは訳がある。


いわて花巻空港に寄ってみたかったから。私が大阪に居た頃はJASしかなかったが、いまはFDAとかもあるらしい。なんばのタクシーの運ちゃんに騙されて、なんばから伊丹空港までタクシーで行ったのが腹だたしい、いや懐かしい思い出だ。


見学デッキに立ったが時間が合わず、飛行機の離発着は見られず。飛行場を出たのが12時15分頃。


国道4号を南下するが、渋滞がひどいところは高速を使い、13時半頃中尊寺に着いた。道筋やどこの駐車場が便利かなどが全く分からず、少し遠いところに停めた。今はガラガラであったが年末年始はひどいことになるのであろうな。


ここにたどり着くまでには結構な距離を歩いた。しかも勾配の急な坂道だよ。坂道の奥に建物群があります。


危うく二拍手するところであった(笑)。合掌して頭を垂れた。


さらに奥に進むと金色堂があるが、この絵ずらはよく見るやつだ。これは新覆堂(しんおおいどう)で、金色堂を保護する建物だ。金色堂は写真は撮れなかったが、内部にある。藤原氏の御遺体のことを言っていたが、ホントにミイラが置いてあるのか?


続いて毛越寺に。
ここは分かりやすい。浄土を模した庭園ということだな。中尊寺は菩提寺でいいのかな?


池は凍ってるね(←真理子風に)。


見学を終え、車で駅を超えた反対側のガイダンスセンターに向かいます。ここを見ないと平泉世界遺産の全体像は分かりにくいだろうなぁ。結局、お寺に帰属する宝物殿いわば単品で、料理のフルコースの全容は分かりにくいって感じだ。


中尊寺・毛越寺の個々の建物を見ても「これが?他所にもこのレベルならあるよね」と思ったし、各伽藍は火災などで遺失してしまい、跡地のみとなっているので「これで世界遺産か?」、「”浄土思想”だから世界遺産になるのか?」って皮肉を言いたいところだ。

まぁ多々ケチをつけたが、正直一度見れば十分だね。宝物殿などの文化財の量は少ないし、平泉の文化財を保管してるところを見に行った方がよさそうだ。
Posted at 2024/12/26 01:51:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年11月26日 イイね!

晩秋の宮城行き(精算と次回予定)

晩秋の宮城行き(精算と次回予定)精算
次回の出掛けに活かすため旅費や反省を記します。
総走行距離は約540kmほど、費用は通常より1万円以上余計にかかりまして、計約3万4千円でした。有料高速道路の区間が長かったこと、旧友との会食、手土産代がかかかった事が理由かもしれません。

高速道路9千円、ガソリン代6千円、会食代3100円,銭湯1100円、お土産4600円、食事代3千円、宿泊代3200円、各種入館料2千円、電車・駐車場代2千円、計約34千円。

反省
まず行程ですが、松島基地は二日目にすればよかったかな~。


そうなると一日目は博物館を3箇所回ることになりますが、13時半くらいまでに泉市内の地下鉄駅付近の駐車場までたどり着ければ、3箇所回れたかも。16時位には3箇所目の博物館には入館できそうだが。無理っぽいなら、科学館を二日目に回してもよいね。




それと地下鉄は1日乗り放題パスを買えばよかったなぁ。東北歴史博物館は最寄りがJRの駅なので、そのパス対象外ですけど、駅と博物館が近いので電車使えばよかった。

次回12月に博物館周りに行くとしたら日帰りになるでしょうな。候補としては


岩手県立博物館と


平泉文化遺産センターかな?
平泉(近辺)は世界遺産に指定されてますが、場所が県南ということもあって自分は全く興味ありませんでしたが、他県の博物館を見るなら地元の資料館も見ておこうと思い立ちました。

朝の出発はやはり10時頃に、県立博物館の見学を午前中に終え、高速で平泉に移動、15時過ぎには見学終了予定。年末なので下道は激混みだとは思いますが余裕があれば緑のまちに舞い降りて花巻空港も見たい。


自宅には当日中の帰宅ならOK。ただし除雪をしなければならない状況なら18時頃までには帰宅しなきゃならんけどな。
Posted at 2024/11/26 21:43:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年11月25日 イイね!

晩秋の宮城行き(足が痛い)

晩秋の宮城行き(足が痛い)渋滞回避対策を施した上に本日二つの博物館科学館を見学します。

昨日の服装は旧友に会っておしゃれな店で会食するので一応スーツに革靴、本日はラフな格好でいきます。宿泊したネットカフェで普段着に着替えて、朝7時過ぎに出発しました。


本日の作戦はこう(写真は泉市内国道4号バイパス途上)。
「なるべく朝早くに駅前駐車場に車を停める」「仙台地下鉄国際センター駅前にある仙台市博物館に開館前に到着、開館後見学」「見学後、地下鉄で戻って旭ヶ丘駅近くにある仙台市科学館に到着、見学」「見学後、お土産入手後、12時を目標に泉ICに入り、帰途」「15時頃には帰宅」


車を停め、5分ぐらい歩いて駅に向かいます


電車が来た(このラインは南北線)。


だいたい7時20分くらい。結論としては1時間くらい行動が早すぎた。
仙台駅にて東西線に乗り換えます。


博物館最寄りの国際センター前駅についたが、あまりにも時間が早かったので、電車を降りずに東西線終点「八木山動物公園駅」まで行って時間をつぶしてこよう。


八木山については少々思い出がある。
若い頃1年間仙台市に住んでいたが、住居が緑ヶ丘というところであり、バス路線では八木山動物公園経由で緑ヶ丘まで行く。晴れた日は斜線を書いてあるかなり急こう配の坂道を歩いて平坦地まで降りていき、自転車に乗って市内に行ったものだ(自転車は鍵をかけて知人宅に預けていた)。


写真は駅隣接の立体駐車場、バス乗り場にもなっていたが、当時の思い出や面影は全くない。コンビニに寄ってカフェオレを購入。


カフェオレを飲んで体を温めながら、立体駐車場に登って仙台湾を眺めます。海は朝日の逆光でよく映ってませんが(笑)。この時点で8時10分頃。


では八木山動物公園駅に戻り、地下鉄で国際センター駅まで戻って500mほど歩いて仙台市博物館に向かいます。この辺りから足が痛くなってきた。健康を考えて(笑)エスカレーターを使わず、階段を歩いたせいだな。


痛い箇所は左足の前脛骨筋だ。が、無理して歩きます。田舎より電車の通っている市街地の住民のほうが歩くよな、田舎の人間は200m先の自販機の缶コーヒーさえ車で行くからな。体力弱まるし、肥満児が増えるのはよく分かるよね。


入口で40分くらい待って入館。


博物館だから歴史から民俗まで網羅するものらしいが、多賀城の東北歴史博物館は古代の化石展示が多かった気がする。こちらの博物館も同じようなものだったが歴史展示がより充実していたようだ。


写真のここの展示室ではないが、支倉常長の遣欧使節団にも触れられていた。私は異文化交流ネタが大好きで、「おぉ!」って思った。太平洋横断してメキシコを横断し、さらに大西洋横断したんだなぁ。
仙台だからやっぱり伊達政宗ネタが多いが、東北歴史博物館より市井や風俗(そっちじゃなくて)についても触れられており、好感が持てた(風俗だからじゃないよ)。


それと解説文が中性無色ではなく、仙台出身の昔の関取を紹介のキャラにしてみたり、浮世絵を引き出しに入れて見学者が自由に見られるようにしたりとか、学芸員の努力が垣間見える。


10時前に見学終了。


今度は地下鉄を逆コースで戻り、旭ヶ丘駅近くにある仙台市科学館に行ってみます。10時半頃到着、あ~足が痛いよ~。


危うく上りと下りのエスカレータを間違うところであった(笑)。
中学生らしき団体と小学生の団体が来ていたが、展示は科学に興味を持たせるような工夫がされており、近辺の小中学生は見学するべきだよな。見学後のフォローの仕組みもあったようで丁寧さも感じた。


科学館ではあるが動植物学と物理学の展示が半々くらいで、「自分で現象を試してみよう」という感じの展示が多くて、こういうのいいよねって思う(私は恥ずかしくてできないが)。


博物館に少しシフトしてるが、とにかく科学に興味が持てればよい。


11時前に見学終了。
あとは朝入庫した駐車場に戻り、帰宅するだけです。
国道4号、泉ICを経由して東北道に入ります。昔は泉には本線バリアってあったよなぁ。


途中のSAでお土産を購入し、ひたすら北上。


宮城県北と岩手県南は小雨であった。


前沢SAで昼食。せっかく出かけたのにどこでも食べられるものしかオーダーできないよ、トホホ。

15時ぐらいに無事自宅帰着。郵便局に用があったのでギリギリ間に合った。
次回は反省とか経費について書いてみます。
Posted at 2024/11/25 22:06:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation