• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

12月の宿題。車のほうですが

12月の宿題。車のほうですが11月も明日でお終い、明後日からいよいよ師走となります。写真は今週の雨の様子。
冬の間は車のDIY をする際には、寝室下のガレージ(って言えば格好いいですが、単なる車庫)で行います。比較的暖かいことと石油ストーブが使えるためです。そこには基本的に除雪のためトラクターを駐機するようになりますが、DIYによっては車を入れ替えます。今考えてるDIYは1)トラクターのキーレスエントリー取付、2)ミニキャブのシフトブーツとハンドブレーキレバーの本革巻き化、3)イケスポのバックカメラのプチ改造です。


対象はヤンマーのトラクター。
ただロック部には汎用アクチュエータは納まりません。このサイズの大きさが取付を躊躇させてました(勿論、ロック部のケースが外せないのもありますが^^;)。
トラクターキーレス取付の先人になりたかったのですが、コメントを頂いているベベ2さんに先を越されると思います。


こんなにキーレスユニットが余ってます。外箱と中身は一致してありませんで、かつ過不足もありますが。


1段上の写真の左下の箱の中身は、ビルドアップオーディオさんのユニット(アクチュエータなし)。


2段上の写真の右下の箱の中身。
トラクターに取り付ける際はアクチュエータは何かのケースには収めたいけどロッドは露出するだろうな。


続いてミニキャブのシフトブーツです。
まず既存の諸元確認ですが、センターコンソールの底部よりシフトノブまでの高さは約13cm。


底面の長手方向は約17cm。


短辺方向は約9cm。
これをカバーするサイズの本革のシフトブーツが欲しいわけです。


それともう一つ大事なこと。
コンソール裏にはシフトブーツが外れることを防ぐために突起が付いてます。シフトブーツには逆に切り欠けが付いてます。抜け止めの工夫が必要ですな。

イケスポのバックカメラのプチ改造は・・・、まだアイディアが出てこない。。。
Posted at 2015/11/29 23:07:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年11月28日 イイね!

少しの改造、ビフォー・アフター

少しの改造、ビフォー・アフター木金と雨模様でした。寒くはありませんでしたが、風が強い。ハウスバンドが切れてないか、朝イチで点検に赴きました

ふと、山を見ると・・・、思いっきり降雪してました。
下界でもチラつく雪はありましたが、山の斜面にはっきりと分かる降雪は今シーズン初めて。雪が降ると、年賀状を準備しないといけませんな。


ということで、まず年賀状ソフトをインストール。しばらくバージョン23のままだったんですが、アップデートが公開されなくなってきたので、思い切って購入しました


メディアはDVD版。どうもネットのアップデート版は好きになれない。PCがクラッシュした時のリカバリーがネット頼り、というのが嫌いなんだろうな。


DVDからのインストールが終了したら、アップデートです。


アップデートは正常終了しましたが、ん?Dドライブが一杯?容量ないみたい・・・。
メーカー仕様ではCドライブが800GB、Dドライブが50GBだから。


フリーソフトの『パーティション・マスター・フリー』をインストールして、パーティションを変更します。


ではいきます。


画面下にある、CドライブとDドライブ間のスライダーを左へ移動します。位置を定める目安は勿論容量ですね。


とりあえずこのくらいで許してやるわ(ここだけ関西弁で)。未割当領域が出てきます。


内容を確認し、


ここではCドライブから抜き出された(?)、未割当のGドライブをDドライブと合併します。
左の操作ウィンドウの「合併する」をクリックします。ここでバッチが走ります。


こういうメッセージが出ます。


合併され、ディスクの容量が増えました。


が、再起動が必要です。


起動後再確認、正常に領域拡大が終了しました。
まぁ、安定稼働とは若干違いますけど。
Posted at 2015/11/28 22:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年11月23日 イイね!

お尻ふりふり、モンローウォーク

お尻ふりふり、モンローウォーク今日は朝から雪。RVRユーザーの家族が出掛けるというので、先にタイヤをスタッドレスに交換していたイケスポを使うよう頼みました。それから小生は休日出勤、普段あまりできない書類整備をやってきました。こうやってみると月1回は休日出勤しないと仕事に追いつかない気がしてきた(笑)。

15時頃帰宅、天気は雨でしてRVRのタイヤ交換は緊急ではなくなりましたが、作業開始。

写真は未開封のスタッドレスタイヤ。


メーカーは横浜タイヤ、製品はiceGUARD5 iG50で、サイズは215/60の16インチ。ローテーション指定はありませんがアウトサイド指定があります。まぁ、交換には関係ありませんが。


刻印が2014年第41週ですので、大体昨年9月頃の製造ですかね。納車が今年の3月で、その時に未開封のまま一緒に車庫にしまってました。今日陽の目をみた次第。


タイヤ交換自体は1時間かからずに終了。空気圧を確認し、RVR用のスノーワイパーを購入するためにホームセンターに向います。空気圧は地元のGSで確認しまして、そのGSにもワイパーは売ってるんですが、タイヤ交換後のインプレと動作確認のため30分くらいかけてワザと走行してきたのです。

ワイパーのサイズは運転席側600mm、助手席側475mmでした。

さてインプレです。
ハンドルは操作しやすくなりました。まぁ、タイヤが柔らかいせいですがね。
それと静かですな。これは扁平率が高くなったせいかも。
ナットの締め付け不良などの違和感・異音は感知できず。

あとタイヤのせいではないんですが、どうも2WDの時はお尻がふらつく「ような」気がします。一言で言えば、「直進性が弱い」気がする。以前からそう感じてましたが、雪道を走ったらどう感じるんだろうか・・・。
Posted at 2015/11/23 21:00:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年11月21日 イイね!

知人のDIYを手伝う。お約束のクラブ活動も。

知人のDIYを手伝う。お約束のクラブ活動も。人間ドックの残滓もすっかり出て、心身共にスッキリした連休です(あっ、ウソ。身体だけ、こころはモヤモヤのまま)。

午前中は所用で外出。帰宅後、知人に手伝いを頼まれたスピーカー交換のDIYに行ってきました。地元は小雨だったり、曇りだったりスッキリしない天気でしたが、道中は晴れてきて、盛岡市内は比較的暖かでした。


スピーカーはコレ、カロッツェリアのTS-F1620。”1620”というだけあって16cmのコアキシャルです。

DIYの対象はホンダ・ライフ(JB6)。ネットの情報だと純正スピーカーを外した後、スピーカーマウントを取り付けて、その上にトレードインスピーカーを取り付けなければなりません。


実物です。マグネットが強いが、そこが心強い(←何言ってんだか)。そして重たいです。


取付キットです。これがないとスピーカーが納まりません。


スピーカーマウントを仮付けしてみました。ふ~ん、こんな感じになるんだ。
ここで既にネジ止めしておいても構いません。現場に行ってからそう思いました。


スピーカ配線の変換コネクターも付いてきます。でも、結果的には使いませんでした。


ではいきなり作業です。
今回は以前に撮った写真も再掲しての、丁寧版です(中身が薄いDIYの時にやるブログですが、何か?←エリカ様風に)。

隠しネジを外します。写真黄色丸印の通り2ヶ所ですが、精密ドライバーのマイナスがあると蓋を外しやすいですね。

ネジが外れたら、内張剥がしを差し込んで、テコの原理で内張のクリップを外していきます。
クリップが全部外れたらドアロックピンを上に逃がすように内張を持ち上げます。


ドアロックのリンクケーブルを外します。標準はこの写真の通り、緑色の口がステーに納まっています。


コレを外して、


リンクケーブルのL字型終端の抜け止めも外して、


これでリンクケーブルがフリーになります。フリーの指名は時に危険と冒険の重ね合わせですが。

それと写真にはありませんが、運転席側には内張にコネクターが2個、助手席には1個付いていますので、これも外します。
内張が完全に外れました。


純正スピーカーを外します。
ツメが上1つと下左右2つの計3個で止まっているだけですが、非常に硬い。小生は1個折りました。再利用する方は要注意ですな。


写真左側のツメが折れているのが分かります。
上1ヶ所が”くの字”型で留まっているので、押し込んで”くの字”を圧縮して引き出します。スピーカーは軽い!コーン紙もちょっと・・・という感じ、交換する必要はありますよ。


スピーカーコードのコネクタも硬い。プライヤーで引き抜いて外します。

スピーカーマウントを取り付けます(写真無し)。ハメ込むだけですが、できればデッドニングのテープを貼る方がよいでしょう。


スピーカーに製品添付のコードを付けますが、プラスマイナスで端子に太さが違うので差し込みミスはありません。
次に純正のスピーカーコードのコネクタと交換コードをはめます。
スピーカーをマウントにネジ止めします。ネジは4ヶ所です。


逆の手順で内張を戻します。片側のドアに対して所要時間30分、午後2時40分にて終了でした。
休憩後、打ち上げに行きます。これが一番の楽しみ!!


曇り空ですが、不思議な夕陽でした。

さて、インプレッションですが・・・。

サウンドは全体的に澄み渡るようになりました。
ハイハットとか、今までこもっていてよく聴き取れなかった音がはっきりと聴こえるようになりましたね。デッドニングでは中低音のメリハリが出ましたが、スピーカー交換で高音域やボーカルが明確化されました。うん、イイ感じ。知人も納得です。


3時半には暗くなって、寒くなってきました。そろそろ街に出て打ち上げをしましょう。


今日は「・・・村フェア」の日でした。この看板にリストアップされたお店に行ってきました。


そこの特産物を使った料理が多かったッス。
でも写真はお気に入りの「ツブ貝のなんとか」。油で煮込んだアヒージョだっけ?、パンに付けて戴くものです。


今日もクラブ活動は1時間だけ、ノンアルコールで乾杯、そして日帰りです。


寒かったよ。午後10時でマイナス2度になってました。特にオチはないなぁ(写真は巣子の工事中のヶ所)。
Posted at 2015/11/22 23:36:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年11月20日 イイね!

今回はバニラ風味、もう1杯!

今回はバニラ風味、もう1杯!うん?もう1本ではなくてもう1杯?それは・・・バリウムだから。

本日は特別休暇を頂き、人間ドックに行って参りました。特別休暇とは平たくいえば、「終わったら戻ってきて仕事しろ」外勤のことですな。

前回は夕食を取った時間が遅かったせいか、胃レントゲンで異物らしきものが映り込み、要精密検査=”苦しい胃カメラ”となりました。今回は同じ轍を踏まぬよう、前日の13時から絶食(つまり夕食も食べなかったし、今朝の朝食も取らず)しました。結果は後日ですが、それ以外の検査の速報では概ね良好。

しかし、眼球に風を吹き付けるヤツはどうにかならんものかね?


今朝はこの時期には珍しい、濃霧でした。写真は7時15分くらいですが、濃霧だったり雨・雪なら時刻にかかわらず小生はライトを付けます。


時間に余裕はありましたが、盛岡市内をバイパスするため滝沢ICから盛岡南ICまで2区間高速道路を利用します。


盛岡南ICで降りました。車は勿論イケスポです。


会場に到着。
バックモニターは映りが良く、付けた甲斐があります。冬は雪で反射してなおさら良いと思われます。


ここです。都南近辺の方なら見たことがあるかと。


移動にだいたい1時間かかりました。
これから受診ですが、もちろん写真はないです。今回は人間ドックの基本メニューで受けましたが、何年か前は頭部MRIというのも受けましたな。『頭が悪い』事が判明しましたが^^;


この時間で終了。
あとは下道で自宅に戻り、着替えて職場に赴きました。

途中下剤を服用しましたが、20時時点でまだ効果は顕れず。ここで焦ってもう2錠飲むと効き過ぎてえらいことになります。ドック終了後にすぐ服用しなかったのも、帰宅の道中に1時間半もかかるので、もし途中でお腹が痛くなってきたら大変だからです。

今晩と明日朝がたのしみ♪
Posted at 2015/11/20 20:29:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 3 45 6 7
89 1011 1213 14
1516171819 20 21
22 2324252627 28
2930     

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation