• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

DIY進まず、買い物ばかり。


急ぎDIYしなければならないのはコルトプラスのHID修理なのですが、バーナーが到着していないので取りあえず保留、コルトプラスはドックに入庫したまま待機中です。実は冬の間に構想を立てていたコルトプラスのDIYは二つありまして、一つがUSBスマート充電キットの取付とドラレコのリプレースでした。十分な時間がとれないし、やらなくても困らないDIYだったので放置プレイでした。それが今回のHID修理で入庫状態となりましたので併せてDIYするつもりです。

HIDをやる前に必要資材をみたところ、まずクリップが不足。そして膝立て(ニーパッド)がない。ということもあって買い物してきました。

朝一番でハウスのユリを消毒、終了後9時半に出掛けました。まず床屋さんに行って散髪、さっぱりと。


それから最近気になる車、スバルのレヴォーグの特集冊子を購入540円、レヴォーグはこの間試乗してきました。

続いてAPに行ってきました。ちょっと前までは自動車関連グッズの購入はYハットが多かったのですが、工具はAPに切り替えました。


まずはニールシッティングパット(サイズ大)を購入、1058円。


今すぐ必要な工具ではありませんが貫通ドライバー1番、227円。


クリップ(型番TC809)10個入り、313円。これはグリルを留めているクリップです。


グリルは比較的簡単に外れますが、外した拍子に欠けました。


クリップ(型番TC812)10個入り、313円。これはバンパー下部を留めているクリップです。


バンパー下部のクリップは非常に硬いです。外そうとすればまず割れますので予備が必要です。


USB電源です。12Vから5Vに降圧してUSBの口から電源供給です。これも取り付ける予定です。


まぁ、これと同じですが、商品の通りスマートに。


あとドラレコです。これのよいところはディスプレイなしですが映像を外部に出せるところ。ミラー型バックモニターに映像を映すことができるのです。常時電源とACC電源が必要なので加工が必要です。
Posted at 2014/06/29 21:26:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2014年06月28日 イイね!

4年目の浮気を検証する。悪いのはどっちだ?

3年振りくらいで歯医者に治療に行っておりますが、虫歯そのものは本日で治療終了です。あとは歯石取りなどの定期検診です。というわけで午前中は農作業・DIYともに休み、午後から農作業に取りかかりました。陽射しは強いのですが空気が乾燥していて少し涼しく、屋外作業も割とやりやすいです。

なのでまず草刈りを実施。田のクロ(畦)は未実施ですが近日中にベテランの方にやって貰います。


before


after:終了まで4時間かかりりました。終わったのが午後6時半です。

さてコルトプラスのHID不点灯が判明したので原因究明を行います。家族には代車としてイケスポに乗っていって貰い、コルトプラスはドック入りです。

HID片側の不点灯なので原因としては、「1)バーナー寿命」、「2)バラスト寿命」、「3)配線外れ」が考えられます。1)2)は経年劣化(製品に原因)、3)はDIY施工不良(小生に原因)となります。バーナーとバラストは予備が1台ずつあるので交換および点灯テストをすれば判明しますし、配線外れは手繰っていかないといけませんね、配線は面倒。

それではバンパー外しからいきますが、バンパーを外すのは4年振りです。時間は午後8時頃。


まずタイヤハウスの黄色丸印のクリップを外します。それから、写真にはありませんがこのクリップの上側にタッピングビスがありますのでこれも外します。


グリル上のバンパーを押さえている4箇所のクリップを外します。
またバンパー下部にあるクリップも外します。バンパー下部にはクリップがついていませんでした(笑)。前回DIYした時にクリップを戻していなかったようです。ここのクリップを4本くらい外すだけでいいです。


ここを右方向に引っ張ってバンパーを外します。
下部のクリップが外れているとバンパーがフリーになる度合いが大きくなり作業がしやすくなります。今回は助手席側のヘッドランプケースにアクセスするだけなので、バンパーは外しませんでした。勿論、外した方はこの後の作業は楽ですが、手間と時間の兼ね合いでして今回は端折ります。


黄色丸印箇所のところでボルト留めされているので、10mmのラチェットで外します。


この黄色丸印のボルトはバンパーに隠れていて見えません。バンパーをめくることで見えます。めくるのも好きです。


ヘッドランプケースにはカプラーで種々の電源が供給されています。このカプラーを外してケースを取り出します。写真撮影用にカプラーの天地を逆転しましたが、このツメが見えているのが通常は下になります。ツメを押してカプラーを抜くのでツメに力を掛けられるようにして抜きます。


カプラーが抜け、ケースを外しました。結構がらんどうです。
バラストの設置場所には空間としては困りませんが、最適箇所を決めるのには悩んだ覚えがあります。


それではテストです。
まずバラスト・イグナイターを予備に交換します。バーナーはそのままです。
いざ点灯!って点きませんでした。バーナーが怪しいそうです。


次にバラスト・イグナイターを最初のに戻してバーナーを予備のPH7にします。トラクターから外した
『ピンク色になる6000Kのバーナー』です。
いざ点灯!今回は点きました。バラスト・イグナイター・既存配線は無問題でした。


こんなにピンクになるなんて、素敵!といっている場合じゃない。

原因はH7のバーナーおよびバーナー周りの配線ということになります。交換が必要です。実はバラストは予備があるので買うとすればバーナーだなと思ってましたのでテスト前にネットでオーダーしてました。2個セットなので万が一色合いが左右で揃わなければ左右とも交換する予定です。


H7の形状です。お尻のフランジに特徴があるのと、ヘッドライトのプラスマイナスをコネクタから供給して貰うので、平型端子がついているのが特徴です(写真は失敗したので撮り直しします)。


H4同様、バーナーをスプリングでケースに固定する方式です。切り欠けがあるので左右天地ともに取付には間違いはないはずです。今回はバーナーがまだ到着していないので、ここまで。


これってフォグのカプラーでしょうか?ウチのコルトプラスはフォグレス。個人的には「黄色のフォグ」「リアワイパー」「4WD」は必須だと思ってますが、まぁ好き好きでしょうけど。要望があればつけてもいいかな?
Posted at 2014/06/29 08:36:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年06月26日 イイね!

フラッシング作業完了


流し台の清掃の続きです。残っているのは1階の流し台。詰まりがあるような感はありませんが、予防保守ということで清掃=フラッシング実施です。まず化粧パネルを外します。


続いて配管を隠している小さいコーナーも外します。しかし、これを留めているネジが固いしシブい。


じゃーん!貫通ドライバーの登場です。初めて使います。これで打撃を加えてネジを緩めます。

というのは嘘。ネジは木(モク)に刺さっているので簡単に緩めて外すことができました。ただAPの貫通ドライバーを使ったのは事実です。グリップの形状は握りやすい、力は入りやすいかな。

ともかくネジを外して配管を剥き出しにしました。


配管をバラして中を掃除しますが、汚れは少ない。よかった、よかった。


5月に植えたユリがこれくらいに生長しました。花芽もついてきました。あと1ヶ月ですかね。

2014年06月24日 イイね!

流し台の悪夢再び

今日朝2階の流し台で手を洗ったら、排水がやけにゆっくり・・・。渦巻いて流れ出す気配が感じられない。「こりゃ、配管が詰まってるな」と思いつつ、時間がないので仕事に。前回は台所の配管が詰まって清掃したんですが、今度は洗面台です。

夜7時に帰宅し、夕食も風呂も済ませないまま、まず洗面台の清掃に取りかかります。

洗面台の下周りを開けて、十分覗きます。覗くのは大好きです。


怪しそうなのは上流から、短め縦パイプ、U字型パイプ、長めの縦パイプの3つ。ちなみに洗面台のパイプ清掃は初めてです。


最初に真ん中のU字型パイプを外します。ここヤバイかも?と思ってましたけど、あら意外に綺麗、ベトベトはありませんでした。

続いてその上流の短め縦パイプを外します。いました、ありました、黒いのがベットリと。写真も撮りたくないし、詳細も書きたくないのですが、ネタとして。使い古しの歯ブラシで擦って排出しました。


最後に長めの縦パイプです。
パイプを外して中を覗いても見えない。ここには余り詰まってないだろうな、と軽く考えてましたが、念のために屋外の水道でホースをつっこんで水を噴出させます。

出ましたぁ、ベットリとナメクジみたいなヤツが。

あっ、よく考えればこれはフラッシングじゃん?これから流しの配水管清掃はフラッシングと呼ぼう(笑)。

十分すすいでパイプを組み直します。最後にパイプ内のベトベト、ドロドロを溶かして流す洗剤を投入して(パイプマンみたいなヤツ)、終了です。あぁ、スッキリした。
2014年06月23日 イイね!

眠れぬ夜のために。。。

『たとえ君が目の前にひざまず~いてすべてぇを~わすぅれてほしいと♪』はオフコースの「眠れない夜」ですが、”眠れない”話です。

ウィンドウズ7では「スリープ機能」がありますよね。最近このスリープが効かない=スリープレス=「眠れない」というオチです(先に言っとく)。


コマンドはちゃんとあるし、


シャットダウンもするんですが...。ただ、この左インジケータ(今オレンジですが)が本来は白でゆっくりの点滅なんですが、これがオレンジ点灯のまま。オレンジ点灯だと完全にシャットダウンされてPC終了してます、の意。そして起動すると、。


これですよ。おかしくなったのは2ヶ月くらい前でしょうか?特に設定を弄った記憶はないんですけどね。まあスリープは止めて普通にシャットダウンしてますけど。

話は全く変わりますが、


こんなミラー初めて見ました。当然ドアミラーじゃないし、フェンダーミラーでもない。なんていうんですか?ドアミラーは弄った形跡がないのでメーカーオプション?

それともう一つ、凄いのを見ました。車ですれ違った時に目を疑ったんですが、写真がないのがチョー残念。

『シニアカーを運転しながら携帯電話で話してたおばあさん(多分75歳以上)』

ハイテクなのか、なんなのか、なかなか見応えがありました(笑)。
Posted at 2014/06/23 20:56:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

12 3 4 56 7
8910 11 1213 14
1516 17181920 21
22 23 2425 2627 28
2930     

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation