
いやもう~4月の暖かさを通り越して、6月くらいの気温だ。先週でヒートテックを脱いで、作業着はもういきなり半袖。夜もTシャツにパンツ、ただ布団は羽毛布団となってる。気温が高くなって朝の降霜もなくなってしまい、ハウスの屋根ビニール掛けは自分の施工した期間がほぼラストだったわけだ、危なかったな~。
というわけで、ここ数日の作業報告です。

トルコキキョウの苗の内、3/15前後に播種したものはようやく芽が見えてきました。老眼の入った自分には肉眼で見るには厳しすぎるので、写真で確認しよう(笑)。

本日は施肥しました。長年の施肥で余分な成分が蓄積しており、施肥の処方箋としては基本的に2,3種類の単肥を数キロって感じです。

続いて修繕です。
初めてのケースですが、側面換気システム(通称”くるくる”)の巻き上げ用の縦パイプが地面付近でほぼ破断してます。

なんでこんなふうに円周上に亀裂入るかなぁ~?わずか数ミリだけくっついていたが、修繕のためパイプに触ったら完全に破断した。
修繕方法はパイプの総入れ替えかぁ、パイプの径は19mm、全長は250㎝から300㎝くらい必要で、もう一度地面に30㎝位刺し直さないといけないけど、まずは在庫を探してこないといけない。

続いて別なハウス。
こちらのパイプの腐食とかは問題ないが、地面に刺さってる部分がたぶん15㎝くらいで浅すぎて抜けてくる。もっと深く刺し直さないといけない。

そこで必要なのが金テコ、結構重い。重量は7,8㎏あるのではないだろうか?足の甲をついたら、間違いなく表皮を突き破って骨折するだろう。

金テコで数回穴を突いて固いところを貫通させたら、パイプが20から25㎝くらいは突き刺さった。これで一安心。

さてと長尺物の径19mmのパイプを探そうと思って在庫やジャンク品を置いてるビニールハウスに赴いたら、ハタと気が付いた。
「あの修繕って、ジョイントでもイケるんじゃね?。」
ということで径が一回り太いジャンク品がないかを探したところ径22mmの約20㎝くらいのジャンク品が見つかった。おぉ、これでうまくいくか?

まず破断した上部のパイプに下側から差し込んで、次に地面に埋没してるパイプに差した。そして上部からぐぐ~って押し込んだ。こちらもこれで良し!
帰り道にはなんということでしょう、美人人妻さんの車とすれ違い、これはラッキー。美人さんの車かな思い、後続車もなかったのでかなり減速して、ゆっくりすれ違った。互いに手をふって挨拶。
重ね重ねいいことが続いたな、仕事はまだ残ってるがひとまず良しとしよう。
Posted at 2024/04/14 22:27:19 | |
トラックバック(0) |
農作業 | 日記