
いや~、今日は暑かったッス。
昨日まで雨が降ったりで結構涼しかったんですが、今日は予報通り30度近くまで温度が上がったと思います。とはいえ風は涼しく、もう初秋ですかね。
今夏の農作業にはスポーツドリンクなどが欠かせませんでした。スポーツドリンクにはいろいろありますが、小生はコレが一番好きです。

稲穂が垂れてきましたが今時期の一番の心配が雀の食害ですかねぇ。ちょうどこの真上に系統電線がありまして雀がたむろして米を狙っております。

防鳥テープを張ってみました。

小生は光りモノ大好き!今回の光りモノは筆まめ旧バージョンでした。

これは朝10時頃の田んぼから見た南方面。

本格的に農作業です。白菜苗の床を作り、定植します。
実は発芽してから薄暗いハウスで育苗してまして、徒長させてしまいました(日光が充分にあたらずに灌水を続けるとモヤシのようにひょろひょろ育ってしまうこと)。平たくいえば失敗です(笑)。

定植前に粒剤タイプの殺虫剤を散布します。

鍬で側溝を掘り下げます。床より深くすることでマルチの縁を土で覆うようにするためです。ガイドラインとしてテープを張っておき、それに沿って掘っていきます。

マルチを張ったら縁に土を被せます。この場合は左足でマルチを踏んでテンションをかけておき、

右足で土をかけて、踏み固めます。

では定植していきます。

指の第2関節くらいまでの深さでパイロットホール的に土に孔を明け、苗をピンセットでブスッとぶっさして抜き取り、植え替えます。

孔の周りには土をかけてあげます。雨が続いたので灌水は不要でしょうけど、グタッとしてましたよ。

西の空が曇ってきました。また雨が降るのか?(結局は降らず)

農作業中に親戚より、『明日カメムシ防除の薬剤散布をするので、用意しておくように』との指示がありましたので、一応背負い式噴霧器の動作を確認しておきます。
薬剤は自前ですが噴霧器は親戚のを借りてます。ウチのがしばらく動作不良だったので親戚が持ち込んでくれたのが始まりだったようです。今回も機械は親戚のを使用、ウチのは予備の予定ですが、始動したところ無事稼働。

なんか今日は空ばっかり撮ってるなぁ。でも印象的な雲が多くて、ついそそられてしまいます(←雲フェチ?)。

最後は涼しい写真を。変なのは映り込んでいないと思いますので・・・。
このあとトラクターとミニキャブのDIYを実施しましたが、そちらは整備手帳にてアップします。
Posted at 2015/08/16 21:45:43 | |
トラックバック(0) |
農作業 | 日記