• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

米の苗出しを中心に

米の苗出しを中心にいつの間にか大型連休ですな。自分はカレンダー通り、いやそれ以下でして休日出勤もある予定。4/27(水),4/28(木),4/29(金)と3日続けて「外勤・懇親会」がありまして、ブログ更新をサボってました。DIYネタも構想中で、後半に施工するつもりです。

写真は4/27(水)の外勤先から懇親会場向けてイケスポで走行中の撮影。


滝沢ICから盛岡ICまで高速区間を一つだけ利用。


理由はAPさんに寄ってから市内の居酒屋に行くためでした。APさんで購入したのは「エマージェンシーブランケット」、平たくいえば銀ホイルのデカいヤツです。
この日の懇親会はノンアルコールで我慢、帰宅は24時でした。


翌4/28(木)は4t車で移動、詳しくは書きませんが移動先でそのまま宴会となり、駐車場で車中泊しました。カメラは持っていったんですが撮らなかったよ。


持っていった服を全部着込んで、エマージェンシーブランケットにくるまって、4t車の仮眠スペースで寝ました。山には雪が降ったし、朝方は多分3,4度位まで冷え込んだと思いますが、意外と暖かった。シュラフと組み合わせたらもっと良かったかも?

4/29(金)は祝日ですが、また屋外での外勤でして寒い一日でした。しかもイベント終了後に晴れてきやがるし・・・もう!
終了後はお決まり慰労会でしたが、軽く2時間で帰宅させて頂きました。


ようやく本日の内容で、米苗の搬出です。播種4/24(日)、加温開始は4/26(火)、そして加温を止めたのが4/29(金)でした。
さて発芽の状態ですが・・・、


まぁ、いいんじゃない?


ビニールを敷きます。なんと言いますか気持ち漏水予防という感じか?育苗箱を並べた後に、あまったビニールを折り畳んで縁に土手を作りますんでね。


軽トラに積んで育苗ハウスまで移動します。全部で120枚播種しましたが、一度に積載できるのが60枚。なので2回に分けて搬出です。


山を見ると・・・積雪があるし、


袖を見ると・・・霰(あられ)が降ってくるし、寒いわけだ。
発芽機の中では温度30度前後、そこから10度以下の世界に出てくるわけなので凍傷になる場合もあります。よく「苗が風邪をひく」とか言ったりします。


120枚を並べました。


殺菌剤を使って消毒します。薬剤はダコレート100g、100リッターの水で希釈して動噴で撒布します。


商品名忘れましたが、カバーを掛けます。


完了。


汚れた軽トラの荷台を洗って、


ついでに中も拭き掃除。数ヶ月ぶりでしょう。


皆さん、こんなところはどうやって掃除しますか?ダスターやガソリンスタンドにあるバキュームかな?雑巾では拭ききれなかった。


発芽機のフレームを洗います。


シートも。
ヒーターは電気ものなので洗えません。


午後は田んぼの水ハケをの改善するため、溝を掘ります。


こんな感じでは不足。もっと、ドーッと流れるようにしないと。
クロ塗りは終わりましたので都合のいい時に肥料散布となりますが、もう少し水が引けないとダメだなぁ。
Posted at 2016/04/30 21:04:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2016年04月24日 イイね!

なかなかやること盛り沢山の日曜日

なかなかやること盛り沢山の日曜日ここ3週間ほど休日出勤が続いていましたが、しばらくぶりに土日を休ませて貰いました。が、しかし、農作業には休みはない!むしろ溜まっているというべきでしょうかねぇ・・・、ブログとしては写真は多めに内容は軽薄に、ということでいきます。

まず、トラクターの本革巻きステアリングカバー取り付け(編み込み)完成です!施工時間は2時間半というところで、ミニキャブで施工した時よりスピードアップしました。内職にしようかな♪詳細は後日整備手帳にアップします。


え~と、予告していた通り、まず米の播種です。朝4時20分に起床しました。


ミニキャブなどを農舎から移動させ、作業スペースを空けて、親戚の播種機がくるのを待ちます。しかし、ここで腹痛が・・・、用を済ませている内に来てました・・・orz。


これが播種機です。写真奥から育苗箱をラインに流し、播種(種籾を育苗箱に落とす)、灌水(水をかける)、覆土(その上に土をかける)して手前で取り出します。


作業はこの時刻よりもう少し前から始まってました。


二点ほどトラブルがありましたが40分くらいで終了。全部で3反歩分計120枚播種しました。実際には3反歩90枚で済むのですが生育状況や後植えなどを鑑み、余計に播いてます。
小生の休みの関係で発芽機の加温開始は2日後です。


朝食後、ハウスに赴き、動噴の点検と殺虫剤の撒布です。点検が主で、ついでに撒布をする感じですか?米の育苗箱は4/30(土)に搬出する予定で、その時に殺菌剤を撒布しなけりゃならないんですが、ぶっつけ本番だと心配。なので本日動噴の稼働を点検するのです。


吸い込みやホースを接続して、


タンクに水を溜めます。
ちなみにウチは貯水や散水作業の後は必ずジョイントを外します。蛇口の締め忘れがあってもすぐに気が付くように、ということですな。


では撒布していきます。
対象はデゥモサ、6月暮れに出荷する、ウチでは一番早い花です。特に虫がいるようには見えませんでしたが、とりま撒布です。


天井にも撒布していきます。
以前アブラムシが大量発生して、天井にも飛んでいたことがあったっけ。いるかどうかは明確ではないんですが、「かけておけ!」的な発想です。
薬剤は既に封が切られていて効薬期限もとうに過ぎていたものですが、こうでもしなきゃ処分できないし(笑)。


この時間にはウチの作業しなければならない分が終了。トルコキキョウもようやくこの程度まで伸びました。あと1ヶ月ほど育苗です。

この後、親戚の苗出しを手伝ってきました(今朝のお礼にいったら掴まった)。


昼食後は昼寝(これ大事!)をして、作業機の取り付けです(実際には本革巻きステアリングカバーを取り付けしてまして、その後に作業機取り付けでした)。
これも後日整備手帳にアップします。

車の誘導なんかで真後ろに立つ方がいますけど、こんな風に脇に立つべきです。視認性(誘導)の問題と安全のため、脇にいましょうね。


最後は内張を外してお終い。
冬期間には屋根の落雪を促すために屋根ビニールの内側にもう1枚ビニールを掛けるのですが、降霜もないだろうし、極端な気温低下もないだろうから外しましょう。


とはいえ長さが約25m、幅も約10m位ありますので結構大変です。厚みは0.1mmですけど。
埃まみれになりながら収納しました。
全部終わったのが18時でした!。
Posted at 2016/04/24 20:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2016年04月23日 イイね!

明日、米の播種。その前に知人の車の点検。

明日、米の播種。その前に知人の車の点検。明日4/24日曜日に米の播種を行う予定です。本日4/23土曜日は天気さえよければビニールハウスの屋根掛けを行う予定でしたが、強風のため延期(全6棟の内、4棟まで終了)。時間ができたので知人と一緒に某ディーラーに向かいます。

3年ほど前にブレーキの引きずりトラブルが発生したんですが、それが再燃した模様で、検証も含めてつきあってきました(写真は小生が運転中に、後部座席からスピードメーターとATシフトの位置を撮そうとして失敗したもの)。


これは左前輪。
なんかブレーキダストがすごいですが、症状としては
1)臭い
2)ゴトゴト異音がするし、ステアリングにも振動が伝わってくる
3)ATがシフトアップしない時がある(常時ということではないが)
4)停車中でも左前輪から”コトコト”と音が聞こえる
前回はキャリパーの戻りが悪いということで、整備して貰ったようですけど。


こっちは右前輪。
左に較べて明らかにブレーキダストは少ない。


時間としては1時間、距離としては50kmくらい走行させて貰って、ディーラーさんへ到着。
症状と3年前の点検記録を説明します。コーヒーを飲みながら待つこと30分、結果がきました。

「キャリパーの固着」でした・・・。両前輪の部品交換・工賃で4万8千円とのこと、右前輪には症状は出てませんが、一緒に交換したほうがいいとのことでしたな。
挑戦してみたいという気持ちはありますが・・・、保安部品なので小生にはできません!


ディーラーさんからはお詫び(?)にウェストバッグを貰いました。ウェストバッグにしては少し大きいんじゃないかなぁ?


そうだ!工具入れにいいかも!


帰途に撮りました。これは既に閉店の店舗で、今回のアレとは関係ありません。


盛岡駅前に行きまして、昼をごちそうになります。


そのあと散髪してきました。


19時に帰宅です。種籾の乾燥を行ってたのを回収して、明日の準備のため一斗缶に詰めます。


種籾は30kgを浸潤させてました。それを4缶に分けたので濡れたことに依る重量増を考えると、1缶約8,9kgつーとこですかね。
写真左上は明日の朝食です。コンビニで弁当を買ってきましたがさすがに朝から牛丼とか焼き肉弁当は食べないよな。おにぎりやお寿司、コッペパン・サンドイッチにしました。

しかし”コッペパン”って語源は何なんだろ?
Posted at 2016/04/23 22:49:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2016年04月21日 イイね!

残念、三菱・・・TT。しかし米の播種準備。

残念、三菱・・・TT。しかし米の播種準備。今回の件についてはあまり文章は書きたいと思わないし、私も仕事が遅くてやってないことが多く、お客様からすれば「クレーム対象なんだろうな」と身につまされる感があります。
ディーラーにはすげぇー電話がいってんだろうなぁ、かわいそうだな。
ブログタイトルこそ”三菱”と書きましたが、カテゴリも農作業だし、本題は全然別ですよ。米の播種準備です。


家人が育苗箱に敷紙を敷いてくれてました。この紙のおかげで根っこが育苗箱から外に出ずに、行き場を失ってグルグルと根張りがよくなります。勿論消毒も実施済みですが、できれば育苗箱も消毒したいものです(やってないし・・・^^;)。


家人と作業分担して育苗箱に培土を入れていきます。家人は培土をすくって箱に入れる役で、


小生はそれを所定の位置まで運んで、箱を積み上げる役。それと培土の20kg袋を運んで樽に投入するところまで行います。スタートは19時半前でした。


合間を縫って、ガラコでも。


うぉ!結構汚れてるじゃん!!


ミラーは撥水じゃなくて親水処理がいいのかも?ですが、したことはありません。


終了は21時20分頃でした。


ミョーなものを見つけた!
バイザー裏のメスゴムでした。こいつ、結構とれるんですよ、在庫というか、あっても困らないものです。
Posted at 2016/04/21 21:01:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2016年04月17日 イイね!

社用車で気になること、あるいは因果応報。

社用車で気になること、あるいは因果応報。社用車にトヨタの悪塩があるんですが、先々週の土曜日(4/2)に業務で運転しました。

車体そのものや走りには特別に善し悪しをあまり感じませんが、車内がとにかく汚い!フロアマットの隙間から土埃が大量にカーペットへ落ちてるし、変な匂いもする・・・。一番嫌なのが窓のウォータースポット。いつか除去しないとなぁ~。


さて、そう思いながら業務を終えて帰宅しようとしてキーレスのアンロックボタンを押したら・・・、反応しない。ドアがアンロックされない。リモコンのインジケータ自体も点灯しないので、「あぁ、電池切れだなぁ」と思いました。

が、出先なのでリモコンのフタを開ける精密ドライバーも持ってないし、「誰かやってくれるだろう」ということで、キーを刺しての開錠・施錠。


それから9日も経った、4/11に再度運転する機会ができました。

が、やっぱり反応しない。
「誰かやるだろうは、誰もやらない」、因果は巡る、禍福は糾える縄のごとし←これは違うか?
思いたったが吉日、”すぐやる課”でなければ、結局その仕事は自分に回ってくるものですな。
コンビニに行ってCR2016の電池を買って、交換しましたよ。


それと4tトラックを運転する業務も担当にもなりました。不定期ですが応援要請があれば運転します。が、基本4t車・・・好きです!
ただ今回はFUSOのこのシフトレバーの4t車でした。Hパターンが昔乗っていたのと違いまして、最初はすごく戸惑いましたよ。
パターンを見ると悩んでしまう。最初の3時間は戸惑いながら運転してました。
目的地からの帰社時にようやくヒントに気が付きました。「シフトパターンは見ないこと」です。普通に5速Hパターンのように動かせばいいんです、いつもの軽トラの感覚でいいんです。
バックだけ特別に左前方にぐい~って押し込む感じで。


シフトブーツカバーとパネルの隙間にゴミが溜まってます。
純正仕様なのでどうしようもないのですが。


だから、こうしないとダメだって言ったじゃん(写真はウチにミニキャブの本革シフトブーツ取り付け時の施工のやり方)。
Posted at 2016/04/17 19:04:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     1 2
345 67 8 9
101112131415 16
17181920 2122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation