
なんか、暑さが通り過ぎて行ってしまったな・・・、今は窓を閉めて寝ています、そうじゃないと寒くて。まぁ、この地域はお盆を過ぎると初秋って感じになりますので、例年通りかも知れません。
でも秋になる前にやってしまわなければならないことがある、それはお盆前の生花出荷です。まぁ、後段でいろいろ触れていきますが、今年はトルコキキョウの生育に失敗した!原因は乾燥しすぎ、灌水不足です。特に八重と矮性の品種が丈が伸びずに脇芽もでないし、結果花芽が少ない、ということになってしまった。

ウチの出荷では花束は基本ミックスにしてまして、色とりどりにしてるつもり。しかし今年は合わせられる品種が「紫白のバイカラー」「黄色」「白」の三種で、実質3色トリコロールなわけですが、収穫量の関係から黄色が断然多く、これだと『寂しい』『地味』。
そう、”花なのに華がない”状態なんですな。
ブログ自体は月曜日からサボってましたのでまとめてアップします。
まず8/8(月)。この日は終日外勤でして、しかも朝4時半から仕事。日中も暑く、かなり汗をかいた!
16時半頃帰社しましたが、PCも開けずにそのまま17時帰宅。ユリの収穫を行いました。

家でも残業して輪数を整え、丈も揃えた。

8/9(火)。朝4時に起こされたorz。

この日の朝は一転、雨。

台風の影響でしたか。涼しくて結構でした。

つぼみが開いちゃったヤツは、交換されて産直行きとなります。

箱積みして、

樽に入れたヤツは全部片付けましたが、一部不足本数が生じた。

急遽、ハウスに不足分を取りに行きました。

この日は2時間早退させて頂き、今度はトルコキキョウの収穫です。

本日収穫できたのは、紫白のバイカラーと、

黄色と白でした。紫の八重なんかはあと2週間も掛かるのではないだろうか??

まだまだ残ってます。これが全部収穫できていたら、調製後はかなりゴージャスになったかと思いますが、残念至極です。

この時間で23度。かなり心地よい状態。

明日の天気の波乱を思わせる西の雲です。

今年は樽が不足してまして、苦肉の策でこんなものを使用してます。もちろん調製後の花束が倒れないようにして、かつ給水できるようにするためのもの。
before

after

つぼみが開いたものは花弁が汚れないよう(受粉して赤くならぬよう)、花粉を取ります。
before

ater

トルコキキョウを調製しました。先ほども書いた通り、ユリを樽に入れて大量に冷蔵庫にしまったため樽不足です。
じゃあ、これは・・・漬け物樽。すこし匂ひます。
明けて8/10(水)
今朝は通常通り灌水作業から始まりました。朝は少しまけて貰って、5時起き。その後仕事に行きまして、お盆に入ることもあって半日休みを貰ってきました(正確には強引に休んだ)。

8/11(木)がお盆前の最終市場日なので頑張ってユリを全量収穫してきたよ。
調整の過程で出た規格外品は産直行き。

以前採ったユリのB品と併せて、産直行きと自家販売用を作ります。

やっぱり、ユリの白いのはキレイですな。

この調製作業は、お盆入りギリギリの深夜まで続きます。
Posted at 2016/08/10 22:47:18 | |
トラックバック(0) |
農作業 | 日記