昨晩から今朝にかけて降雪があり、かつ気温が高かったため水滴が多数あってビニールハウスの屋根掛けは延期です。かわりに米の播種準備を行います。
昨年の日記を見たら、4/13にコメの播種準備(脱芒、籾選別、消毒、浸潤)を行ってました。今年は2週間も早く手掛けたのになぁ、結局昨年と同じか・・・。

種籾は昨年40kgに満たなかった中途半端な籾袋から取り出します。
左の機械は脱芒機。種籾の尖ったところを削り(?)落とすものです。

脱芒を5kgごとに実施。作業終了の後、梱包用箱に戻しましたが、発泡スチロールの入れ方に悩みましたので今年はこういう印を付けた。

次は選別、正確に言うと空籾の除去です。空籾は軽いので塩水に入れると浮いてきます(実籾は下に沈む、実籾って懐かしいなぁ~京成電鉄の駅ですな)。

しゃもじでかき回して、すくうわけです。

ザルで拾います。

手前が塩水、奥側が真水。塩水で選別したら真水で洗うのです。

本日のラストは殺菌剤浸潤。バカ苗病予防のため1日浸け置きします。
明日からは1週間ほど水に漬けておきますが、水は毎日交換しなければなりません。この薬剤浸潤も24時間後に引き上げのため、午後5時に漬けました。

作業場所確保のため農舎も少し整理しました。
ヤンマートラクターはビニールハウス車庫に移動済み、クボタトラクターは冬期間は水色丸印のところに駐車していましたが、ここには発芽機を設置する予定なので、スペイドの右に移動です。なぜビニールハウス車庫に移動しないかというと、バックランプの常時点灯の件と、新たなオイル漏れが見つかったせいです。

これは下に潜ってフロアパネル下から後ろ方面を撮ったものです。写真の構図として右から左にドライブシャフトが通っていますが、実物はフロア真下に通っています。
トランスファ(ミッションケース?)辺りから垂れるほどではないものの、オイルが滲みてきています。以前交換したのはエンジンオイルで、トランスファ周りは弄ってませんが、昨年気になることはあった。
1年前にもオイル漏れはしていたんだよね。それより悪化した気はする。
農機具店が忙しくなる前に依頼しておこう。
Posted at 2020/04/12 22:29:19 | |
トラックバック(0) |
農作業 | 日記