• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2016年07月23日 イイね!

ヒトこそ角が取れて丸くありたい

ヒトこそ角が取れて丸くありたい北陸地方も梅雨明けしたようです。当地も今日は晴れ、風が涼しく、農作業日和ですな。

農家の作業着はツナギが多いように思いますが、実は小生は苦手。一体ものの股間が持ち上げられる感覚と、肩にぶら下げられる感が嫌なんです。基本的にセパレートが好きでズボンとTシャツ、寒い時はこれもまたセパレートのヤッケを羽織ります。

ノギャルにはツナギがよく似合う。


今年はトルコキキョウを約6000粒播種しました。発芽率は結構良くて、数えたわけじゃないですが、95%以上は発芽しましたね。それが、ここまで育ちました。
育苗箱にはビニールシートを敷いて保水してましたけど、中には破れて水漏れしていたのもありまして、3枚ほど(約600粒くらいかな?)発芽できないのもあったっけ。


丈が短いので栄養ドリンクを補充して成長を促します。特にタウリンが効く!


というのは冗談で、今日は殺虫剤を散布しました。


左列がカサブランカという品種で、右列がソルボンヌという品種。
ソルボンヌの定植は2週間遅れでしたけども丈は同じになりましたな。


ところで、この中に異品種がありますがどれでしょう?


アップにしてみましたが。


正解はコレです。
青で囲まれているのがソルボンヌ、それ以外はカサブランカです。ドコがどう違うか、何を見れば分かるのかと申しますと、


つぼみの向きです。
ソルボンヌの上向きのつぼみはもげやすいので注意も必要です。


朝食後、作業に掛かります。
朝の気温は17度!


天気は晴れですが、北風が強く、涼しい。


現在、土用干し中、今日は田のクロに除草剤を散布します。


クロのきわに除草剤を散布するわけですけど、薬剤が飛ばないように泡噴孔を使います。ノズルを専用タイプに交換します。


ここに薬剤をかけていくんですが、湛水中だとこぼれた薬剤が水溶していきますので土用干し中に撒布するわけですな。

続いて先週やり残した草刈りです。これを仕上げれば明日は休める!あっ、そもそも日曜日か。
しかしチップソーの切れ具合が衰えてきた感ありで、まずは交換です。


ちょっとハプニング。
13mmのギアレンチでこのナットを外そうとしたんですが、なぜか空回り。「あれ?12mmだっけ?」と思い、予備のラチェットで回そうとすると、今度はソケットが入らない。やっぱり13mmが正しい。けど、
ギアが噛まない。
どうやらナットの角が長年の使用で擦れて丸くなってきたみたい。人なら角が取れるのは結構なことですが、ナットはちょっとな、っと。


スパナの方で回したら、しっかり噛んでくれまして外すことができました(写真がぼけてますが)。


左フランジナットを買っておかなきゃ。いわゆる逆ネジです、ネジじゃないですが。


午前はこれで終了。気温は22度くらい、南の地域より10度以上も低いことになります。


午後の作業をする前にホームセンターとスーパーに買い出しです。
昼食後には必ず昼寝(休みの日だけです)しますが、夏は14時くらいが一番暑いので農作業を避けて買い出しに行くことが多いのです。今日はかなり涼しかったから作業は可能ですが、まぁいつもの流れで(笑)。

HCでは左フランジナットは見つけられませんでした。需要がないんだろうな。続いてスーパーへ。

スーパーでいつも気になるのはキャスターの足です。ベアリング部にゴミが詰まってんだろうけど、左右のどっちかへ傾いて進む時ありますよね。いうことを聞いてくれない、買い物ワゴン。
CRCを持ってくればよかったといつも後悔するんですが、今日もでした。


今日はこの後、2時間草刈りを行い、全部完了です。


よかった、余り暑くなくて・・・。
明日は休めそうです。が、その前に追肥と動噴のオイル交換をしよう。
Posted at 2016/07/23 23:39:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2016年07月22日 イイね!

職場でも草刈り

職場でも草刈り今日は職場で環境整備(環境美化)の日でして、いつもより30分早く出勤しました。陽射しはあるものの空気が涼しく、心地いい。猛暑日の地域の皆様には申し訳ないほど快適な夏で、これが高原の夏だと実感ですが、草取りそのものは汗をかきます;^^;。Tシャツを2回着替えましたし。

写真は、こんなイメージで作業しました、的なものです。
小生の担当は刈払機オペでした。


まっ、こんな軽装で作業する人はいませんが。

今の刈払機にはグリップ形式のクラッチが付いてるんですな。スロットルはある回転をキープできるようになっていて、クラッチを握るとその回転数で動作、離すと低回転アイドリングみたいな感じでした。しかも本体が軽いし!
ダメなところは草除けシールドがチップソーに近すぎて草が絡まりやすい点でした。

さて話題を変えて、っと。


手元にワークランプが1セット余ってます。


もともとはクボタトラクターL1-45に付いていたもので、


これをヤンマーのワークランプでリプレースされて余ったものです。
ヤンマーにはHIDワークランプを付けているので、玉突きで二軍落ちしたもの。

HID後退灯を試しで買ってみたのを付けようとしたんですが発熱がすごくて、おそらくこのケースは溶けるであろう、という心配があったのでこの案はボツ。

それとは別に田植機の前照灯を明るくする計画を思案中です。まず前照灯のバルブを交換できるか、開けてみますか。


フロントカバーの両脇のダイヤルを緩めて外します。


前照灯のカプラがあるので外します。


フロントカバーが外れました。


前照灯は、ケーブル1箇所とランプ2箇所で留められています。まずケーブルのところのネジを緩めて、


ランプ本体2箇所のネジも外します。


ランプが外れたけど・・・、シールドタイプでした。よく『カラ割り』などをする方もいらっしゃいますが、そこまでの技術はないので、あっさり諦めます。


ランプを追加しましょう。


そこで上述したボツ・ワークランプ。付けるとすれば、ここか?ただ、ステップに近いから田植えの際は邪魔になる恐れ、大。


ステップ下で邪魔にならないところだろうな。ステーが活躍しそう。

夜間の田植えなどはしませんが、早朝の移動がありますので前照灯は明るいほうがいいです。
オチはなし。
Posted at 2016/07/22 21:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2016年07月20日 イイね!

業務車両もDIYしてみた

業務車両もDIYしてみた本日は16時頃まで外勤でした。各支店のお得意様達をお呼びしての意見交換会アンド懇親会、みたいなものです。小生は運転手だったので、”飲まず喰わず”ではなく、”飲まず喰って”でした。だって焼肉だから・・・、こういう時はビールでも飲みたいものですな。

写真では天気が良さそうに見えますがおそらく気温は20度前後で、少し肌寒い感じ。焼肉でコンロに炙られて丁度いい、って気もしました。


さて業務車両のヴィッツのウィンカーレバーのオートリターンがうまく作動しない件、本日DIYしてみました。外勤から戻ってからの話です。時刻は16時33分、DIY開始。


ステアリングコラムカバー前面2箇所のネジを外しますので、ステアリングを切ってネジを露出させます。うまいところにネジを隠したものですな。
あともう1箇所、コラムアンダーカバーにもネジが付いてますので外します。


最初にアンダーカバーを外したかな?
それからアッパーカバーを外した気がします。


キーシリンダー左に見えるカプラを外します。


外れました。ここのピン数などが、思い込みで購入した中古パーツのと合致して欲しい。


新旧の比較です。あっ、”新”ではないな、中古・旧の比較です。写真の黄色丸囲みのツメを押し込んで引き抜きます。ネジやカプラなどでは留まっていません。

見た目はほぼ同じだな。カプラをはめて戻します。ちゃんとカップリングしましたし、本体にも取り付きました。


元に戻す時にアッパーカバーがうまく戻りませんで、少々苦労しました。
まずアンダーカバーを戻し、アッパーカバーはキーシリンダー側(向かって右側)から、何ていえばいいんでしょうか、反時計回りに回転させるような感じで押し込めます。「正体して押し込む」のではなく、「アッパーカバーを滑り込ませながら」です。あとはネジを3箇所締め込んでお終いです。
終了時刻は16時48分でした。


摘出したウィンカーレバーです。


意味もなくアップです。バラしたらそれなりにオートリターンの動きがおかしかった原因も分かるんでしょうけど、このまま在庫化です。とっておいても一生出番はないでしょうが。

さて動作確認ですが、しっかりオートリターンします。ヘッドライトも点きました。
このヴィッツのウィンカーレバーはリコール対象だったようで、リコール品からリコール品へ交換しちゃったようです(笑)。
Posted at 2016/07/20 22:10:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2016年07月18日 イイね!

7月の田植え

7月の田植え・・・機の点検整備です。オイル交換、プラグ交換、グリスアップなどを行いましたので、その後のインプレッション(笑)。
プラグ交換のせいか始動はスムーズになった、よしよし。
主変速レバーも硬いところがなくなった(って、ミッションオイル交換と関係あるかは分かんないけど)。
畦越えシフトレバーは相変わらず硬い(まっ、グリースも塗ってませんし)。
総じて走行は滑らかでスムーズ、植付け部は作動させてないので来春評価しましょう。


雨も上がりましたので(梅雨明けはまだ)、今日は除草です。
ウチの除草セット。左から携行缶・刈払機、背負い式噴霧器+泡噴孔ノズル付き、除草剤と通常の噴孔。見えませんが下に草取り鎌もあります。


刈払機で大きめの、あるいは長い草を刈り取ります。
次にハウスの室内外に除草剤を撒布します。
雑草が弱ってきたら草取り鎌で除草です。


今年はイチゴの株を植え替えをする予定。株が弱ってきたせいか、イチゴの実が小さいのでは?
既存全4畝の内、向かって左側2畝全ての株を除去し、マルチも取りました。


向かって右側の畝と畝の間に育苗中のランナーがあります。上記の床を施肥して耕起し直し、再度マルチを張った後で、このランナーを定植します。作業は盆明けか9月に入るのかな?


午前中一杯は休耕地の草刈りでした。


昼寝後、14時時点の温度は25度、若干湿度は高いですが、まぁ不快まではいかない。風が吹けば桶屋が儲かる、ではなく、涼しくなりますから。


トルコキキョウも早いヤツは花芽が付いてきました。丈はまだ20cm前後、もう伸びないのか・・・。


空をグルッと見上げます。雨が降りそうで・・・、


しかしながら青い空も見える。


では休耕田(こっちは休耕地ではなく休耕田。その名の通り減反したものです)の除草。北を向いて写真を撮っています。
before


同じ休耕田の東方面。
一面に草があるとどこから手を付けていいか悩みますが、小生はここから攻めます。分かりにくいのですが右側に段差があってそれより右には刈払機を振れないので、そこが刈り取りの最右翼になります。そのまま東に進んで約1間巾の突破口を作るわけです。


まぁ、こんなイメージです。


ここを出発点というか除草作業の起点にして、北上します。奥に見える休憩室まで辿り着いたら、起点に戻って除草する、この繰り返しです。向こう側からは除草してきません。草が薙ぎ倒される方向を一つにしてないと、倒れた草の下から持ち上げる動作をして刈払機の先端を動かさないといけなくなるので。
after


今日は17時で終了。
しかし、これで終わりではなく、自宅に戻って田植機の整備を続けたわけ。


タイヤ痕はありますが、油漏れは見受けられない。取りあえず、良しとしよう。
Posted at 2016/07/18 20:55:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2016年07月17日 イイね!

変化球か、それとも直球か

変化球か、それとも直球か今日は一日雨でしたが、高校野球の県予選真っ最中ですな。
岩手県では県内で1、2を争う強豪校が一回戦で敗退したりと、結構な波乱が起きてます。小生はひねくれ者なので高校野球には全く興味はありませんが、それでも母校の活躍は気になるところ。
ところがですね、残念ながら既に敗退してました・・・。

もし高校野球の監督だったりキャッチャーだったりしたとして、”ここ一番”という時にピッチャーに投げさせる球といったら変化球ですかね、それとも直球(ストレート)だろうか?

いや、稲村亜美に交替か?


ということで『ストレート』に行ってきました。
みん友さんのブログを見て岩手にもあるんだ、ということを遅まきながら知った次第。雨で農作業がないし、三連休で時間に余裕もあるので、少し遠いのですが出掛けてきた次第。


買ったのはOリングのアソート、1010円でした。DIY時にパッキンやOリングの在庫不足で悩んできましたが、ここは種類とサイズ各種を一気に揃えておこうと思い、買い出し。

店内を見てきた感想ですが・・・、「靜か」、いや「寂しい」。

店舗の広さに較べて品揃え(陳列の工夫かも)が少ない気がします。品質はいいのかも知れませんが、鈍気みたいな感じの、なんか「隠れてた名品を探し出す」みたいなワクワク感がありませんでした。ちょっと小生には向かないかな・・・。


今日激混みだった前潟異音からストレートさんのお店に行くまでの写真です。
西バイパスを南下します。


ここを右折しましたが、もっと先(東南)の交差点右折でも可。


片側二車線の広い道路を南下していきます。


県南や県央の方なら「流通センター」は通過点でもあるだろうし、そんな寄り道ではないんでしょうが、県北の小生には辛い。


南インターから来る道路との交差点を突っ切って更に南下します(南インターからだと左折)。


この先には予備車検場や「なんとか協会」とかが沢山ありますが、その一角にありました。


会員カードを作ると終日10%オフだというので、メンバーズカードを作成(右側です)。
オイルジョッキも物色しましたが目盛りが付いてないのでパスして店をでました。
あっ、廃油処理ボックスを買うのを忘れた!


やはりここに来てしまった。廃油処理ボックスとジョッキを購入。


閑話休題
スペーシアの”i”の赤丸って、何かのボタンになってるんですか?
Posted at 2016/07/17 22:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     1 2
3456 789
101112 1314 15 16
17 1819 2021 22 23
24252627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation