• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2020年10月29日 イイね!

シークレットブーツ続き

では赤色化といきます。ところで脚立ってなぜ赤なんでしょう?なんとなく消防と関係あるような気もしますが。


まずは継ぎ足しパイプ部へのラッカー赤塗装から開始です。


手持ち部を除きながら攻めていきます。


天板部はちょっと保留。


だいたいこんな感じで。
裏面も塗ったので、手持ち部はプラサフ無しとして改めて塗っていきました。


では翌日です。乾燥したことを確認し、天板部や裏面を塗装しやすくした上で、塗り残し部位に塗装していきます。


完成です。


肝心の短い足はシークレットブーツで見事に補いました。これで”履くだけでどんどん背が高く”・・・ならない、元の高さに戻るだけじゃん?


では5年前の脚立塗装の出来と比較します(写真は平成27年11月頃)。
繰り返しですが、5年前は錆落とし・脱脂・プラサフ無しで、いきなり塗料を塗りました。しかも購入した塗料は脚立の原色の「オレンジっぽい赤(朱色っていえばいいかな?)」より「深紅」って感じだったので、色の違和感大有り。加えて下地処理がないことから均一でなく、まだら。塗装のムラは仕方ないが、ムラムラは困る。


今回はたぶんプラサフの効果だと思うのだが、まだらが少なく、均一っぽくなった(もちろん塗り残しはあるし、ムラもある)。
プラサフは1缶ほぼ使い切ったんだけど、関係あるのかどうか、赤ラッカーの使用量が少なく、缶に半分残った。なんていうのか、少量でもうまく表面に塗料が乗ったって感じ。5年前は今回の脚立より1段長いヤツを塗装したので1.5缶程度必要だったのだが、それより圧倒的に使用量が少ない。
結論としては、下地処理・プラサフ必須、手がかかってもそのほうが出来映えは良い、ということだ。ただし背は伸びなかったな。あと継ぎ手のボルトの耐久性も気になるところだ。
Posted at 2020/10/29 21:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
45 67 8 910
11121314 151617
18 192021 2223 24
252627 28 2930 31

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation