
さてとお約束?定例のボツ写真集です。ボツ写真とは説明するまでもありませんが、自分的には「DIYや農作業の解説として撮った写真でブログのストーリーを作る、それ以外がボツ写真」との認識です。

まずは高圧洗車機の排気カバーのネジ、ナメました・・・。言い訳をすれば、既にネジ頭がナメてありまして、あえて挑戦したのですがダメでした。見ての通り、少し凹んだところに小さいネジがあるのでネジザウルスでも掴めず。最後はインパクトドライバか救出ビッドですな。とりあえず保留。

次、刈払機のグリップ。アーマオールを塗布しておいた。
before

after

ここのハンドルにも。

ウチの農舎にはシャッターが二つ付いています(写真は夏のとき)。一つは車両の出入りする広めのシャッターで電動かつリモコン付き、もう一つは人の出入り用の幅約1m位で手動(写真でいえば柱の右にあります)。

それで、この位置にシャッターのフック棒を立てかけておりました、少なくとも17年位は(それ以前は知らない)。ここのシャッターは床との間に若干の隙間があることから、雨が降ると水が浸入してきます。

それ故、水に浸っている時間が長いことから、

今年の夏にここから下15cmほど腐れて切れてしまった。高所の作業には支障は無いが、

ケバいのはちょっと可愛い、いや違った、手を切ったりする可能性もあって危ないし、痛いの嫌だな。

グラインダーで面取りして、ケバだっているところを落とした。

いや~、ここの内部は酷い。今後も簡単に折れていくだろうな。

ということで床に設置するところをゴム養生しようと思ったが、そんなに都合のよいゴムは見つからず。替わりといってはなんだが、こちらも折れたイボ鉄筋。サイズが近いかも?ということで、とりあえず切断・面取りしてみた(左側)。

差し込んだら、あら、なんということでしょう!サイズピッタリ、延長ができました。プラスチックのカバーがついているので防水的にも安心。

最後はスペイドネタです。
助手席のフットランプ、当初はルーフ設置も考えました。しかし、ここはなぁ~。

夜間屋外での検証です。壁までは1m位というところ。

やっぱり、フロア設置でよかった。明るさ的にはまぁいいだろう。
Posted at 2020/12/04 00:28:33 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記