
普通は反省や総括って本題を話してから番外編にいくもんですけど、今回は花卉類(ウチはユリとトルコキキョウ)の反省がまだまとまってないので、雑多なネタのご紹介からです。

今年作業して最も満足度の高かったものといえばWiFi中継器の設置(写真多分再掲)。YouTubeのお気に入りの音楽でも聴ければいいな程度の考えだったが、意外とこれが良かった。

どういいかっていうと「ながら作業」ができたってこと。YouTubeで毎日視聴しているチャンネルを聴きながら花のスリーブ掛けとかができた。もちろん動画の内容はほぼ覚えていないが、視聴の日課をこなせたというのが満足度が高い理由。

サブPCで視聴してたのが数日前だし、次回は9月のお彼岸時期の調製作業時とコスパは良くないが、塞ぎがちな気分を少しは明るくしてくれる。

続いて、ちょっとというか全然花の総括には関係ないが、8月第2週の日曜日は例年通り地域の奉仕活動があり、墓地の清掃除草を行ってきた。もう明日が産直のお盆市だってのにな、バッドタイミング。しかも今年は台風5号が岩手県付近を横断するってことで天気は雨、こちらもバッドウェザー。
汚れた刈払機を見られたくなく、前の日に洗浄しておいた。

これは8/8だったかな(写真ファイルのタイムスタンプが役に立たない)?
所用があって病院へ行ってきたが、その通院の途上でふと思いついた。「こんな天気がいいなら、田んぼの除草耕起で1枚残っていたところを今から片付けられないか?」。ということで花の収穫を差し置いてトラクターで除草耕起を実施です。優先度は低いような高いような?必ず今耕起しなければならないものでもないが、日をおくごとに雑草が伸びて耕起しずらくなるし、1回の雨で数日は先送りになるしな。

ということでお気に入りのクーラーボックスをトラクターのシートの背面に無理矢理押し込んで、耕起してきた。

もう少し小ぶり(ペットボトル2本、缶コーヒー2本、おにぎり数個が入るくらいで)のクーラーボックスが欲しいと思った。お陰で4時間は耕起に取られ、花の収穫は夕方になった。まぁ日中の収穫は厳禁だけどな。

そして台風5号対策です。
ツマの開放を止め、できるだけスプリングで押さえました。

ここは連絡路として片側のビニールをもう片側に留めて屋根としていたのですが、これも戻しました。

台風5号は日にち的には産直のお盆市直撃でしたが、風雨ともに弱めで、大きな影響なし。ただ被害に遭われた方々もいらっしゃいますので、改めてお見舞い申し上げます。
太平洋側から上陸する台風ってホントに怖いよな。
Posted at 2024/08/16 18:21:32 | |
トラックバック(0) |
農作業 | 日記