• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

春スキーの帰り道で、、、

春スキーの帰り道で、、、踏切に捕まりました。運行が少ないのに珍しい、というか運転歴の中でここで停まったのは初めてと思います。例の右ウィンカーを出すのか出さないのかの数m先にある踏切です。ここから5分位先にある東日本三菱さんの営業所へ行くためでした。

用件とはメクラ蓋の購入です。


在庫はなかったのでメーカーに注文、郵送して貰うことにしました。


こいつですね。
Posted at 2013/03/31 18:00:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2013年03月30日 イイね!

備忘録です。はっきり言って面白くないネタです(笑)

備忘録です。はっきり言って面白くないネタです(笑)自己満足の備忘録です。アクチュエータの断線修理を契機にキーレス配線の見直しをしようと思っています。

理由は
1)集中ドアロックスイッチを付けたい(リモコンではなく車内からスイッチでドアロックできるようにする)
2)キー閉じ込め防止のためにドア開時、ドア閉時、キー抜き刺し時の都度リレーが動作するようにしてキーレスユニット自体の電源をオンオフしているので「カチカチ」うるさい(ウチは停車時にキーを抜くクセがあるので・・・)
3)配線をシンプルにしたい
ということからです。


現状
実際とは少し絵が違いますが、安全対策の基本は次の二点。
1)ドア開時はリレーが動作して、キーレスユニットの+12Vをカットして電源を切る。ドア閉時に再度電源が入る。
2)鍵がキーシリンダーに差し込まれている時はキーレスユニットのマイナス導通をカットする。鍵を抜いた時に再度マイナス導通する。

結果、ドア開時と鍵挿入時にはドアロックもアンロックもできない、キー閉じ込み防止になるということです。


改善案
1)ドア開時のドアロック誤作動防止
5極リレーの位置を変えてキーレス本体には常時通電するようにします。これでユニットの起動時のカチカチはなくなります。ドア開時にはリレーが動作するのでアクチュエータの配線をカットし、ドア閉時には導通に戻します(ETACSの『ドア開時にルームランプのマイナスが導通する』機能を使います)。

2)鍵挿入時の誤動作防止
集中ドアロックスイッチを新たに付けたいので、『鍵が刺さっていてもスイッチを操作した時はロック・アンロックして欲しい』、ただし『鍵が刺さっていてキーリモコンのボタンでロック・アンロックを操作した時は作動しない』となって欲しい。

これについてはいい案が浮かびませんので、しばらく悩まなければなりません。多分リレーを一杯使えばできるとは思いますが、そんなの嫌だし。ここがメモというか、備忘録というところです。
Posted at 2013/03/31 21:41:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年03月29日 イイね!

今のところ花粉症の症状はひどくはないけど

今のところ花粉症の症状はひどくはないけど今年の花粉症予報では結構ひどいとのことでしたが、3月を振り返ってみればホントにひどかったのは2日ほど位。あとはマスクなしでも生活・仕事ができました。小生の症状は鼻づまりと鼻水、鼻がつまるので呼吸もできず苦しい日が続くのですが、今のところは我慢できてます。この位の軽症で済めば助かります。

農作業もぼちぼちと始まりました。
明日はビニールハウスの消毒、4/10頃には米もみの消毒、2週間位かけてビニールハウス6棟の屋根ビニール掛けと、仕事が待っています。


車のDIYは今週あたりから、タイヤ交換を始めます。ミニキャブはキーレスの集中ドアロックスイッチ設置、ドラレコ設置、イケスポとコルトプラスは洗車・ワックス掛けをしたいですね。5月はもう熱くなるので、少々寒いほうがワックスが固着しないでいいと思いますので。


こんな洗車サービス期待してます!
Posted at 2013/03/29 23:33:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2013年03月28日 イイね!

次のDIYネタはキーレスの配線修理その7

次のDIYネタはキーレスの配線修理その7前回のブログで書いた、集中ドアロックの話の続き...どうでもいいことかもしれませんねぇ、独りよがりです。

車内からは常時、手動スイッチでドアロックとアンロックを可能にしたい、キーリモコンからはキーシリンダー挿入時やドアオープン時にはドアロックとアンロックは不可能にしたい(つまりキーを抜いてドア全閉時のみ可能)というのが、次の目論見でした。

そんな都合のいいことができるのか?
リレーなどはあまり増やしたくないし、、、。


できそうです、しかもボツとなって眠っている製品を使って費用発生なしで。それにはビルドアップ・オーディオから購入した「集中ドアロック」ユニットを使います。

これは初めてDIYをやった、先代ミニキャブキーレス化の一代目で、リモコン→キーレスユニット→マイナス信号→『集中ドアロックユニット』→アクチュエータの構成の一部です。

これを取り付けてアクチュエータにこの集中ドアロックユニットからの信号と既存のキーレスユニットからの信号と、どちらもアクチュエータにいくようにすればいいのでは?2入力1出力です。


配線色です。この白色線と茶色線を集中ドアロックスイッチに通してマイナスコントロールにします。白色線と茶色線のいずれかがマイナス導通することで緑色線と紺色線にプラスかマイナスが流れますので、これをアクチュエータまでいっている既存の同色線に結線すればいいのです、そのはず。


全体イメージ図です。

詳しくはまた後日、眠くなってきた。
Posted at 2013/03/28 23:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年03月27日 イイね!

次のDIYネタはキーレスの配線修理その6

次のDIYネタはキーレスの配線修理その6今日は仕事で面白くないことがあったし、サッカー日本代表も負けたし...。面白くないことがあった時の小生の気分転換方法、それは妄想です。構想っていってもおかしくないかな。次に何やる、こういうクルマだったら楽しそうだな、とかを考えていると、いっときは嫌なことを忘れます。車中泊仕様の車を作りたい、というのもそう。つまりは妄想プレーです。

今回の妄想は他メーカーのパーツを流用したミニキャブの集中ドアロックスイッチの取り付けです。


今のミニキャブには集中ドアロックのスイッチは付いていません。ただし集中ドアロック機能は持っているので外からキーを回したり内側のドアロックボタンを操作することで、2枚のドアのロックはコントロールできます。キーレスユニット本体にもマイナストリガーで配線は用意されています(茶色線マイナス導通でアンロック、白色線マイナス導通でロック)。従って3極(オン-オフ-オン)スイッチがあれば、室内から操作できます。不良にからまれた時なんかに、即ロック!(チキンな小生)。


ミニキャブには多分これ用のスイッチはないと思いますので、他メーカーを探したところ、スバルのサンバーにスイッチがありました。流用できるのか、パネルのメクラ蓋にサイズが合うのか全くの不明ですが。候補としては右端のコイン入れ、これを外して集中ドアロックスイッチを付けたメクラ蓋を押し込むという妄想です。

課題
1)今はキーをシリンダーに差しているとキーレスユニットが動作しないようにしてます(キーの閉じ込め防止)。この集中ドアロックスイッチはいつでも動作可能にしたいので、この設定変更か何らかの工夫が必要です。
Posted at 2013/03/27 20:32:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     1 2
34 56789
10 1112 131415 16
17 18 19 20 21 22 23
242526 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation