
昨日は農作業を免除(サボったとも言う)させて貰いました。かわりに今日は朝からしっかり作業です。
まずスズメボイを片付けて・・・、の予定が朝露が多すぎて、朝食後に延期。
朝食後のつもりが、今度は職場から事故報告!
もちろん人身や交通事故のことではなく、出荷品に異物混入があったかも?という内容でして、7時50分に現場へ急行し、2時間対応してきました。その後上司へ報告してひとまず完了。あとは月曜日の対応です。

ということで農作業開始が遅れました。

ここらへんを撤去です。

あっ、ついでに草刈も実施。ここでお昼となりました。
午後は一番で法事へ出席、ここ1ヶ月で5回も法事に出ています。

イチゴハウスの遮光幕を撤去しました。
なんか遮光されてるせいか定植苗に元気がない。屋根ビニール撤去まで残り1ヶ月というところですが、その間にしっかり活着して欲しい。

今度は田んぼの排水パイプの敷設です。ウチの田んぼは地元の言葉で言う「ヤヂケ」してます。読みでいうと何が何だか”ナニャドヤラ”というところですが、漢字で表現すると「谷地っ気(泥濘気味)」というところです。なので排水しやすくする必要あり。
ちなみに『ナニャドヤラ』というのは盆踊りの名前のことで、岩手県北から青森県南のいわゆる「南部藩」に伝わってます。

径100mmパイプを2500mm購入。

ゴロンと横倒し。

勾配はいかんともしがたい。これで勘弁してチョ。

埋め戻します。所要時間30分でした。

田んぼ側には分水器を設置。これで自由に調整できます、ってそのはず、そのつもり。
最後にはDIY。

以前、APさんのニールシッティングパッドと空き牛乳箱を使って、作業椅子を製作しました。防水と防汚のために厚手の米袋を使ったんですが、破れていつの間にかその米袋が無くなってしまった。

ということで作り直しです。まず結束していたPPバンドを解きます。PPバンドは長さがジャストフィット、切るのはもったいないので解いて再利用します。

土まみれになってましたので洗剤で洗いましょう。偶然にも予備があったので。

しかも未開封。このためだけにとって置いたかのようなグッドタイミング!

今回はブチルテープを使って封印します。まぁ、どうせ破れるでしょうから。

今回も米袋に。一等米ではないかも知れませんけど。

PPバンドを戻していきます。

裏で結束させて、

完成。1年保てば良しとします。ビニールハウス内の土の上の使用がほとんどなので、車輪を付けてもズブズブと沈んでいきます。一輪車ぐらいの極太タイヤじゃないとスタックするけど、試作はしてみたい。いつかはタンブラーと呼ぼう。「おぉ、タンブラー?乗ったらはまりますよ」。
Posted at 2016/10/02 20:57:01 | |
トラックバック(0) |
農作業 | 日記