
1/7の夕方で既に20cm位積もった。「やべぇ~、このまま明日になったら60cmくらい積もっちゃうかも?」と思っていたが、かなり風が強くて積もった雪が飛んでいったのと、20時頃には月が見えたりして、降雪はやや弱まったようだ。
今朝の時点では吹きだまりや逆に地面が露出しているところもあったが、それでも平均では20cm位は積もったろう。

普段であればまず人力で雪を寄せて、溜めたところをブロワで飛ばすのだが、今回はいきなりトラクターを投入。いつも車で雪を踏んでしまうのを極力避けてるのだが、今回は断念。
ちなみに昨夏に導入したエアコンの室外機、わざわざ1mくらい嵩上げして貰ったのだが、今年の冬はその目論見があたった。しかし、残りあと30cmくらいってところだ。

今回のように人力でプッシャを押せない程積もったときには排土板やホイールローダーとかあればいいなぁ、と思う。スノーブロワだともう少し積雪がないと雪を噛みにくくなるので、人力以上でスノーブロワ未満だったら、機械で押す方がよい。
排土板とはブルドーザーの前面に付いているモノで、トラクターの場合は後方にも前方にも取り付けられるが、3点リンクと油圧ホースの都合などで後方に付けてるのをよく見る。
地元の除雪風景を見てると、

トラクターを持っていない非農家は小型の除雪機などで、

ウチみたいな小規模農家や耕種農家などはトラクターで除雪していることが多い。排土板とスノーブロワの比較だったら、8:2で排土板が多いように思う。

会社や大型耕種農家および畜産酪農家ならホイールローダーを使っているようだ。畜産酪農家は堆肥の切り返しや運搬の仕事があるので、ホイールローダーのほうが好まれる。

そういえば、ウチにも排土板を付けることのできるトラクターがあったな。
しかしねぇ、全蓋じゃないので、寒いなか雪の入ってくるキャビンでの除雪はもうできないよ(寒さを我慢できない歳なので(笑))。
Posted at 2021/01/08 20:57:04 | |
トラックバック(0) |
天気・自然 | 日記