• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

この歳で初体験

この歳で初体験それは・・・

カラオケボックスです(笑←って、笑うな)。

歌は下手なので自分からカラオケに行くことは、まずなし!
カラオケは飲みに行ってスナックに行ったら仕方なく歌うくらい、しかも歌える曲がある年代で止まっているのでワンパターンです。

「新しい歌を覚えるためにボックス行くんじゃね?」と若い人には言われそうですが、二次会に行くならクラブ活動したいですね。洋楽は好きだからホール&オーツとか歌ったら受けそう!


先週金曜日は飲み会でした。
22時頃まで一次会、内心コレで帰れるかな?と思っていたら二次会でボックスに連れて行かれました。上手い人なら85点くらいの採点でしたが,小生は65点が最高(トホホ;T。T)。
三次会はラーメン屋でビールとラーメン。しかし、こんな食生活してたら太るよな・・・。普段の食生活がいかに低カロリーか、思い知らされますが。


さて本日は今週末に定植を予定しているユリの球根が納品されました。オランダ産です。


色良し(黄色というか黄金というか)、形良し。サイズは単価の高いものを購入しているので大きいのですが、球根はほどよく締まっています(←コレ大事!)。


こっちは自家球根です。
昨年秋に出荷済みの球根を堀り上げて、上述の基準で選別し冷凍保存しておいたものです。花を咲かせるために球根は全エネルギーを消費するわけですが、秋口に圃場を掘ってみると、来年(つまり今年ですが)使えそうなものもあります。それをとっておいてカーボンフリーズさせます、ハン・ソロみたいに。まぁ出涸らしなので出荷には期待できません。なので圃場は別にして、あらかじめ産直や自家販売向けとして栽培します。
Posted at 2014/04/30 22:47:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2014年04月29日 イイね!

ガン見ではなく、のぞき見が好き!

ガン見ではなく、のぞき見が好き!のぞきましたよ、スカートの中を。白いのをめくって・・・^^;

2日前は芽が少ししか出ていませんでしたが、ようやく色も植物らしく緑色になって背も伸びました。あと3週間位はここの苗代床で灌水しながらの育苗です。肥料は全て培土に仕込まれているので必要なのは天日と水と温度です。あと数日で上に掛けている白いカバーを外して直接天日に当てるようにし、毎日灌水作業となります(白いカバーをネットで調べたら「育苗用保湿カバー」と言うらしいですね)。


米の育苗の脇では越冬させたデゥモサがかなり伸びてきました。
施肥はしてありますが粒状なので速効性はない。灌水しながら徐々に効果が出てきます。6月下旬出荷予定です。


笑われそうですが靴下を作業着の上に履きます。ズボンの裾が作業機などに巻き込まれるのを防ぐためです。


米の作業が終了したら今度はユリとトルコキキョウの定植用の床(畝)準備です。堆肥を散布し、肥料を撒きます。厳密には土壌診断して肥料設計をしなければなりませんが、面倒(笑)。

化学肥料を散布しなくて済むよう堆肥を散布するわけですが、堆肥だけでは成長に必要な成分は不足。吉と出るか凶と出るか(凶になったら困りますが、自己責任ですね)。


4間*10間ハウスで縦方向に5回耕起します。1回目。


3回目。


5回目、というか戻りです。出入り口が手前にあるので耕起した後を踏んで戻ってこなければなりませんので、結果的に耕起しながらとなります。


作業が終了しましたので動噴で洗車です。雪解けが遅かったせいかハウス内の土も水分が多く、ロータリーやタイヤにこびりつきました。


ホースは50m以上の長さがありますので動噴を移動させずにハウス内に置いて外で洗車することができます。もともと動噴もホースも圃場で消毒(殺虫)する作業で使用していましたので、屋外作業はお手のものです。


その農家の方針もありますが、ウチでは作業後は洗車するようにしています。
Posted at 2014/04/29 23:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2014年04月27日 イイね!

苗代の床作りと桜

苗代の床作りと桜先週火曜日に播種した米ですが、本日発芽機から搬出しました。

写真のように育苗箱に芽がポツポツと出ています。芽が出ているところと出ていないところがありますが、ヒーターの上で加熱が効いたところとそうでないところがあったせいです。

暗い発芽機の中で「加湿・加温」するため搬出するタイミングが遅れると、徒長といって、いわゆる『モヤシ』になってしまいます。


発芽機はあくまで芽出しを促進するためで、ひょろひょろした苗を作ってはいけませんので芽が出た時点で天日に当てるようハウスの苗代床に並べます。朝一で苗代床にビニールを敷きました。


苗代床に並べた後に消毒しますが、消毒用に動噴が必要です。動作点検しましたが、かかりが悪かった。昨年、プラグとオイルは交換して調子が良かったのですが、半年ぶりの始動でチョークの位置が悪かったせいか苦労しました。


さて発芽機には育苗箱を15枚重ねたのですが、芽が出た後で育苗箱をずらすと芽が折れる可能性があります。なので、育苗箱を搬送する場合には手に持った枚数で軽トラの荷台に並べますが無理して重ね合わせないようにします。1枚縦になっているのは持ち損ねたものです。


120枚を並べました。


続いて消毒です。薬剤はダコレートを使用。


100gを100リッターで希釈。


こんな感じで3往復しました。


荷台が汚れてしまいましたので、


ブラシで洗浄。ボディにも水を流しました。


ついでにフロアマットも洗浄。ダッシュボードも濡れタオルで拭き取り。


消毒終了後、カバーを掛けます。商品名が分からないのですが、陽射しは通して乾燥は防ぐ、というような感じ。


農作業は11時頃で終了。
その後、買い物に出掛けました。道中では桜が満開。
ちなみに夜7時頃帰宅途中にここら辺を通過したのですが、この左方面で山火事があったようで車が多数集まってました。


盛岡市内の運動公園脇の市道です。ここは桜並木で有名、しかし満開を過ぎてほぼ終了です。散り始めていました。


桜吹雪を満喫しました。一年の間でも、桜吹雪にあうのは珍しいかも。
Posted at 2014/04/27 21:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2014年04月23日 イイね!

『編むハンドルカバー』に対する一考察

『編むハンドルカバー』に対する一考察何やら学術論文みたいですが。でもこういうタイトルの付け方は好きなんです。
土曜日はハウスの屋根ビニール掛けと培土入れの合間に、『編むハンドルカバー』の調整もしておりました。写真の通り、ステアリングの径が細いためこのまま編み込むと革が余ります。特に糸をキツキツに締め付けていかなければならないので余計革が余りそうなんです。

そこでいろいろプランを考えておりまして、まだ施工には至っておりません。


1)プランA
縁を折り返して全幅を狭める。
ただ針穴が消えるので縫いにくくなるし、何よりステッチがバラバラになって不均等になりそう。縫製の技術がある人向けですね。


2)プランB
縁を重ね合わせる。
野球のボールの縫い目のように交互に縫うのではなく、片面だけ縫っていく。これも縫製の技術がないとダメそう。


3)プランC
ステアリングに何かを巻き付けて、『径そのものを太くする』。
厚みが増えることでカバーを巻き付けて縁同士に隙間ができれば締め付け的にはベスト。ただテープ類は糊が残るので不可、剥がれやすく跡が残らなくて巻き付けやすいものを探すこと。←あるのか?そんな都合のいいもの!!。


ありましたよ。それが包帯です。
しかも包帯の繊維自体が互いにくっつくやつ、留めのテープなどは不要です。意外に厚いので一巻きで「編むハンドルカバー」の縁同士の隙間がなくなりました。二巻きもすればきつく糸を引っ張らねならなくなりそうで、イイ感じです。


ちなみにマスキングテープだと1箇所三重巻きにしないと厚みとしては不足でした。


編み込み方はこうです。
手前の外側から針を刺して縁から外へ出します。向こう側も同じように外側から刺して縁から表に抜く。次へ・・・を繰り返します。これは練習の写真です。


ステアリングの裏には写真のように中心線があります。ここからずれないようにカバーを引っ張って調整していく必要があります。


これでも裁縫男子です、針仕事は嫌いじゃないです。サラリーマンの時はボタンやほつれなどは自分で縢っていました。
写真はビンテージもののジーンズです。ケツの破れをバンダナを縫い込むことで隠しています。コレも自分でやりました。
Posted at 2014/04/23 20:48:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年04月22日 イイね!

いきなり米の播種。心の準備が・・・

いきなり米の播種。心の準備が・・・明日4月23日が米の播種予定日。今週月曜日に「水曜日は休みます」と報告し予定を立てておりましたが、今日の午後2時頃、突然家族から「今から播種するから」との言。しかも休憩用の飲み物・お菓子も買い出ししてこいとの命令もあり、急遽上司に詫びを入れて早退しました。

播種作業自体は親戚が播種機を持ち込み、7人総がかり(ウチも加えて親戚4軒)で作業するので、正直なことを言って小生ぐらい『いなくてもいい』。

しかしながら当事者の家族が不在で他人ばかり稼がせるようでは申し訳が立たないし、休憩用のお菓子類を提供しないようではメンツに関わります(って、小さいメンツ(笑))。


これが播種機です。
小生の役割は終端(写真左下隅)に流れてくる播種後の育苗箱を取り出し、発芽機へ搬入する係。播種機の終端には停止センサーが付いていて、ベルトコンベアで流れてくる育苗箱がセンサーに触れると安全のためにラインが止まる仕掛けです。おもちゃの周回軌道に電車を走らせ、針でつつかれる前に風船を取り上げるゲーム、あんなイメージです(どんなイメージだ!)。
なので写真を撮るのも忙しい。


米籾を落として、すぐ覆土し、灌水します。


播種作業自体は1時間程度で終了。全部で120枚播きました。


最上部には籾を入れていない、土を載せただけの育苗箱を載せて重しにします。


ちょうど1ヶ月前に播いたトルコキキョウが双葉を出しています。


ここまで成長するのに播種から約5ヶ月かかります。命の息吹ですかね。
Posted at 2014/04/22 20:08:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  1 2345
67 89 10 11 12
13 14 15 161718 19
2021 22 23242526
2728 29 30   

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation