
自分的には冬(厳冬)は12月1月で、雪が降っても2月はなんか春の気がする。
12月と1月は除雪だけしてりゃ良かったのだが、2月中旬になれば青色申告のJAによる指導会も始まって嫌でも前期の営農を振りかえらなきゃならんし、確定申告作業が始まったらもう気持ちは来季(今季)の営農に向かざるを得ない。現実に戻るということだね。

まぁそんなことを考えつつ盛岡市内の床屋さんに行ってきたが、市内はホントに雪がない。北向きで陽射しが刺さないところなんかには少し残ってるが、これでは4月ではないのか?と思うくらいだ。

ということで「じょうのチェンジ」のリベンジです。新しいじょうのセットが届いたので頑張ります。

外障子側はまぁ比較的簡単に取り付いた(スペーサー1枚入れたのみ)。

写真再掲
内障子側は新しいじょうのプレートをあてがってもうまく固定できない。サイズを確認するとサッシの切り欠き(多分20年以上前に大工さんが切ったもの)は内障子用のプレートよりかなり長めに切られていた。なので切り欠きを上側か下側か(もしくは両方)のいずれかで穴埋めしたほうが手っ取り早いかも。
それと

サッシに開いている空洞を穴埋めするのに厚手のゴムとか何か必要。ガレージを見渡したらAPさんのフロアマットの切れ端が残ってており、それを数片切って塊を作った。

写真ではじょうプレートの上側に穴埋めをして扉に付けてみた(この絵だと下に押し下げられる)が、実際は逆で外障子とのマッチはこのじょうプレートを上に押し上げることで実現した(なので写真とは反対に下側に穴埋め移した)。
それと切り欠きが若干新製品より小さかったのでアングルグラインダーややすりでサッシを削りました。

ここのサッシ部は空洞になってて天井が必要なので、これまた余ってたレアルシルトを貼って天井にしてみた。

この位置でビス留め。

一応じょうを固定してみた。次は外からキーで開施錠テスト、内からスライダーを上下して、同じくテストした。
結果OKです。

今回はディンプルキー5本が付属してきた。ビニールハウスおよび田んぼの休憩室に行く車両とか、休憩室周りの鍵セットに今回の新しい鍵を同梱させましょう。
左からミニキャブのスペアキー、ミニキャブのマスターキー、休憩室周り鍵セット(管理機を保管してる物置のシャッターとか休憩室のトイレの扉とか)、クボタトラクター、ヤンマートラクター。こいつらにつけてやるか。
Posted at 2024/02/07 20:56:52 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記