
先週末に東京に出張していた家人を迎えに近くの新幹線の駅に向かいます。あっ、これは5月24日(火)の夜の話ですね。
車は家人のRVR。このハイコントラストのメーターは視認性がよくて見やすい。こういうのはイイっすな♪
往復70kmくらい走行。でもハンドリングはやっぱり安定性が不足のような気がする・・・、2WDだからなのか?

近くの駅まできました。
ここじゃありませんが、岩手県には『受験お守り』の新幹線駅があります。乗降客が日本一少ない新幹線の駅なので・・・、『(乗降客が)落ちない(降りないの意)駅』。

この時間に新幹線と普通電車が入線です。帰宅したのが23時半でした。ふー、疲れた^^;。

実は5月26日夕方に大きなトラブルがありまして週末の田植えが危ぶまれましたが、どうにかこうにか小康状態となり、決行することに。そのせいもあって本日は有給休暇を取り、田植えの準備作業です。
田んぼ周りを点検清掃してゴミを拾いました。汚いところにはゴミも捨てやすい、キレイなところは避けるものですからな。

湛水もイイ塩梅かな、と思い、先週残した草刈りの続きを行っていたところ、
オーッ、マイガ!チップソーが飛んでいった!!

チップソーを留めている刃押え金具とさらにその金具を押さえているナットが外れた!
先週のチップソー交換時のナット締め付け不良でした。あー、事故にならなくてホントに良かった。
草の中にナットや留め具が落ちて、結局見つかりましたが探すのに10分かかった。APさんの13mmのラチェットも偶然持っていて、重ねてラッキーでした。

さて草刈りが終了したので今度はビニールハウスの修繕です。まずはくるくるのハンドル正転化。
このハウスだけ現状ではハンドル部が逆なのです、なぜそう取り付けたか不明ですが。
つまり現状では右手でハンドルを握って、写真では陰に隠れて見えませんが回転レバーを左手でグルグル操作している状態。
これを左手でハンドルを握り、右手で回転レバーを回す仕様に変更。
な~に、一度上に抜いて反転させるだけです。

次にこのハンドルが上下するパイプの全高調整です。今は長過ぎ・・・。
長くてもそんなには困らないのですが、やっかいなのが屋根ビニールを掛ける時と収納する時。そう、長いとひっかかるんですよね。『長は短を兼ねます』が、やっぱ『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』。
で、どうするかっつーと、カット。高速カッターなら楽ですが、カッターをこの位置まで持ち上げるのはさすがに無理(笑)。

ということで脚立に立って、下向きに力を掛けて金鋸でぶった切ります。

それをあと4本ほど。2棟分ですな。

このハウスのパイプはちょうど腐れが出てましたので、この位置でカット。

切断面が粗いですが、面取りはなし。あっ、でもファイルは持ってたな。

意外に手でも切れるものですが、ハンディの電動カッターも欲しいものです。木材用は持ってるんですが、やはりここは金属用も必要かな。

水漏れする水道蛇口の締め付けもついでに、と。
毎朝の灌水時に「あ~、漏れてる~」と思うのですが、プライヤーを持参してないので後送りでした。今日はしっかり持参。少しキツメに締めます。

最後に明日の田植えの搬送用棚の組み立て。
物置小屋から出して組み立てます。材質はアルミなのでチョー軽い。自作してる方もいますが、その場合は金属のパイプなので重たくて大変。

5分で終了。
さぁ、明日は4時起きだ。佐野元春を聴きながらブログ更新。
Posted at 2016/05/27 23:32:58 | |
トラックバック(0) |
農作業 | 日記