
人間ドックの残滓もすっかり出て、心身共にスッキリした連休です(あっ、ウソ。身体だけ、こころはモヤモヤのまま)。
午前中は所用で外出。帰宅後、知人に手伝いを頼まれたスピーカー交換のDIYに行ってきました。地元は小雨だったり、曇りだったりスッキリしない天気でしたが、道中は晴れてきて、盛岡市内は比較的暖かでした。

スピーカーはコレ、カロッツェリアのTS-F1620。”1620”というだけあって16cmのコアキシャルです。
DIYの対象はホンダ・ライフ(JB6)。ネットの情報だと純正スピーカーを外した後、スピーカーマウントを取り付けて、その上にトレードインスピーカーを取り付けなければなりません。

実物です。マグネットが強いが、そこが心強い(←何言ってんだか)。そして重たいです。

取付キットです。これがないとスピーカーが納まりません。

スピーカーマウントを仮付けしてみました。ふ~ん、こんな感じになるんだ。
ここで既にネジ止めしておいても構いません。現場に行ってからそう思いました。

スピーカ配線の変換コネクターも付いてきます。でも、結果的には使いませんでした。

ではいきなり作業です。
今回は以前に撮った写真も再掲しての、丁寧版です(中身が薄いDIYの時にやるブログですが、何か?←エリカ様風に)。
隠しネジを外します。写真黄色丸印の通り2ヶ所ですが、精密ドライバーのマイナスがあると蓋を外しやすいですね。
ネジが外れたら、内張剥がしを差し込んで、テコの原理で内張のクリップを外していきます。
クリップが全部外れたらドアロックピンを上に逃がすように内張を持ち上げます。

ドアロックのリンクケーブルを外します。標準はこの写真の通り、緑色の口がステーに納まっています。

コレを外して、

リンクケーブルのL字型終端の抜け止めも外して、

これでリンクケーブルがフリーになります。フリーの指名は時に危険と冒険の重ね合わせですが。
それと写真にはありませんが、運転席側には内張にコネクターが2個、助手席には1個付いていますので、これも外します。
内張が完全に外れました。

純正スピーカーを外します。
ツメが上1つと下左右2つの計3個で止まっているだけですが、非常に硬い。小生は1個折りました。再利用する方は要注意ですな。

写真左側のツメが折れているのが分かります。
上1ヶ所が”くの字”型で留まっているので、押し込んで”くの字”を圧縮して引き出します。スピーカーは軽い!コーン紙もちょっと・・・という感じ、交換する必要はありますよ。

スピーカーコードのコネクタも硬い。プライヤーで引き抜いて外します。
スピーカーマウントを取り付けます(写真無し)。ハメ込むだけですが、できればデッドニングのテープを貼る方がよいでしょう。

スピーカーに製品添付のコードを付けますが、プラスマイナスで端子に太さが違うので差し込みミスはありません。
次に純正のスピーカーコードのコネクタと交換コードをはめます。
スピーカーをマウントにネジ止めします。ネジは4ヶ所です。

逆の手順で内張を戻します。片側のドアに対して所要時間30分、午後2時40分にて終了でした。
休憩後、打ち上げに行きます。これが一番の楽しみ!!

曇り空ですが、不思議な夕陽でした。
さて、インプレッションですが・・・。
サウンドは全体的に澄み渡るようになりました。
ハイハットとか、今までこもっていてよく聴き取れなかった音がはっきりと聴こえるようになりましたね。デッドニングでは中低音のメリハリが出ましたが、スピーカー交換で高音域やボーカルが明確化されました。うん、イイ感じ。知人も納得です。

3時半には暗くなって、寒くなってきました。そろそろ街に出て打ち上げをしましょう。

今日は「・・・村フェア」の日でした。この看板にリストアップされたお店に行ってきました。

そこの特産物を使った料理が多かったッス。
でも写真はお気に入りの「ツブ貝のなんとか」。油で煮込んだアヒージョだっけ?、パンに付けて戴くものです。

今日もクラブ活動は1時間だけ、ノンアルコールで乾杯、そして日帰りです。

寒かったよ。午後10時でマイナス2度になってました。特にオチはないなぁ(写真は巣子の工事中のヶ所)。
Posted at 2015/11/22 23:36:00 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記