• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2015年01月08日 イイね!

キーレスリモコンのキーがレスした

キーレスリモコンのキーがレスした元旦から早一週間が過ぎました。仕事も全開状態で正月気分はもう全くありません。「今日も20時ぐらいまで残業だな」と思っていると家族から電話が。

「・・・さんの家に寄って話をしてた」「車庫の前に車を駐めた・・・」「屋根から落ちた雪を除雪した・・・」「鍵が抜けない」・・・。脈絡が繋がりませんが、気が動転しているのは伝わってくる。

相手の言い分を遮って、こちらから問い質しますと、どうやらまたミニキャブのキーレスリモコンのキー部がもげた様子。

幸い他の車の移動はなかったので、取りあえずそのままにしろと指示し、残業を切り上げて17時半に帰宅しました。


上手く写っていませんが、リモコンの首がもげてキーシリンダーに刺さったままです。確かにこれではエンジンはかけられない。出先でなくて良かった。


このために買ったノーズプライヤーの出番です(←嘘)。
ドラレコのマイクロSDカードの装填が場所的に厳しいので、「こんなのがあればいいかな」程度に思って購入してましたが、こんな時に登場(笑)。1cm程度の出っ張りを掴んで、引き抜きます。


部屋で検分します。前回同様にキーは下部と蓋にしっかり固着していますが、その先で割れ(折れ)てます。経年劣化でしょうね。使用開始は2012/05頃から、使用期間は2年8ヶ月というところです。


今回の破損で2012年に購入していたリモコンは2台ともダメになりました。レシーバーとアクチュエータと配線は生きています。
昨年の夏にリモコンの1台目が壊れたのですが、その時に同じ形状のリモコンを購入し、外側のケースだけを活かしてトランミッタを入れ替えてました(焦って購入したので、キーレスレシーバーは集中ドアロック機能のないヤツだった)。それが写真左です。

当面は1台のリモコンで操作できますが、あとはリモコンなしの純正キー2本のみ。でもキーレスエントリに慣れちゃうとリモコンを使いたいので、1台しかないのは不便。リモコンとレシーバーを交換すればいい訳ですから購入を決定!、注文しました(今のキーレスリモコンとレシーバーはお蔵入りです)。


新規購入品の詳細はまた机上テストしながらアップしますが、今回は楽天市場の商品を2時間位眺めながら悩みました。求める機能としては・・・、
1)キーとリモコンは別体でよい。←もうキーを削り出しする気力がない、自信がない(笑)。
2)リモコンは格好良く、スタイリッシュに。
3)単機能でよいので、ボタンが押しやすくて誤作動がないような配慮がされている。
4)集中ドアロック機能あり。せっかくS社からスイッチも買ったしね♪
5)アクチュエータ5本線(マスター)タイプをサポート。4)と同じことですけど・・・。
6)ハザードアンサーバック機能はなくてもよい(PCPさんのユニットを付けているので)。

とまぁ、こんなところです。金はかかりますが、商品が届くのが楽しみです。


こういうのも楽しみです。
2015年01月05日 イイね!

チェンジ!ワイパーって広告のまんま。上手くいきませんでしたが・・・

チェンジ!ワイパーって広告のまんま。上手くいきませんでしたが・・・4日連続でブログアップだ、記録かも?

トラクターのリアワイパーをスノーブレードタイプに交換しようとしているのですが、次の理由で上手くいっておりません。まだまだ試行錯誤の段階です。
1)先端の留め部分がU字型フックではなく、突起タイプの「トップバヨネット用」であること。
2)純正ワイパーのサイズが280mmなのですが、同じ長さのスノーブレードに交換してもリアウィンドウのパッキンにぶつかる。

ガ▲コにではありませんが、チェンジ!ワイパーはします(笑)。


まず純正のワイパーです。この写真では3つある突起の内の2番目にはまっていますが、こういう形式のワイパーではないと取り換え出来ないわけです。


先日の初滑りの帰りにHCに寄った際にこんなアダプターが目に留まりましたので、適用できるかどうかはさておき、ダメ元で購入してみました。
NWBワイパー用アダプタークリップ(品番C-4トップバヨネット用)です。254円、最初、商品名を斜め読みしていまして、”トヨタバネット用”だと思ってました。あ、日産か)。


もう一つ。
NWBワイパー用アダプタークリップ(品番C-3サイドネジ止め用)です。同じく254円也。購入したのはいいのですがワイパー自体にネジ止め用の穴が必要なようなので、これは取りあえず保留っと。


トップバヨネットです。この写真ですとワイパーの先端を、クリップの左側から挿入してワイパー側の突起をこの穴に合わせて、ぐ~と右奥まで押し込みます。カチンと音が鳴って押し込まれると取付終了です。


こんな感じですね!(この写真では奥まで挿し込まれていませんが)。


さて本日は営業のついで(!)にHCに寄ってスノーブレード280mmを購入してきました。
PIAA製1,280円。商品棚にあった一番短いものをチョイス。


サイズは純正と同じ。


クリップにスノーブレードを取り付て、さらにクリップをアーム本体に取り付けし、最後にアームをトラクターのリアワイパーの支点に取り付けます。同じサイズだから大丈夫かと思いきや・・・。


このザマです。リアウィンドウを内外からホールドするパッキンに干渉しますorz・・・。
なんでかというとクリップ自体がU字型のフックを腹に抱えている構造のため、少し長くなっているのです。


半分やけになってきました。干渉しそうなところをカッターで切る!!


充分クリアランスが確保されて、スリットから奥側が見えます。『これでどうだ!』というところですが、実際にワイパーが動くと”帰り”はいいんですが、”行き”でやはりパッキンにぶつかります。ガラスにワイパーを押しつける力が振り子運動の”行き”と”帰り”で異なるようです。

今日はここまで。少し気分を変えて、明日以降また挑戦です。
Posted at 2015/01/05 23:26:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年01月04日 イイね!

初滑り実施、やっぱチューンナップ必要かな?

初滑り実施、やっぱチューンナップ必要かな?頂上付近。ここでツィッターせい!ということか?

一つを除いてほぼ雪かきが終了したので初滑りに行ってきました。小生にしては比較的急ぎで朝8時10分には家を出ました。日中暖かくなることが予想できたので、早く帰るつもりでした。屋根の雪が落ちそうなので・・・。

エプソンのインクセットを買ってくるつもりだったのですが、型番忘れた(笑)。


道中、私鉄と併走区間があり、格好いい写真が撮りたくてシャッターを押しましたが準備していないので、結果はダメダメ。
この私鉄主催の写真コンテストの告知ポスターをみたものですから、小生でも撮れるかな?ってスケベ心が。右側の雪煙が電車の走行跡です。


国道282号線に入ると路面状況はアイスバーンとなり、グリップを確かめながら走りましたが、後ろから仙台ナンバーのエルグラに煽られました^^;


安比高原スキー場に到着。正月最後の日曜日ということもあり(まぁ、これを狙っていましたが)、駐車場はガラガラ。かなり前の方に駐めることができました。


準備をしてゴンドラに到着したのが、9時20分でした。


滑り出しの前に最後の準備、パワーライドをブーツのシェルとインナーの間に挿し込みます。


装填完了。


ザイラーゴンドラもガラガラでした。


雪質はまぁまぁ、降雪そのものは粉雪でしたが本日は気温が高く、圧雪された雪がやや湿り気を帯びてました。


終了時間は12時10分。
本日は転ばなかったので良しとしよう。エッジがやや緩い感じ、やっぱりチューニングしよう。


レストハウスもガラガラ、でも飯は食いませんでした。
帰りはHCでワイパーのアダプターを購入してきました。トラクター用です。

それから。
帰りもやっぱり煽られました。前ナンバープレートを撤去し、メーカーグリルも撤去して、スモークっぽいえんじ色の塗装をした日産車だと思うけど、不気味でした。映画の『ザ・カー』を思い出しましたよ。
Posted at 2015/01/04 20:16:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2015年01月03日 イイね!

初滑りの準備。ワクシング?ウェアの防水加工?

初滑りの準備。ワクシング?ウェアの防水加工?さて『初滑り』といえば何を準備しますか?

ワックス掛けですか?そういえば昨シーズンはチューンナップしなかったし、今シーズンもまだワクシングもエッジも磨いてないなぁ。近くにショップがあるので依頼すればすぐですが。明日頼むか・・・。

ウェアの防水加工ですか?通常はシーズン終わりにクリーニングに出して防水加工して貰うんですけどね、やらなかったな。

結局、手抜きで中途半端のまま2014シーズンを終えたわけです。こんなんでスキーヤーと言えるのか、自問自答中。


ちょっと古い動画ですが・・・。2013シーズンの初滑りです。

さて、今年の初滑りの準備ですが小生はこれからおこなっていきます。ゴーグルの補修とグローブの解れの縫い直しです(笑)。


まずゴーグル。
上部の換気用スポンジが裂けています。ここから空気が入り込んで、滑走中風圧で涙がチョチョ切れ状態になってました。


ホントは貼り替えすべきですが、ショップによるとそういう部品はないとのこと。直せるかどうかは不明ですが、接着剤を塗って裂け目を塞いでみました。ゴーグル自体は6,7年前のもの、レンズは昨シーズン交換しました。なのでもう少し使いたい。


続いてグローブ。
これは多分15年くらい使ってます。買ったのは東京神田の石井スポーツだっけかな?バブルの頃はわざわざ千葉県から神田まで買いに行ったものです。意味なく、板をギュッギュッって押したりして(笑)。あの頃は『ワタスキ』の影響大でしたな。
長年の使い込みで縫製の解れや革の破れが出てきていまして、既に過去何回も縫い直しをしています。


普通の糸で破れを縫っていきます。


革が破れているところは予め皮革用ボンドを塗って、それから縫っていきます。
いまならゴアテックスなどの軽量で防水性が高く、保温性の優れたグローブは多々ありますが、捨てられない。

明日が楽しみです。晴れるといいな。除雪も終わったので気兼ねなくスキーができそう。
Posted at 2015/01/03 23:24:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2015年01月02日 イイね!

新旧対決:『ロボコップ』1987年版vs2014年版

新旧対決:『ロボコップ』1987年版vs2014年版撮り溜めしていた映画、一挙観です。『ロボコップ』2014年版(あるいはリブート版)を観ました。

ストーリーは大体同じですが、ロボコップになったマーフィーやその周囲の確執などが強調されていて、人間性ドラマを筋立てにしている感じ。
2014年版では悪役社長にM・キートン(T・バートン監督版『バットマン』の主人公)、科学者にG・オールドマン(L・ベッソン監督『レオン』の悪徳刑事)が配されていますが、M・キートンの悪役はかなりアクが弱い、少しコミカル。

ハリウッド映画ではアニメでもそうですが、リップシンクロというか唇の動きと発音を重要視してます。なので87年版も唇は露出だし、2014年版も戦闘モードになっても顔下半分は剥き出しです。「ここの一線は越えない」というのが意地なんだろうな。

超グロい映像があります。映画『ミッション:8ミニッツ』に通じるものがあります(ネタバレになるので書けませんが)。


メカニックつーか、ロボコップのスーツは格好いい。スタイリッシュだし今風で、動きもスムーズ、ガンアクションも俊敏です。移動手段がバイクというのもスマート。ちなみにバイクにはアンダーネオンが光ります。これも今風。LEDかな?


87年版はデザインや動作がいかにもロボットで、そう演技するよう指示されたようですが、日本人には『宇宙刑事シリーズ』などの下地があるのであれはあれで良かった。


戦闘ロボットED209も、新旧ほぼ同じ形状で登場。2014年版では既に実戦配備されているところから映画が始まります(写真は87年版)。

新旧比較で決定的に違うのが、『残虐さ』。これで採点するわけではありませんが、偶然87年版も観たのですが、これがディレクターズカット版。残虐描写てんこ盛りです。特にマーフィーがクラレンス一味に銃撃されるシーン。これはひどいです、確かに劇場版ではカットされるよな、ていうくらい。87年版の監督はP・バーホーベンで変態・残虐監督として名高く、やりたい放題です。

さて結果ですが、スタイリッシュではないし荒削りさはあるものの、アイディアが秀逸ということを鑑み、スコア10対8で旧作の勝ち。やっぱりオリジナリティを生み出すことには敬意を払いたいです。
Posted at 2015/01/02 21:45:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | お気に入り | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     1 2 3
4 567 89 10
11 1213 1415 16 17
181920 212223 24
25 2627 28 29 30 31

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これで家内部でのメーカー別比率はトヨタ2台で50%、三菱2台で50%のイーブンとなりまし ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation