
写真はティナ・マゼです。スロベニアのスキーアルペン選手、歌手でもありモデルでもあるという、天は三物も与え賜う、いや、与え過ぎ!こんな冬の恋人が欲しい。いや、冬だけじゃないか・・・オールシーズンで。
ソチ・オリンピックでは滑降種目でスイスのギザンと同タイム金メダルというあり得ない結果で優勝でした。滑降(ダウンヒル)って4000mくらいのロングコースを滑って2分弱のタイムを争います。わざとコースをきつくして体力・技術に差が出るように設計しており、優劣がつく競技な訳です。それで同タイムですから偶然とはいえ、凄いことです。日本ではワールドクラスのダウンヒルが可能なスキー場は八方尾根ぐらいかな?あの『ハーミネーター』こと、ヘルマン・マイヤーも転倒させた難コースがあります。
さて『HIDの取扱説明書』の説明、続きを。

「フロントランプブルダー」・・・なんか、ごつくて重たい車両みたい。多分ホルダー?
「圧力スブリング」・・・イカリングの親戚かよ。

「スタビランザー」・・・これは分かりやすいですね。しかしそんな部品あったか?
「キット12V」・・・「あれも12V♪、これも12V♪それも12V♪」by『愛の水中花』
「プラス控える」・・・何を?
「置きで下さい」・・・「あなた!もう7時だから置きで下さい!!」

いよいよ大物ページに入ります。今まではイラスト中心で作業や部品を説明していて、その補足で変な日本語があったのですが、これからは要の説明です。文章オンリー。日本語化作業していた方の集中力が切れたのか、日本語の乱れ、続出です。
「ブラスチャックカバー」・・・うん、プラスチックカバーだよな。
「ビン」・・・ビンを押したら転ぶだろ(笑)。
「点灯ラスト」・・・単語自体は間違ってないかも。「テ」と「ラ」、3画目の位置がセンターか右端の違いかぁ。
「キヤノンバルブ」・・・ついに国産メーカー登場!ちなみに、日本のこの会社の”ヤ”は小文字じゃないんですよ。「観音」から派生した”キヤノン”なんです。
「固定品で固定」・・・当たり前でしょ!
「ぶつたり」・・・いきなり文書が可愛いですが、HIDキットをぶつ人はいないだろうな。
「防水を図りました」・・・直前まで、「こういう商品・仕様なので、ああして下さい、こうして下さい」だったのに、いきなり自己完結。しかも過去形で、話の腰を折った感じ。
「ヘッドライトハウジング下装着しました」・・・ヘッドライトハウジング下に装着して下さい、か。助詞って大事だね。
まだ続きます。
Posted at 2014/03/26 22:57:10 | |
トラックバック(0) |
お気に入り | 日記