
家人は自分の持ち物を他の部屋の空きスペースにどんどん置いていく癖(?)があり、リクライニングチェアとか衣装ハンガーとかルンバとか置いてあるのだが、自室に置いておけないものかね?
そのせいか自室は意外にキレイ、少なくとも私の部屋よりは足の踏み場があると思うが、なんかずるい。

その中の一つにブラザーの複合機があった。話によれば1年以上前に購入してたらしいが、忙しくてセットアップできないでいるらしい。「やってけるが?(セットアップしてあげようか)」と私が言ったら、「頼む」ということで、私が言いだして10日くらい(なんだ、自分も放置プレイか!)経ってから、作業を開始した。

いざ、開梱!いや、それにしても何気に大きいな。内容物としては本体*1、子機*2、付属コード各種、取説、CD、ガイドという感じ。

これが旧機。ファクスとコピー機能は無く、電話親機と子機2台(写真は親機のみ、サイズ感はハンディから想像してね💛)。メーカーはサンヨーだっけ?
旧機の撤去は簡単、電源コードと電話コードを抜くだけ。
新機種の組み立ては受話器を横に設置し、配線し、インクカートリッジを4種セットするだけ(あっ、子機はバッテリーを納めて、充電させておく必要があります)。ディスプレタッチのセットアップもそんなにボリュームなくて、ほぼ自動診断でやってくれる。
さて新機種の置き場所をどうしようか・・・、機能的には固定電話としての通話はほとんどない、ファクスは対外的には別機種の別番号を周知してるので、それもほとんど来ない。複合機の機能のうち、今後はコピー作業が多そうだ。ということはコピーがしやすい位置・高さが良いのだろうな。

がしかし、適当な場所が見つからず、結局は旧電話が載っかっていた電話台となりそうだ。レースが時代を感じさせる、黒と白のコントラストから察するにおそらく黒電話時代から使ってるのでは?
がしかし、小さい電話機からB4サイズはあるであろう複合機に替わって、図体のデカい本体が載るのか?

おぉ、奇跡的に載っかったよ。詳しく見ると幅は左右数㎝ずつ余裕があり、奥行きは反対に数㎝はみ出している。バランス的にはしっかり安定はしている。
これでいけるかと思いきや、

戸がしっかり閉まらない。戸側には鉄片、電話台側には小さい磁石があり、磁力で吸着する仕組みだけど

このプラスチック製の物入れの引き出し前面がR形状に膨らんでいて、戸に干渉するみたい、これは困ったぞ。
もともと、この物入れは必要があって置いてるのじゃなく、旧機種の置き場所を高くするために置いてただけで今となっては撤去しても構わんのだが、何かもったいない。
なんか、ね~かな~、ゴムで戸を引っ張る?フックつける?その隙間を埋める何かがあればいいんだけどな~・・・ってはっと気が付いた。

小さい磁石で嵩上げ(横だけど)できるかも?

ここに貼り付けて、

おぉ、こちらも奇跡的にフィット!ちゃんと吸着してる!
無事ミッションコンプリート。しかし、あの磁石何から摘出したんだっけかな~、こういうミッションもあるからジャンク品も捨てられない。
蛇足になりますが、WiFiにも繋がりましてファームウェアのアップデートもラクチンでした。WiFiネタはまた別途アップしようと思います。
Posted at 2024/07/23 23:21:10 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記