• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2015年09月28日 イイね!

裁縫男子、ふたたび。

裁縫男子、ふたたび。かなり朝晩寒くなりました。
9月一杯は一応クールビズなので、ノーネクタイでいいんですが寒いのでもうスーツの上下を着てます。あと3日でもう10月、スーツの3点セット復活に備えてネクタイを点検しました。こうやってみると色・柄とも片寄ってますな、ブルーとかの寒色系の色合いが少ないし。今度は面白い色合いを探してみよう。

その前に・・・、ネクタイの糸の解れを修繕。


前回、裁縫したのは編むステアリングを取り付けした時。それ以来です。


ネクタイ裏の、コレなんて言うんですかね?、とりまネームタグとでも言っておきますか、ここの片側が解れてました。


縫います。


完成。


このイエローは裏側の左右合わせの縫い目が解れてます。これも縫い合わせします。


一番酷いのがこれでした。裏側の縫い目がほとんど解れてます。


適当に縫います。


シワが寄ってますが、見えないし、いいべ?完成。

本日のDIYは裁縫でした。
成果、3本のネクタイ復活。
Posted at 2015/09/28 22:53:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年09月27日 イイね!

弁当のオムライスは好きですか?

弁当のオムライスは好きですか?今日はビニールハウスの片付けや除草をする予定でしたが、朝イチでコンバインを持っている親戚から「お前のウチの田んぼの稲刈りを午前中にやる。いいか?」との電話が。
いいも悪いも機械を持ってるのはそっちだから主導権はあんたでしょう!と内心思いながら、「お願いします」と平身低頭で。

あぁ、昨日買い出ししておいて良かった・・・。


8時に田んぼに赴きます。


昨日の雨と朝露で稲穂が濡れています。普通なら稲穂が乾いてから稲刈り実施ですが、きょうは少し時間をかけて強行です。


作業員が来る前に防鳥テープとキラキラネーム、いやキラキラグッズを撤去します。


朝9時19分、稲刈り開始です。


本日の作業人員はコンバインオペレータと運搬係と手刈り2人とウチ2名の、計6人。


親戚のミニキャブにグレンキャリーを積み、乾燥機とを往復させます。


1反歩終了。


2枚目の田に移ります。1箇所だけ泥濘地があり、スタックしました。ここらへんの方言で「ふどる」といいます。同様な状態で雪でスタックする場合も「ふどる」と言っていいのですが、”滑る”要素が加わると「つっぺる」と言います。


1反歩で3回搬送します。
このミニキャブは親戚のものですが、土汚れが酷い。農作業で働く車は汚れるものですな。
小生はどんな時でも綺麗な車に乗りたいですが(笑)。しかもラジオの時計が狂っていたので、思わず修正。


2枚目終了。


落ちた泥はちゃんと清掃します。


3枚目終了は12時15分。これで今年の稲刈りは終了です。


手伝いに来て頂いた方々にお弁当と休憩の御菓子類を渡し、散会です。
小生はコンビニのお弁当の、オムライスをチョイスしました。田んぼには休憩室を建ててまして、冷蔵庫・電子レンジを用意していますが、このレンジはかなり古く、火力(パワー?)が足りない。ぬるいオムライスになりました。


昼食を終了したのが13時頃。あんなに天気が良くて暖かったのに、いきなり黒雲と雷鳴が。


雨の中、ハウスの戸締まりを実施。雨が降ったから午後の作業はもうないな、と思っていたら・・・。


晴れました・・・。orz


ハウスの屋根ビニールの撤去です。ここにはイチゴを植えましたので灌水が必要なのですが、面倒くさいので屋根を剥いで天然の灌水に晒すことに。ビニールが濡れていれば撤去は中止ですが、乾いちゃった^^;


終了です。今日はよく働きました。
来週か再来週には一人打ち上げでクラブ活動しに行こう!
Posted at 2015/09/27 21:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2015年09月26日 イイね!

何回でも難解、業界用語

何回でも難解、業界用語ようやく菊にも花芽がはっきり分かるようになりました。

話はタイトルに移ります。
車に興味が出てきた頃は「業界用語」とか「独特の言い回し」の意味が分かんなかったですね、今でもほとんど理解できてませんが。例えばタイヤのサイズの「「195/60・14"」とかPCD、あと「アースに落とす」とか「毒キノコ」とか(笑)。


本日は菊の消毒を行ったんですが動噴のストレーナーが破れてまして、ゴミを吸い上げてしまうため噴孔が目詰まりをおこしてしまう。


直径がだいたい120mm。


ソケット部(業界用語で”タケノコ”というらしい)の取り付くところの径が約22mm。


ストレーナーを外して農機販売店に持っていき、実物を示して注文してきました。
消毒はあと1回あるかないかだし、今時期に?ってとこですが。


ネットでも探してみたらそれらしいものを発見。直径はだいたい合ってる・・・。この”ネジ”のサイズが何を意味してるか分からない・・・。しかも、なんでインチ表現?ストレーナーに取り付けるネジ部のサイズか?ネットの商品例だと1インチ、1/2インチ、5/8インチ、7/8インチと各種あって給水ホースへ取り付くソケット部の径は変わらないのに、ストレーナー部に取り付く径は変わる?

約22mmというのはネジ:7/8インチに相当かな?商品を特定するには外形とネジ径を特定しなければなりません。このストレーナー業界用語に慣れないと(笑)。


続いてハウスの扉の修繕です。before
『夏への扉』は山下達郎ですが、『夏の扉』は松田聖子ですな。


かなり擦れて裂けています。前回交換したのは平成20年でした。


擦れる原因はコレ。パイプが扉に接近し過ぎています。ハウスを建設した際、失敗したのか?


このくらい隙間が開いていて欲しい。写真を撮る時に蹴りを入れました。


外した。


剥がした。


張ってしまった。


完成です。after


バットモービルの前輪軸が外れました。地面に強く叩きつけたせいですが、もともと取付ボルトが緩んでいたようです。困ったことにボルトが外れた際に写真のように内側に変形してしまいました。コレじゃ二度とボルトを取り付けられない。


内側に変形したのをペンチで強引に成形、なんとかボルトをねじ込みました。そのまま締め込んで補修終了。


バットモービルをビニールハウスの外に出そうとして、持ち上げて外に放り出したんですが、その時の衝撃でここまで飛んだ!


タイヤの空気が抜けていたのでインフレーターで詰めて今日のDIYはお終い。


DIYはお終いですが、農作業は続く。イチゴのランナーを植え替えし、


不要分を廃棄。
あとは稲刈り休憩用の飲食類の買い出しに行ってきました。
Posted at 2015/09/26 22:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2015年09月25日 イイね!

バイザー金具もいろいろあるさ

朝の新聞に悲しい記事が・・・、川島なお美さんの訃報が載ってましたよ。NHKのニュースもほとんどトップ扱い、若かったからね。残念です。川島なお美さんといえば「ワイン通」「失楽園」というのが一般的な認知だと思いますが、小生的にはなんてったって、『ミスDJリクエストパレード』!

川島さんが女子大生だった頃、文化放送の深夜ラジオでDJをやってたんですよねぇ。担当は月曜日だった気がしたけど、ウィキペディアをみたらちゃんとページがあって、彼女の担当は火曜日でしたね。


話は変わって、バイザー金具。ミニキャブ用を頼んだところ本日納品。


税込み669円でしたが、幸いボトル会員のサービスポイント対応にします、とのことで実費ゼロ!
ところがですね・・・。


ミニキャブ用とイケスポ用では「バイザー金具」の中身が異なりましたorz・・・。間違ってしまいましたよ。
まず、イケスポ用
1)型番MZ562830V
2)内容物 オスクリップ、メスクリップ、ゴムキャップ、細身の留め金具、それぞれ8個


次にミニキャブ用
1)型番MZ562883V
2)内容物 オスクリップ、メスクリップ、太めの留め金具、それぞれ4個

違いは、員数。次にミニキャブ用にはゴムキャップは付いてこない。そしてバイザーの形状が違う。
同じなのは、オスクリップ、メスクリップの形状。


このことから想像するにミニキャブのバイザーには初めからゴムキャップは付いていなかったようです。結果的に、ゴムキャップを取り付けることはできましたが(笑)。


ミニキャブ用で購入したバイザーセットは使用不可。写真の通り、お蔵、あ、いや引き出し入りです。

本日の教訓。『お買い物は計画的に』あるいは『ミニキャブにはミニキャブ用を、イケスポにはイケスポ用を』。
Posted at 2015/09/25 22:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2015年09月23日 イイね!

草刈り最終章、連休も最終日

草刈り最終章、連休も最終日連休最終日、高速道路は渋滞のようですが、ここら辺の国道も交通量は多いですな。
今回は出掛けもせずに農作業をしておりました。近所ではぼちぼち稲刈りも始まり、その前準備として人が作業で通るところの草刈りが必須なわけですが、本日ようやく一通り終了。勿論、刈り後の草を集めて処分しなけりゃなりませんが、それはまた草が乾いた後にでも。


今年は雑草が旺盛な年だったような気がします。


ついでに家の芝も刈りました。before
じつは家の芝はまだらになっており、根付いていないところがございます。一昨年かな?それを埋めるために芝のタネを結構バラ播きました。ところがさっぱり生えてきてなくて失敗したかな、と思ってたんですが、今年はベロベロに伸びてきてます。
芝の上に更に別の品種の種を播いて、複数の期間を楽しむ芝のテクニックをオーバーシーディングというそうですが、季節が重なっちゃったのでダブルシーディングです(笑)。


after


相変わらず虎刈りですが今シーズンはこれで終了。
映画『グラン・トリノ』でC・イーストウッドが「庭いじりは男の仕事だ」と言ってましたが、それも綺麗にできればの話。

12時頃には草刈り終了。産直出荷の大口のお客様に秋物の野菜をお届けします。ゴマスリですね。それから更に移動して食事、その後HCに向かいます。


目的はSAE規格80から90のオイル、500ml缶。使途はトラクターのパワステオイル充当です。先日、某カー用品店に行った時に見つけたんですが、”ブリキ缶角型で吐出口なし”でして、できればフタが付いているのが希望でした。
HCなら農業用があるかなと思ったの探してみたら、丁度いいのがありました。1リッターものですがSAE粘度も80で、取説的には使途には妥当かと。フタも付いてたし。
帰宅後、トラクターのパワステオイルに充当です。

お終いはミニキャブキーレス不具合解消の報告です。


症状として「ドアを閉めていても半開インジケータが表示される」「キーレスが作動しない」でした(写真は再掲)。


ウチのミニキャブのキーレス周りの配線イメージです。

ドア開時にはドアロックアクチュエータが作動しないよう、途中にリレーをかましてまして、そのリレーはドア開時にマイナス導通することで作動します。リレーが動作することでアクチュエーターの作動線をカットして、ドア開時にアクチュエータが動かないようにしてます。

このリレーが動きっぱなし?マイナスがリークしっぱなし?「ドア開でマイナス導通」が「マイナス導通しちゃってるからドア開の認識」のようです。逆もまた真なり、ってか?


さて対処ですが・・・、

リレーのギボシを一旦抜き差し!←う~ん、原始的、だが効果的。
直りました・・・。所要時間30分。

リレーというのはかなり信頼性が高いはずですが、こういうこともあるんだなぁ。
Posted at 2015/09/23 21:36:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6 7891011 12
13 1415 1617 18 19
20 21 22 2324 25 26
27 282930   

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation