• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2016年05月29日 イイね!

ルーズソックスとポロシャツの襟立て

ルーズソックスとポロシャツの襟立てバブルの頃はポロシャツが異様に流行りましたな。しかも襟を立てる人、多し。小生は絶対”立てない”派でして、今でもそう。襟を立てると、なんか空気抵抗は良さそうですがね、風を切り裂く感じで。

90年代後半はルーズソックスが若い子達の間で流行りましたが、あれを最初にやった人、あるいは宣伝した人は誰なんだろう?それからキャメルカラーのカーディガンっつーのも大好きなんですよ。そういうキャバクラがあったら通うだろうな(笑)。

それと農作業とどういう関係があるって?
大いにあります、ファッションとして。いや正確に言うと作業着ですが。


まず襟立て。
基本の農作業時は長袖・ズボン・長靴・手袋・帽子となるべく肌を露出させない方がよい。草刈りや農作業機作業などは防塵や飛び石・巻き込み防止などの観点から生身を保護しなければなりません。それに日焼けからも守りたい。特に首回りはすごく焼けやすくて、急に日焼けすると痛いことこの上ない。
といっても現実には気温は高いし、草刈り機のエンジンも熱いので半袖は着ます^^;
というわけでポロシャツの襟ですが、首の日焼けを防ぐために立てております。


大人のルーズソックス。
ヤッケズボンが洗濯中だったので、これを履きました。


ウチでは”はばき”と言ってます。何となくこの言葉使ってましたが、調べたらちゃんとした語源がありました。”脛巾(はばき)=旅行や作業などの際、すねに巻きつけてひもで結び、動きやすくしたもの。古くは藁(わら)や布で作った。後世の脚絆(きゃはん)にあたる。脛巾裳(はばきも)”だそうです。


さて、ツカミはここまで。
ウチには少しの芝があるんですが、雑草がひどい。刈り取らねば。


草刈りするには”日焼け防止と切り屑が長靴に入らぬように”しなければならないのでした。


終了。


キレイになりました。


ついでに刈払機も洗浄、水をかけてブラシで擦りました。


少しはキレイに、


なったよ
今度は外れるなよ。


続いて遮光幕をかけます。このハウスはトルコキキョウの苗を育苗してましたが、もう必要なし。


朝でも日が当たるとかなり暑い。


24度もあるし!


巻いて収納されていた遮光幕を展開します。


屋根に上がって天井を見たら、陽炎がもうもうと。


after


after


あと2週間もしたら米の育苗を行っていたハウスにも遮光幕をかけます。暑さを和らげる意味もありますが屋根ビニール保護の意味の方が大きいのかな?


湛水の調整が難しい。取水口を拡げたり狭めたりで、試行錯誤中。一部では干せてきていますが、


一部はだんぶりと水没中。これがホントの『愛の水中米』。
Posted at 2016/05/29 21:34:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2016年05月28日 イイね!

インポッシブル・ミッション、完了!

インポッシブル・ミッション、完了!春の一大作業、田植えが終了しました、ハァー。

作業中はトラブル、つーか機械がスタックしたりしましたが、まぁ~一応順調に終了しましたよ。
今回はみんカラだけに”クルマの操作”みたいな内容で書こうかな?

さぁ、時系列で記載していきます(タイトルは、映画『MI4』のラストでトムクルが叫んだ台詞のパクリ)。I


4時起床はできなかった、テヘッ^^;。
4時半起き、ビニールハウスについて作業開始したのが5時でした。


まずは薬剤散布です。


苗に粒剤をパラパラと振りかけて、充分に灌水します。


育苗箱に敷いていた敷紙を取り除きます。田植え機に積み込む直前に抜く人もいますが、ウチでは田んぼに持っていく前に抜き取ります。このあと田んぼのクロに1反歩辺り約30枚並べました。ここで7時になり、朝食です。


8時から定植開始です。親戚が既に田んぼにきており、1枚目の田植えの最中でしたので、小生は2枚目に入ります。だって、2枚目だから・・・(笑)。


田んぼの底面つーか泥は実はかなり凸凹。走行中に左右に傾いたり、あるいは泥が深かったりして、直線的に走行するのは難しいものです。バイクの一本橋ですな、太腿緊張します。


直線的に走行するためには隣の苗をガイドにします。それに利用するのがこのマーカー。


それと気をつけなければならないのが苗の残量。
これは目視するしかありません。あるいは家人から怒鳴られるとか・・・ですか?

今日は田植え中にスタックが二回あり、親戚にレスキューされました^^;。何がダメでスタックしたのかというと、ブレーキのかけ方、その時のスピード、それと深い田んぼを走行する時の手順ですな。まぁ写真を見てふり返りましょう、反省の気持ちをこめて・・・(写真は洗浄中のものです)。


運転に関するレバー類としては、
①畦越えシフトレバー(畦越え、中速、高速)
②植え付けクラッチレバー
③フィットセンサーレバー(普段はいじりません)


④チョークレバー(まぁ、始動時のみです)


⑤アクセルレバー


⑥主変速レバー
⑦主クラッチペダル


⑧ブレーキペダル
あと映ってませんが、パワステ。

硬い圃場なら無問題ですが、今回みたいに深くて柔らかい泥ですと転回時にスタックします、つーか、スタックしました。しかも底が凸凹なので、車体がエライ傾いた気がします(着座ポイントが高いので見た目以上に傾いている気がして転倒するような恐怖を感じるんですよ、マジで)。

雪道の運転経験者ならお分かりでしょうが、スタックした時にハンドルを切っても脱出できない。しかもギアが上であれば尚更無理。タイヤを真っ直ぐにしてゆっくり前進・後退して脱出します。それと同じ操作手順が必要でした。タイヤを曲げてその向きにトラクションを掛けても、滑るだけで一向に進まないわけ。

深くて柔らかい泥の場所で転回するためには、ゆっくり(つまり減速)、左右の独立ブレーキを踏んで。もし前進転回できないなら真っ直ぐ後退、で柔軟にやるべきでした。焦ると基本を忘れるんだよな。

畦まで前進、クラッチを切って主変速を中立にし、植え付けを止めて、畦越え変速でゆっくりバックします。
その後植付速度でブレーキを踏みながら転回します。こうすれば良かった。ちなみに『ブレーキを踏む』と踏んだ側の後輪が停止するので、スムーズに転回できます。デフロックオフという感じで。


5条植えとウチの4条植えの2台体制で9時半には終了。


こっちはベテランのライン。小生の4倍は速かった(笑)。


120枚播種しましたが、おおよそ35枚ほど余りました。


では洗浄と洗車です。裏で動噴を稼働させました。


棚もついでに。


写真は撮ってませんが、綺麗に洗ったのはいいが洗い過ぎで下が泥濘になって、またここでもスタックしちゃった(笑)。手で押しましたよ。


車も。


下に敷いていたビニールシートも洗浄しました。そのあと乾燥中。


ユリにも散水装置を使って自動散水。写真には映ってませんが。
大仕事が終わってほっとしました。来週辺りクラブ活動しようかな?

ネットでクボタの取説をダウンロードしました。来年に備えてオイル交換などをしてみたいと思ってます。
Posted at 2016/05/28 22:07:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2016年05月27日 イイね!

刃が飛んでいった。

刃が飛んでいった。先週末に東京に出張していた家人を迎えに近くの新幹線の駅に向かいます。あっ、これは5月24日(火)の夜の話ですね。

車は家人のRVR。このハイコントラストのメーターは視認性がよくて見やすい。こういうのはイイっすな♪
往復70kmくらい走行。でもハンドリングはやっぱり安定性が不足のような気がする・・・、2WDだからなのか?


近くの駅まできました。
ここじゃありませんが、岩手県には『受験お守り』の新幹線駅があります。乗降客が日本一少ない新幹線の駅なので・・・、『(乗降客が)落ちない(降りないの意)駅』。


この時間に新幹線と普通電車が入線です。帰宅したのが23時半でした。ふー、疲れた^^;。


実は5月26日夕方に大きなトラブルがありまして週末の田植えが危ぶまれましたが、どうにかこうにか小康状態となり、決行することに。そのせいもあって本日は有給休暇を取り、田植えの準備作業です。
田んぼ周りを点検清掃してゴミを拾いました。汚いところにはゴミも捨てやすい、キレイなところは避けるものですからな。


湛水もイイ塩梅かな、と思い、先週残した草刈りの続きを行っていたところ、

オーッ、マイガ!チップソーが飛んでいった!!


チップソーを留めている刃押え金具とさらにその金具を押さえているナットが外れた!
先週のチップソー交換時のナット締め付け不良でした。あー、事故にならなくてホントに良かった。
草の中にナットや留め具が落ちて、結局見つかりましたが探すのに10分かかった。APさんの13mmのラチェットも偶然持っていて、重ねてラッキーでした。


さて草刈りが終了したので今度はビニールハウスの修繕です。まずはくるくるのハンドル正転化。
このハウスだけ現状ではハンドル部が逆なのです、なぜそう取り付けたか不明ですが。
つまり現状では右手でハンドルを握って、写真では陰に隠れて見えませんが回転レバーを左手でグルグル操作している状態。
これを左手でハンドルを握り、右手で回転レバーを回す仕様に変更。
な~に、一度上に抜いて反転させるだけです。


次にこのハンドルが上下するパイプの全高調整です。今は長過ぎ・・・。
長くてもそんなには困らないのですが、やっかいなのが屋根ビニールを掛ける時と収納する時。そう、長いとひっかかるんですよね。『長は短を兼ねます』が、やっぱ『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』。

で、どうするかっつーと、カット。高速カッターなら楽ですが、カッターをこの位置まで持ち上げるのはさすがに無理(笑)。


ということで脚立に立って、下向きに力を掛けて金鋸でぶった切ります。


それをあと4本ほど。2棟分ですな。


このハウスのパイプはちょうど腐れが出てましたので、この位置でカット。


切断面が粗いですが、面取りはなし。あっ、でもファイルは持ってたな。


意外に手でも切れるものですが、ハンディの電動カッターも欲しいものです。木材用は持ってるんですが、やはりここは金属用も必要かな。


水漏れする水道蛇口の締め付けもついでに、と。
毎朝の灌水時に「あ~、漏れてる~」と思うのですが、プライヤーを持参してないので後送りでした。今日はしっかり持参。少しキツメに締めます。


最後に明日の田植えの搬送用棚の組み立て。
物置小屋から出して組み立てます。材質はアルミなのでチョー軽い。自作してる方もいますが、その場合は金属のパイプなので重たくて大変。


5分で終了。

さぁ、明日は4時起きだ。佐野元春を聴きながらブログ更新。
Posted at 2016/05/27 23:32:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2016年05月22日 イイね!

田植えへのファイナルカウントダウン

田植えへのファイナルカウントダウン今日は少し暑さがやわらいだような気がします。

温度計を見てないんですが、多分最高で25度くらいだったんじゃないかな?空気は乾いていて比較的過ごしやすかったかと思いますけど、この地は高原なのでここで暑かったら他の地域じゃもう大変。

田植えが終わったら一人打ち上げでクラブ活動でもしてくるか。同伴というものもしてみたいものだ。

農作業は順調に進行、本日18時半まかかりましたが、やるべきことはやったよ。
さて本日のブログも内容は薄いけど写真は多めに。深キョンはサービス。


これが昨日DIYした草刈機のショルダーパッドとパッチ。パッチは可もなく不可もなくですが、ショルダーパッドは肩の痛み低減に繋がればラッキー♪パッドが大きくなったので、身体への設置面積が若干大きくなり、圧力も減るはず。
加えて本革巻きの高級感があなたを至高のラグジュアリー空間に誘い、そして赤ステッチが雑草に対して攻撃的なハンドリングを約束する・・・というとこかな?


さて家人は代かき作業、小生は県道の路肩と遊休地の草刈りです。


ここは昨日終了分。


この堰から左側を除草します。県道には除草作業隊が来ることはきますが、田植えには間に合わないし、自分の土地近くぐらいは自分でやろうよ。


代かきは2時間で終了。
ウチは作業後必ず洗車します。ワックスは塗りませんが、ガラコはします。
家人が洗車している間も草刈りです。


切れ味が悪くなってきた。草刈機を左にふって軽さがなくなり、草を薙ぎ倒す感がでてきたら交換です。
昨年交換したチップソーなので、その在庫が4枚あるはず。交換しよう・・・と思ってたら、在庫が見つからない!こういう時に限って段取りが悪い、トホホ。仕方ない、買ってきましたorz


before


after


遊休地の草刈りです。ここはとりたてて何もやってないので草刈りは必須というわけではないんですが、田植えの際に親戚が5条植えを持ってきた場合、トレーラーを配置する可能性があります。
なので綺麗にしておかないと・・・と。
作業開始15時25分。


草刈りになれていない時は進行方向に草刈り後のラインがグネグネと曲がってたものですが、最近では比較的直線になりました。だから何?というところでしょうが。


一部残りましたが、ココで終了。


田靴を履いて、除草剤投入です。投入というより撒布。


風下を狙って大きく腕を振り、遠くまで届くように乳剤を飛ばします。昨年は除草剤を撒布した後に田んぼの湛水をだいぶ抜きました。それで薬剤も抜けてしまったので雑草が多かったような。今年は適量の湛水を目指してます(全然ダメですけどね)。


除草剤は毎年これを使ってますけど雑草の種類や薬効によっては変えないといけないだろうな。


戻ってきて後始末です。


草刈機に給油します。満タン返し。


予備タンクも必ず満タン返し。
Posted at 2016/05/22 22:05:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2016年05月21日 イイね!

本革フェチもここまできた(農作業編)

本革フェチもここまできた(農作業編)今週末土日は農作業がビッシリだなぁ、という予想はありましたが、まったく予想通りでした。しかも気温もやや高めで陽射しが強く初夏を感じる週末でして(あっ、他の地域は夏か^^;テヘッ)、身体的にもぐったりでした←なので土曜日更新をサボってしまった。

農作業的には、灌水全般、ユリの定植、トルコキキョウの定植、田んぼの草刈り、遊休地の草刈り、代かき、田んぼへの除草剤投入、田植機の点検と。おぉ!こんなにあったか・・・。


まずはトルコキキョウ苗の定植です。ビニールハウス内の作業なので、作業できるのは概ね10時頃までと夕方16時以降という感じでしょうか?
暑くても遮光幕はかけられません。障害が出ますので・・・。


定植は家人に任せて小生は田んぼのクロの草刈りです。
田植えは多分来週なので、クロを綺麗にしておかないと作業に支障が出ますので刈り取ります。


田んぼは全部で3枚あり、この日は全部草刈りを終えました。遊休地はまた明日実施する予定。


ところでですね、ウチの草刈機(刈払機)って肩にたすき掛け(片方のみ)ベルトを渡して吊すタイプなんですがね。


ショルダー部のパッドが擦り切れて、中のクッション材が丸見えです。このクッションがないとベルトが肩に食い込んで辛いものがある。何とか直したい・・・。
最初は手拭いで覆えばいいかな?なんて軽く考えてましたが、閃きました。


ヤンマートラクターのステアリングでボツにした、編む本革巻きカバー&赤ステッチ。これを切って、カバーにしてみる?(←ようやくここでタイトルに繋がる)。


幸い、糸は世界皮革さんの製品を購入した時のヤツが余ってるし。


もったいなくも大胆にカットします。ショルダー部パッドの大きさ分、2枚を切り取って重ね合わせて、その縁をグルッと縫製してはどうかと。もとのショルダーパッド自体はベルトを自由に移動できるようになっているので、縁縫いはベルトの部分には行いません


実は最初にミシン縫いを家人に頼んだんですが、「針が折れそう」とのことで、手縫いに。
しかし、こっちの意図がうまく伝わらず編み方が雑(笑)。結局引き取って自分でやるハメに。
まぁ、裁縫男子なので針仕事はまったく苦になりませんが。


完成。
本革のショルダーパッド。これを左肩にあてがうわけです。


ついでに腰当て部の穴あきには、これまた本革のパッチを。


アップです。
草刈機が右腰で触れるようになってます(支点になるというのが正しいのかな?)。
なのでここには純正で腰当てがあるのですが、ここも経年劣化で破れています。


こんな感じで・・・、


縫っていきます。左右上下の位置バランスとセンスがものをいいますが、どんなもんでしょうか?
ショルダーパッドもそうですが赤ステッチの解れ対策はしてません。時が経てば消えていくでしょうな。
使い勝手は明日5/23に実証しましょう。

続いて、田植機の点検です。本当はグリースアップ、オイル交換などをしたいところですが、「やったことがない」ので不安(笑)。なので田植え後に(来年に向けて)行います。


今回は充電のみ。電圧はちゃんとありますね。毎年3,4日間だけの稼働ですが、充電はしっかりやってました。それが奏功しているのかも?


一応2時間コースで。
Posted at 2016/05/22 21:22:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

123 4 567
891011 12 13 14
151617181920 21
2223242526 27 28
293031    

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation