
写真はエクステ。
今週木曜日から東京出張となります。木金と日程はぎっしりですが、土曜日は新幹線のキップの手配がつかず15時台に乗車する予定。10時解散なんですがどこで時間を潰そうか全然思案がまとまりません。友人連中に声をかけるにしても、夕方ならいいけど日中は気が引けますな。まぁ、これからネットで探してみよう。
前回出張したのは震災のほぼ1年後の平成24年の2月に、二泊三日の行程の三日目を単独行動しまして、お台場のメガウェブだっけ?のトヨタのギャラリーを見てきた記憶があります。展示のラリーカーを撮ってきましたが、今も展示してるのかな?

藤本選手のセリカST-185

同じく。ホントはC・サインツのセリカST-165が一番好きです。

D・オリオールのカローラWRC。

さて本題の工具類(写真再掲)。
もう整理がつかなく、酷いことになってます。この工具箱に全部を入れようというのが間違いですが。昔は電装系しかできなかったのでペンチ、ドライバー類で対応できましたし、工具が少ないので配線や分岐タップなんかを入れててもそんなに困らなかったわけ。
それが最近はAPさん通いのせいもあるのですが、メカニカルな(というほど大げさではありませんが言ってみたかった!)整備にも手を出し始めた結果、整備してみて「不足した」「困った」ツールをボチボチと購入している次第。

写真はこの前の土曜日に購入してきたオフセットメガネレンチとエクステとディープソケット。なぜ必要だったかというと・・・、

まずオフセットメガネレンチ。
ミニキャブの幌を組み立て(あるいは外す)際、荷台裏のナットにアクセスせねばなりません。
珍しく分かりやすい写真が撮れていますが、この通りオフセットじゃないとナットをしっかり押さえることができません。続いてエクステ。

ありゃ、エクステの画像を間違えた。

ラチェットの差込角も最近ようやく理解しました(笑)。
既存のギスケ製のラチェットセットが1/2DRものだったのでエクステも1/2DRものしか買ってなかったんですが、先般3/8DRのミニラチェットを購入したので「じゃぁ、エクステも3/8DRが必要じゃない?」つーことで。

続いてディープソケットセット(6PT)、こちらも差込角3/8DR。
これは理由が二つ。

一つはプラグソケットが欲しかった。前回はインパクトソケットで代用したんですが、せっかくだから1個だけ買うんじゃなくてセットものを購入すれば?。

もう一つはミニキャブの幌のアオリを組む(あるいは外す)際、ここのナットを緩めるんですが、ラチェットが入らない!『薄型のラチェットが欲しい』と思ってたんですが、ハタと気が付いた!『薄型のソケットでもイイじゃん?』
セットものを買えば各種サイズのラチェット替わりになって、プラグソケットにもなって、ヘタすりゃオフセットメガネレンチも必要ないかも。
ギスケのセットもののソケットはサイズが短かったので、ここはディープを。
”ディープ”と言えば渋谷哲平ですな、『ディープ(ディープ←コダマ)、青い海(うみ←コダマ)♪』。
マルチスプラインの、ディープの、差込角3/8DRがベストかとも思いましたが、ギスケのソケットがマルチスプラインなのでこれ良しとしよう。二つも同じ内面ものいらねーし。

そんな訳でレンチ類が増えてきた気がします。
これをこういう収納ケースに入れればいいかな?またAPさんに行って中敷きのマットを購入して、トレイごとに敷いて、工具を入れましょう。
構想は膨らみますが、実際の整理の動きが悪いです(笑)。
Posted at 2016/09/13 22:41:02 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記