
北陸地方も梅雨明けしたようです。当地も今日は晴れ、風が涼しく、農作業日和ですな。
農家の作業着はツナギが多いように思いますが、実は小生は苦手。一体ものの股間が持ち上げられる感覚と、肩にぶら下げられる感が嫌なんです。基本的にセパレートが好きでズボンとTシャツ、寒い時はこれもまたセパレートのヤッケを羽織ります。
ノギャルにはツナギがよく似合う。

今年はトルコキキョウを約6000粒播種しました。発芽率は結構良くて、数えたわけじゃないですが、95%以上は発芽しましたね。それが、ここまで育ちました。
育苗箱にはビニールシートを敷いて保水してましたけど、中には破れて水漏れしていたのもありまして、3枚ほど(約600粒くらいかな?)発芽できないのもあったっけ。

丈が短いので栄養ドリンクを補充して成長を促します。特にタウリンが効く!

というのは冗談で、今日は殺虫剤を散布しました。

左列がカサブランカという品種で、右列がソルボンヌという品種。
ソルボンヌの定植は2週間遅れでしたけども丈は同じになりましたな。

ところで、この中に異品種がありますがどれでしょう?

アップにしてみましたが。

正解はコレです。
青で囲まれているのがソルボンヌ、それ以外はカサブランカです。ドコがどう違うか、何を見れば分かるのかと申しますと、

つぼみの向きです。
ソルボンヌの上向きのつぼみはもげやすいので注意も必要です。

朝食後、作業に掛かります。
朝の気温は17度!

天気は晴れですが、北風が強く、涼しい。

現在、土用干し中、今日は田のクロに除草剤を散布します。

クロのきわに除草剤を散布するわけですけど、薬剤が飛ばないように泡噴孔を使います。ノズルを専用タイプに交換します。

ここに薬剤をかけていくんですが、湛水中だとこぼれた薬剤が水溶していきますので土用干し中に撒布するわけですな。
続いて先週やり残した草刈りです。これを仕上げれば明日は休める!あっ、そもそも日曜日か。
しかしチップソーの切れ具合が衰えてきた感ありで、まずは交換です。

ちょっとハプニング。
13mmのギアレンチでこのナットを外そうとしたんですが、なぜか空回り。「あれ?12mmだっけ?」と思い、予備のラチェットで回そうとすると、今度はソケットが入らない。やっぱり13mmが正しい。けど、
ギアが噛まない。
どうやらナットの角が長年の使用で擦れて丸くなってきたみたい。人なら角が取れるのは結構なことですが、ナットはちょっとな、っと。

スパナの方で回したら、しっかり噛んでくれまして外すことができました(写真がぼけてますが)。

左フランジナットを買っておかなきゃ。いわゆる逆ネジです、ネジじゃないですが。

午前はこれで終了。気温は22度くらい、南の地域より10度以上も低いことになります。

午後の作業をする前にホームセンターとスーパーに買い出しです。
昼食後には必ず昼寝(休みの日だけです)しますが、夏は14時くらいが一番暑いので農作業を避けて買い出しに行くことが多いのです。今日はかなり涼しかったから作業は可能ですが、まぁいつもの流れで(笑)。
HCでは左フランジナットは見つけられませんでした。需要がないんだろうな。続いてスーパーへ。
スーパーでいつも気になるのはキャスターの足です。ベアリング部にゴミが詰まってんだろうけど、左右のどっちかへ傾いて進む時ありますよね。いうことを聞いてくれない、買い物ワゴン。
CRCを持ってくればよかったといつも後悔するんですが、今日もでした。

今日はこの後、2時間草刈りを行い、全部完了です。

よかった、余り暑くなくて・・・。
明日は休めそうです。が、その前に追肥と動噴のオイル交換をしよう。
Posted at 2016/07/23 23:39:34 | |
トラックバック(0) |
農作業 | 日記