• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

知人のライフHID換装を手伝う、ついでにクラブ活動

今週は暑かった!職場でもクールビズが推奨され、ノーネクタイ・半袖でいいんですが、できるだけ上下スーツとネクタイで頑張るつもり。
なぜって、なぜでしょう?変なこだわりがあるんですよね。いくつになってもオシャレでいたいし、「あの人、いつもピシッときめてるよね、素敵!」と言われたいんだろうな(←こんなことを言ってくれる人は皆無ですが)。

さて知人からHID換装を依頼されていたのですが、田植えが終わるまで待ってくれとお願いしてました。先週無事田植えが終了し、今週暑かったせいもあって『打ち上げで美味しいビールが飲みたい』と条件を付けて、手伝いに行ってきました。


当初見積もりでは所用工数は2時間、空焼きや防水施工は事前に作業済みです。
夕方の涼しくなる時間を見計らって午後3時より実行しました。


車はホンダ・ライフJB6で、ライトはH4です。写真は別な知人のJB5なんですが見た目同じようです。御覧のようにヘッドランプ後ろが凄く狭くて、作業性はよくない。ヘッドランプケースを外した方が施工は断然やりやすい。


ですがバンパー外しをせずに換装に挑戦しました。写真には写っていませんが上の方にヘッドランプケースをボディに留めている10mmのボルトがありますので、まずこれを外します。上側の固定が外れフリーになるのでヘッドランプケースを少し左右に動かすことができ、作業性がわずかですが良くなります。


これはミニキャブのH4を換装した時の写真です。ライフのヘッドランプ後ろは写真が撮れないので以前の写真で代用です。こんなイメージ、ということで。
カプラーが付いていますので、まずこれを抜いて外します。


これはライフ。
抜けました。メスソケットにはべっとりグリースが付いてます。『グリース』と言えばオリビア・ニュートン・ジョンですね♪
その次に防水ゴムも引っ張って外します。


これはミニキャブ。
H4のフランジをスプリングが押さえています。直接見えないので手探りで外しました。フックが引っかかる仕組みなので一度下に押し下げる感じだったかな?スプリングは多分似たような形状と思います。スプリングが外れたらバルブを抜きます。


これはミニキャブ。
本体(?)からシェード部をひねって外します。


これはミニキャブ。
次にこのシェードをヘッドランプケースに取り付けます。相変わらず手探りですが切り欠けが付いているし正面からライトを見れば天地は分かるのではめ込むのは無問題。また手探りでスプリングのフックをかけます。何とかなります。


これはライフ。
バーナー本体を装着しますが、その前に防水ゴムにバーナーのお尻のあたりが収まるように、現物合わせしてこんな感じで余計な部分をカットします。大きくカットし過ぎてしまうと隙間ができるので少しずつカットします。サイズが合ったら防水ゴムを戻します。防水ゴムには天地があり『↑』マークが付いていますので、これを上に。


ライフ再掲。
ヘッドランプを正面に見て台座を約20-30度くらい右(時計方向)にあらかじめ回転させておいて、本体をぎゅ~っと挿入します。手前に押し込むのでなかなか力が入りにくい。押し込み具合はランプを見ると分かりますので正面からランプを見てツライチになったら台座を左に回して12時の位置に戻します。これでシェードと本体がロックされます。


あとはリレーを配線して、各カプラーを接続して、


プラス端子は増設しました。エーモンの『電源取りだしターミナル』を使っています。マイナス側も『アーシングターミナル』を付けようと思ったのですが適切な位置が見つからないし、もしかすればボンネットを閉じた時に当たるかも?という懸念があったので増し締めにしました。ここら辺から手抜きになってきた。


ハイロー切換のカプラーも接続して、ビニテで巻いて防水します。

作業終了!この時点で午後4時40分くらい。バンパーを外さなかったのが時短に繋がったようです。
いざ、試験点灯!エンジンかけて、ライティングスイッチON。点灯します、良かった!。

続いてハイロー切換、助手席側OK!運転席側、運転席側、うんてんせきがわ・・・ハイに切り替わらない。点灯はしますがローのみ。ソレノイドが動いていない、はぁ~orz。

一度コネクターを抜いて再結合。しかし状況変わらず。リレーから運転席側のソレノイドに信号が伝わっていない?じゃあ、リレーの不具合だよね、予備のリレーに交換。

予備のリレーだとソレノイドは動きましたが、今度は運転席側が点灯しません。
しかし、まともな部品持ってねぇのか、オレ^^;

諦めて最初のリレーに戻します。接続を入念に確認し、再度ライティングスイッチON!

点きました。今度はハイローも切り替わります。良かった、よかった。単なる接触不良か?しかし、こんなリレー使うのは良くないね、そもそもバッ直で安定的に電源を供給するリレーだから安心して使っているのに、これだと信頼性は60点くらいかな。

養生とガタつき防止のため、コルゲートチューブで覆い、タイラップで固定します。またビニテでヒューズなどを覆います。

再度点灯とハイロー切換を確認。これで一通り終了です。時間は午後6時近く。

一旦知人とは別れて、小生はスーパー銭湯に汗を流しに行きました、入浴料600円。小生は汗っかきなので基本熱い湯は苦手。スーパー銭湯でもシャワーで済ますこともザラです。今日もシャワーでお終い。


午後7時半に知人と再度合流し、打ち上げです。小生は田植えも終わったので、それも含めて。
今日は焼き鳥屋に行きました、ホラ貝を吹くところです。『いらっしゃいませー!』「ぶぉ~ん♪」てな感じの店。ビールが美味かったのですが、会話の途中で配線の養生不足に気がつきまして、また後日DIYすることになりました。
この後はクラブ活動してきましたが、日曜日は仕事なので深酒は自粛。2時間で切り上げました。財布にも優しさが必要。

さて今回のパーツ。リレーとバーナーはここから購入しました。
http://www.rakuten.co.jp/auc-ase-corporation/


リレーにはタイラップが同梱されてました。こういうのは初めて、嬉しいサービスです。


バーナーは35Wのスライドタイプをチョイス。スリットやシェードの形状には十分気をつけたいものです。合格としておきます。

しかし、なぜ換装『キット』を買わずに個買いしたかというと、それはバラストを既に購入してたから。
そう、あれです。ボツになったバックランプ用HIDです。


バラストはちょっと厚めですが防水はしっかりできているという感じ。ライフの空きスペースにも十分入りました。


『とりあえずちゃんと点灯しました』(笑)。
Posted at 2014/06/01 22:43:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年05月24日 イイね!

田植えの後処理、本当はその前にすべきでしたが。

草刈りです。刈り取った草が取水口に溜まって水の流入が悪くなるので先にやっておいた方がよかったんですが、放置プレーでした。

午前中は灌水などを済ませて外出、午後から田植えの後片付けと畦や道路脇の草刈り実施です。


before


after
やや薄暗くなっていますが、雨が降るかも知れない、そんなことを感じさせるような雲がかかっていました。


刈払機です。昨年、チップソーとプラグを交換して切れ味と始動が凄く改善されたんですが、今年一発目の始動には苦労しました。スターターを20回くらい引っ張りました^^;。

空気は少し冷たく、エンジンの熱で汗をかくこともなくて、快適な草刈りでした。3時間実施。


田植えの後処理です。
まず敷紙と田植機は昨日のうちに洗浄し、今日は育苗箱を洗浄しました。育苗時にかけていた保温保湿シートも収納。あとは水の管理と2,3週間後の除草剤散布です。


ミニキャブのバッテリー端子の改造をしようと思ってまして、マイナス端子を購入しました。袋にはアーシング用と書いてはおりますが、単純に増設目的です。以前HIDをバッ直した際、プラスもマイナスもあり合わせの端子を繋げてまして少々メンテナンス性に欠けると思ってました。近いうちに取り付けようと思います。
Posted at 2014/05/24 20:06:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2014年05月23日 イイね!

363日の待機と2日の整備点検と、3時間の運転


本日休暇を取り、予定通り田植えを実施しました。

メンバーはウチより2名、親戚Aより3名、親戚Bより2名、親戚Cより1名の計8名。午前中にウチの田植えを実施、午後に親戚BとCを実施する予定です。

午前4時半起床・・・の予定でしたが寝呆しました^^;5時10分に起こされました。
急いで育苗ハウスに。


まず殺虫殺菌剤の散布です。


こういう薬剤を育苗箱の上からパラパラと振りかけます。


その後、十分に灌水します。


苗と育苗箱の間に敷いている敷紙を取ります。敷紙を敷いているお陰で根が育苗箱の排水の隙間から外に出ずに狭い中をグリグリと伸張しています。これは根張りがいい方です。根張りがダメだと田植機に載せられません。ボロボロ砕けていきます。培土の品質にも依るようですが、培土は概して「安かろう、悪かろう」のようです。


軽トラの荷台に組んだ棚の上に積んで田んぼに移動します、約20m。

こういう時は上から積みますか、下から積みますか?

正解は『上から』。

苗が伸びて育苗箱の底面に触れていますので、上に積むと葉先を育苗箱と受け材の間に挟んでしまいます。田んぼの畦に育苗箱を80枚並べて早朝作業は終了。
家に戻って朝食をとり、7時45分より田植え開始です。


3枚計3反歩の田んぼに、ウチの4条植えと親戚Aの5条植えの2台体制。


田植えのコースですが、基本屋根のペンキ塗りと同じ、外側から攻めて出口(終了地点)に戻ります。できれば『一筆書き』で。この圃場は出入り口が2箇所あって、奥右側と手前左(写真には写ってませんが)にあります。今回は奥からスタート、写真のように行き来し、次に奥を左右に、最後に手前を左右に行っておしまいです。


実は田植機に乗るのは初めて(笑)。
余裕ぶっこいて写真なんぞ取ってますが、田植機はパワステだし、ショックアブゾーバーなんてないので地面の凸凹をリニアに拾ってハンドルが左右に動き、車体が簡単に左右に振れてしまいます。なので定植ラインがグネグネ曲がって見苦しいです。
バックを見て苗がちゃんと定植されているかを見ないといけないし、隣のラインとズレないようにしないといけないし、よそ見するとラインが左右に曲がってしまいます。

田植えをしてて思い出しましたよ。これは、バイクの1本橋だ!タンクをしっかり足で締め付けて、背筋を伸ばして、アクセル一定で、視線は少し遠くを。こうしないと手元がふらついて走行ラインがぶれる。

これだ!近くを見るのではなく、少し遠くを!
お陰でタンクを締め付けているように足が緊張してました。


こっちがベテランのライン。ありゃ、写真1枚目の小生のラインとあまり変わんないかも(笑)。
ウチの田植えは午前11時で終了。続いて親戚B、Cの田んぼに。


うちの親戚は三菱車が多いので、この通り。

今日は朝5時から作業で、夕方7時で終了。田植機は363日待機して、2日間整備点検を行い、稼働は3時間でした。
Posted at 2014/05/23 22:37:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2014年05月21日 イイね!

3P切換してみたい


日時がずれての更新です。親戚のも含めて全ての代掻きが終了してトラクターが戻ってきました。ご覧の通り、汚れまくり。洗車されてません。なんで洗わないのかな~、っていうか、ふつう皆は農機を洗いませんね。ウチは必ず洗車しますが、かなり珍しい方です。


翌朝一番で洗車しましょう。


朝5時起き。


外は動噴で洗車し、中は濡れタオルで拭き取りました。


普段は手の届かないところも擦りました。


普段は全く使わないスイッチ類。

『3P切換』・・・何に使うんでしょうか?一度も使ったことがないです。3Pしてみたい。
Posted at 2014/05/22 22:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2014年05月20日 イイね!

メンテナンス性の耐えられない悪さ


例年、田植機の始動で悩みます。何せ1年の内で数日しか使わないので、バッテリーも弱りがち。なによりクラッチスタートなんかも忘れてます。
金曜日の田植え前にまず念のため充電してみました。

作業性を考慮して本体からバッテリーを外します。写真黄色丸印のつまみを緩めてフロントカバーを外します。


カバー裏に付いているバッテリーの説明書です。


これがマイナス端子です。非常にアクセスしにくい、メンテナンス性が悪いです。


このバッテリーは左右のステーとフックで持ち上げられて留められています。バッテリーを外す時は一度「中腰状態」に持ち上げてフックを外して下に降ろします。何でこんなに面倒なんでしょうか?端子もアクセスしにくいし。
型番は30A19Lでした。


各セルの比重は良好、電圧そのものも12.7Vありましたけど2時間コースでともかく充電してみます。


多分充電は必要ないけど。


翌日の電圧です。

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    1 2 3
4 5 67 89 10
11 12131415 16 17
1819 20 2122 23 24
252627282930 31

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation