
私のDIYって、時期的には秋冬が多いように思う。まぁ4月から9月は農作業の待ったなしが多く、日々の仕事としても換気(朝開放で、夕方閉鎖)とか、潅水とかこれも時間に制約がある。DIYとしては「いいや、今できないならあとにしよう」という感じになってしまう。しかし秋冬のDIYはとにかく寒くてオイル交換などは不向きなので、外装や電装系が多いかな。

ということで今は除雪機の電装系をDIY中。防寒のために外周を段ボールやコンパネで覆って、ブースの出入り口を段ボールで開閉できるようにして、

ファンヒーターの暖房を出入り口から奥へ送風するようにしてます。

そしてDIY休憩中に足元を温めて、コーヒーを飲みながらDIYのお悩みや次回構想を妄想するのが実は至福の時。この時点は防寒はフル装備ではなく、まだヒートテックを着ていない。
ところで除雪機のDIYはハロゲン作業灯をLED作業灯に交換または増設することなのだが、このホンダ除雪機HSM1380iを少し弄ってみて思うことがあった。
1)LED作業灯を増設するとしても、ボルト共締めとするとなかなか取付位置が見つからない。

2)増設LED作業灯の電源を既存ハロゲン電源から分岐するのか、バッ直がいいのか。

3)増設スイッチなどを設置する場所がなかなかない(写真再掲)。
4)この除雪機の電源は12Vバッテリーを2基直列の、24V仕様なのだが、後付け電装品は12Vと24Vのどちらがいいのだろうか。

バッテリーAのプラス端子とバッテリーBのマイナス端子を繋ぐと24V以上、まぁ当たり前か。

バッテリーBのプラスとバッテリーBのマイナスを繋ぐと12V、これも当たり前か。なのでここでバッ直を繋ぐと12V電装品も使えるということだ(ヒューズはもちろん必須)。

ちなみに作業灯も24V仕様。

5)既存ハロゲン作業灯はゴムブッシュが圧入されてるので、パネルから抜かない方がいい。
6)パネル押さえのボルトは10mm、作業灯などを取り付けるのには少し役不足かな?
まぁ、ここらへんを悩みながらDIY進行中なのであります。
Posted at 2023/11/18 21:47:46 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記