
稲刈りを実施しました。その前後にもいろいろありまして、写真を53枚も撮りました。こんなに撮ったのは初めてじゃないかな?勿論、構図不良や手振れなどのボツ写真もありますが、そんなこんなで今回のブログは長丁場かも?です(先に言っとく)。
稲刈りがなければ花巻空港のイベントに行きたかった。基本、飛行機が好きなんです。航空自衛隊のブルーインパルスの曲芸飛行を見たかった!また次回にでも。

今年の稲は丈が伸びました。出穂時期は雨が多くて心配しましたけど無事受粉したようです。

コンバインのオペレータは親戚のベテランです。

3往復ぐらい刈り取ると搬送器に移します。

親戚の軽トラも勿論ミニキャブ。あとで内部をご紹介。

搬送器はササキ農業機械のグレンキャリー。軽トラは『キャリィ』、それに『アクティ』、さらには『レガシィ』。決して「ー」ではないですが、これはグレンキャリーでした。

コンバインはクボタのエアロスターAR-320
昔、スパシオのCMで「エアロ!エアロ!!」と騒いで、ダーツで抽選、『アロエでしたぁ~』、ハラホロヒレハレ・・・、みたいなのありましたが。

グレンキャリーを積んでいる車の給油に行かされました(←命令で)。
運転席に乗り込むと、「あぁ、やっぱり同じところが汚いよな、なかなか掃除できないか。稲刈りで車出して貰ってるし、少し拭いてやるか」。
ちなみに給油代金はウチ持ちです。

メーターのシールドは傷がつきやすいので基本拭きません。それ以外は拭いてあげたんですが、ふとオドメーターに目がいった。
「ありゃ、リセットボタンがない・・・」。外形はウチの先代のU62Tと全く同じなんですが、マイチェン前なんですかね。昔はオドメーター一種類だったんだ、うちにもU42Tがあったんですが、そういえばオドメーターひとつだけだったかも?

これは今春にアクティから乗り換えた、もう1戸の親戚のミニキャブ。
アルミだったので13インチかな、と思ってたら、純正の12インチでした。エアバッグとエアコン付きです。

朝食をとって、買い出しに行き、圃場には8時過ぎに到着しましたが、まず四隅を手で刈り取り。コンバインを投入したのが9時過ぎでした。

次の圃場で四隅の刈り取り、別な圃場ではコンバイン。いわゆる『パイプライン処理』です。
12時半で3反歩分の稲刈りが終了。ここで昼食です。

昔は田植えや稲刈りは家中総出の大仕事で、昼食や夕食は労いも含めた豪華なものでしたが、今は時間優先と手間をかけさせないために出前やコンビニ弁当が当たり前。
そういうわけでパシリが必要なわけです(笑)。
Posted at 2014/09/24 22:07:22 | |
トラックバック(0) |
農作業 | 日記