
いつの間にか大型連休ですな。自分はカレンダー通り、いやそれ以下でして休日出勤もある予定。4/27(水),4/28(木),4/29(金)と3日続けて「外勤・懇親会」がありまして、ブログ更新をサボってました。DIYネタも構想中で、後半に施工するつもりです。
写真は4/27(水)の外勤先から懇親会場向けてイケスポで走行中の撮影。

滝沢ICから盛岡ICまで高速区間を一つだけ利用。

理由はAPさんに寄ってから市内の居酒屋に行くためでした。APさんで購入したのは「エマージェンシーブランケット」、平たくいえば銀ホイルのデカいヤツです。
この日の懇親会はノンアルコールで我慢、帰宅は24時でした。

翌4/28(木)は4t車で移動、詳しくは書きませんが移動先でそのまま宴会となり、駐車場で車中泊しました。カメラは持っていったんですが撮らなかったよ。

持っていった服を全部着込んで、エマージェンシーブランケットにくるまって、4t車の仮眠スペースで寝ました。山には雪が降ったし、朝方は多分3,4度位まで冷え込んだと思いますが、意外と暖かった。シュラフと組み合わせたらもっと良かったかも?
4/29(金)は祝日ですが、また屋外での外勤でして寒い一日でした。しかもイベント終了後に晴れてきやがるし・・・もう!
終了後はお決まり慰労会でしたが、軽く2時間で帰宅させて頂きました。

ようやく本日の内容で、米苗の搬出です。播種4/24(日)、加温開始は4/26(火)、そして加温を止めたのが4/29(金)でした。
さて発芽の状態ですが・・・、

まぁ、いいんじゃない?

ビニールを敷きます。なんと言いますか気持ち漏水予防という感じか?育苗箱を並べた後に、あまったビニールを折り畳んで縁に土手を作りますんでね。

軽トラに積んで育苗ハウスまで移動します。全部で120枚播種しましたが、一度に積載できるのが60枚。なので2回に分けて搬出です。

山を見ると・・・積雪があるし、

袖を見ると・・・霰(あられ)が降ってくるし、寒いわけだ。
発芽機の中では温度30度前後、そこから10度以下の世界に出てくるわけなので凍傷になる場合もあります。よく「苗が風邪をひく」とか言ったりします。

120枚を並べました。

殺菌剤を使って消毒します。薬剤はダコレート100g、100リッターの水で希釈して動噴で撒布します。

商品名忘れましたが、カバーを掛けます。

完了。

汚れた軽トラの荷台を洗って、

ついでに中も拭き掃除。数ヶ月ぶりでしょう。

皆さん、こんなところはどうやって掃除しますか?ダスターやガソリンスタンドにあるバキュームかな?雑巾では拭ききれなかった。

発芽機のフレームを洗います。

シートも。
ヒーターは電気ものなので洗えません。

午後は田んぼの水ハケをの改善するため、溝を掘ります。

こんな感じでは不足。もっと、ドーッと流れるようにしないと。
クロ塗りは終わりましたので都合のいい時に肥料散布となりますが、もう少し水が引けないとダメだなぁ。
Posted at 2016/04/30 21:04:29 | |
トラックバック(0) |
農作業 | 日記