今回のガレージ改善は工具台のFF化です。加えて不要家具のリユース・リサイクルも兼ねます。はぁ?ってな感じかな。

先日ガレージの隅に追いやることができた電動工具、現状ではその工具は台に載せているんですが、移動するには台を引きずっている。ダサイ。まぁ、元々はハウス園芸の道具としてずっと昔に家人が作ったもので、それを廃棄せずにいたものだ。車輪が無くて当然だ。

こちらは出所不明の家具、足かな?多分スチール棚とかを支えていたものだろう。このキャスターを台に移植すれば4輪化できる。4WDとまではいかないが、2WDくらいにはなる。

ナットを外してキャスターを取り出しました。

台の底面にキャスターの取り付け部を移植します。あっ、これだとキャスターを外す必要はなかったな。

ここにビス穴を開けて、

ビスで留めました。あとはキャスター取り付け部にキャスターを戻します。

一つ完成。

これは元々なんだったのか全く分かりませんが、コレにもキャスターがついてますが、こんなに背が低いのにキャスターがあっても使いづらいだけ。ボツにしたんですけど。

リユースします。まずは不要となったキャスターを撤去します。

キャスターあとにはボルトを埋め込みます。

分解したジャンク家具から部品取りしたパーツを利用します。ジャンクパーツをなんとかこのように底面に固定した後、キャスターを取り付けます。

側面からビス留めしました。

ワッシャを大小数枚重ねてなんとかナット締めした。
さてと3つの台の内、2台になんとかキャスターを付けた。残りもう1台。

ジャンク保管棚を見たら、さっき分解した家具がまた別にあるじゃないか?

なんと二つも。

最後の対象工具はバイス、台の端にオフセットして据え付けてます(バイスのハンドルを回すため)。なのでキャスターの取り付けはバイスの重さを支えやすいようバイス側にオフセットさせます。

これで3台目も終了。
全てブレーキ機能が付いてますので、基本的にいつもはブレーキを掛けておき、移動する時にブレーキを外します。
また電源も基本的に抜いており、作業する時にタップに挿し込むようにしてます。電動カッターは純正の電源コードが太いケーブルに入っており、結構長い。電動砥石機は純正コードが短かったので、ジャンク部品から延長コードを作成し設置してあります。
コードを延ばし、コンセントを増設し、キャスターを付けたことで工具台をガレージの端っこに置くことができるようになりました。
Posted at 2020/04/23 22:45:15 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記