
世間一般はそうですが、ウチはJOSOキャンペーン絶賛推進中です。
サラリーマン時代は連休をことごとく旅行に充てていたものですが、農業に携わるようになって宿泊旅行はほぼ無理、買い物などの出掛けも半日がほとんど。まぁ、友達もいないし、GOTOしなくてもいいけど(笑)。JOSOキャンペーンですが、実は一通り終えてます。

圃場の狭いところやビニールハウス内、あるいは砕石を敷いたところなどには噴霧器で除草剤を散布した。

あっ、ちなみに噴霧器の左肩辺りのひび割れ、バスコーキング剤を塗ってみたのだが、しっかり防水されており良好だ。

分かりにくいかも知れないが、除草剤が効き始めており雑草が少し赤茶けてきている。田んぼは土用干しの最中ですが、刈払機の届きにくいところは除草剤を散布してます。

圃場の広いところは刈払機の出番、チップソーも交換し、腰当てにもキルティングパッチを充てた。

そのキルティングパッチ腰当ての使い勝手なんですけど・・・、せっかく自分で裁縫しておきながら文句を言うのもなんだが、少し重たい。そして腰さわり(?)が悪い、つーか厚くて違和感がありますな。生地が数倍厚くなったので、そりゃ重たいだろ。見た目は数段カッコイイのだが、まぁ、自己責任だ。
なんとか田んぼの周りの刈払いは終了。

そして田んぼの中の除草は・・・、代かきです。今年3回目なんですが、それでもこのくらい雑草が発生中。

種が落ちた雑草を発芽させては除草、を繰り返してます。

エアコンの件を報告してませんでしたね。実はコンプレッサーが壊れて回ってませんで、メーカーにも交換部品が無く、電装屋さんへ送付して修理となりました。本格的な修理となったようで、費用を聞いてビックリです。
お陰で効きはバッチリ、冷え冷えとなっておりまして、作業しながらキャビン内を拭き掃除できるくらい余裕が出ております。

代かき終了後は当然泥落としを行いました。

洗車というより、泥を道路に落とさないため程度です。事前に動噴でしっかり泥を落とし、少し移動させたあとでタイヤが設地していた面を再度水道のシャワーで洗浄しました。
さぁ、あとはユリとトルコキキョウの収穫に専念するか!
Posted at 2020/07/24 23:09:27 | |
トラックバック(0) |
農作業 | 日記