
農業の秋終いとして数種類仕事が残ってます。
まず、内張掛け(あそこじゃないよ、あれは前張りか^^;)1棟分、遮光幕剥ぎ3棟分、屋根ビニール剥ぎ2棟分、扉配り6棟分、トラクター洗車1台、ロータリーの爪をシャシブラ化、大根・蕪掘り上げというところ。冬準備としてはスノーブロワオイル交換とトラクター取り付けかな。
今日は内張掛け1棟と扉配り5棟分実施です。小雨模様でして、大根収穫や洗車はできませんでした。

まず、先日発覚したイケスポスタッドレスタイヤの補修です。バルブ劣化を疑ってみましたので、ともあれ交換です。軽トラに積み込みましょう。

溝はまだ良さそうですが、

コッチはどうなんでしょうか?ちなみに7シーズン目と思います。

朝9時前にスタンドにお願いしてきました。予約で混んでいて仕上がりは午後とのこと。まっ、農作業もあるし、ゆっくりで構いません。

その間、内張掛けを行います。まずハウス内で展開します。

葛折りにして、荷台に積み上げます。矢印の通り、持ち上げて、さらに天井と内張パイプの間を這わしていかねばなりません。なので少しでも地面との距離を嵩上げして、引っ張り上げる距離を短くしたい(写真は南側を見てます)。

今度は北側を見てます。天井を這ってきた内張が北側入口で垂れ下がるというもの。
では施工です。

なんて簡単に書いてますが、作業は苦痛です。筋肉痛になります。鼻も詰まります(あっ、これは花粉症だからか・・・)。ビニールハウス天井付近の骨組みパイプ上に20cmくらい中腰にしたヤンキー座りをして股間下のビニールを前から後ろへ引っ張るのですよ。
なんとか1時間で終了。

続いて扉を撤去し、自宅の農舎に運びます。屋根ビニールがない状態で冬期間扉を置くことはできません。APさんの13mmコンビネーションレンチが役立ちます。

5棟分、扉18枚を撤去。
数が合わないって?そうなんです。左右扉のあるハウスもあれば、1枚単体扉のハウスもあるのです。

農舎の壁に立てかけます。この時点で午前11時40分。よかった、電車に間に合いそう。

今日は訳ありで、電車でAPさんに向かいます。勿論駅前にはAPさんはないので、バス移動もしなければなりません。ダブって買っちゃった薄口スパナを返品し、陳列具合を見て何か良さげなものを購入する予定。何を買うかは決めてません。

たまには電車もいいものだ。省エネしてる気もする。

盛岡駅到着。

異音行きのバスに乗りますが、

その前にコーヒーを購入。

乗ること約15分、

ここで下車します。料金は200円でした。今の運転手さんはすごく親切だし、案内も上手。あえて文句を言えば、滑舌が少し悪い。

APさんは国道沿いSモールの盛岡市内方面(上り車線でいいのか?)そばにある。

まず「薄口スパナセット」を返品処理し、タイヤゲージとコンビネーションレンチを購入。結果高い買い物になったから、お店的にはいいだろうな。

以前使用していたコンビネーションレンチは家人のものでして、ツールチェスト購入時の整理の際、返却しました。

昼食は焼肉冷麺。最近のオーダーシステムはこうなってるんだ。

回転寿司もこうなんですよね、最近しばらく行ってないけど。
さてメニューは単品ごとしか出てこないので、1品ごとオーダー。「これで、あとから店員さんが”これとこれはセットメニューのほうがお得ですが”なんて言ってこないだろうか」と思っていたら、案の定、そう言われた!

電子オーダーシステムがまだ人間の注文取りについていっていない模様でした。
冷麺のスープは甘めで美味しいけど、別辛トッピングが少なくなっていた(←コスト削減?)。
Posted at 2016/11/05 21:24:32 | |
トラックバック(0) |
農作業 | 日記