• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2013年09月14日 イイね!

ホンダ・ライフのデッドニングを手伝ってきた

ホンダ・ライフのデッドニングを手伝ってきた9月の三連休を利用して知り合いのホンダ・ライフのデッドニングを手伝ってきました。

金曜日までは涼しくて屋外作業日和だったのですが、台風18号接近のせいか湿気が高く、気温も30度前後になってました。
作業に夢中になって写真は少なめ、コメントで要領を補足します。デッドニングそのものはおそらく他の方が書いてあるので、それ以外の留意点などを書きます。


ネジは2ヶ所、ともに隠しネジとなっています。細めのマイナスドライバーで目隠し蓋を開けて、ネジはプラスドライバーで外します。
クリップは取説の通りです。内張剥がしを使ってパキパキ外します。難しいところはないです。
クリップが全部はずれたら内張の両端を持って上に持ち上げ、ドアロックピンを越してやります。


前回内張剥がしでできなかったドアロックリンケージを外します。ホンダでは「リンケージ」ではなく「インサイドハンドルケーブル」と言うそうです。ちなみに「内張」は「ライニング」と言うそうです。


リンケージの緑色の太巻き(正式名称が分かりません)をステーから外します。内張を垂直に立てていると仮定して、真横に引っ張ると外れます(写真は内張を上から写したので、写真手前側が『上』、奥側が『下・つまり地面』となっています)。


今度はリンケージがステーの穴から抜けるのを防いでいる青色の樹脂製品(これも正式名称が分からない)を外します。
前回はこの外し方が分からなかったんですが、でも冷静に観るとすぐ外し方が分かります。∩になっていてリンケージを挟み込むようになっています。樹脂製なので柔らかく、軸に従って円を描くように引っ張って外します。そうなるとリンケージは全くフリーになるので、上に引っ張って穴から抜いて外します。


コネクタを外します。
運転席側は内張にパワーウィンドウとドアミラーのコネクタ(カプラ)が刺さっていますので、爪を押しながら引き抜きます。助手席側はパワーウィンドウコネクタ1個です。


続いて防水ビニールを剥がします。

暑かったせいでしょうか?ブチルゴムは比較的簡単に剥がれました。ただブチルゴムは防水ビニール側ではなくほとんど車体側に残ってしまいましたので、ヘラでこそぎ落としました。ホンダ車のブチルゴムはしぶといという情報があったのですが、今回はあっけなくとれました。

しかしながらこれだけでは全部はとれませんので、クラフトテープ攻撃!やっぱりこれが一番有効です。ブチルゴムの残りに沿って長めにテープを這わせ、脱毛の要領でビリッといきます。

あとはむき出しになったインナーパネルとアウターパネルにパーツクリーナーを塗布しウェスで拭いて、清掃・脱脂を行います。


これは助手席側。上側が半ドア検知のコネクタ、下側がドアロックのコネクタです。ビニールを剥ぐのに邪魔なので一時的に外します(ちなみに助手席側には半ドア検知のコネクタはありません)。


ようやくデッドニングにかかります。
アウターパネル用の制震シートを貼り付けます。続いて吸音シートも貼り付けます。


インナーパネルようの制震シートを適度にカットして貼り付けます。サービスホール中心に貼り付けるなら梱包の3枚の内、2枚で済みます。今回は1枚余りました。


注意点。内張の一番大きいサービスホールに当たる場所には写真のような突起があるので、サービスホールのデッドニングには凹みを保たせます。少しで十分。
Posted at 2013/09/16 21:44:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 23 4567
89 10 11 1213 14
1516 17 18 19 20 21
22 232425 26 27 28
2930     

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation